英語のリスニング能力を定点観測しよう!アンカー動画を設定して能力アップを実感
英語のリスニングの能力が上がったことを、自分自身で実感できる定点観測アイテム「アンカー動画」を設定しておき、能力アップの確認をしつつ下がりがちなモチベーションが上がりやすい仕掛けにもしちゃいましょう!というお話。
目次
これまでのリスニング能力の定点観測方法
TOEIC のリスニングの点数で定点観測
リスニング能力がアップした証拠として、TOEIC のリスニング部門の点数が上がったことが挙げる場合が多いと思います。これは客観的な点数として表れてきますから、能力アップが数値化されはっきりと分かりますし、自分以外の人にも理解してもらえます。
もっと欲しい能力がアップした実感
TOEIC は客観的に能力アップを示せますが、その反面、実感としての能力アップを感じにくいように思います。実感としての能力アップとは…「なにを言っているか分かる!聞こえる!」といった実感です。
色々な方のブログなどを拝見していると「リスニングの点数はアップしたけれど実感がない」とおっしゃっているのを見かけます。もっと能力アップを感じられる定点観測の方法も欲しいところです。
アンカー動画を設定しよう!
今回は、このTOEICの点数のような客観性はないけれど、自分自身で能力アップが実感できて満足感があり、モチベーションアップにもつながりやすいリスニング能力の定点観測の仕方をお教えします。
アンカー動画とは?
アンカーとは、船が停泊するときに海中へと降ろす錨(いかり)のことです。英語だと"anchor"と書きます。
アンカー動画というのは私が命名した名前です。由来は、ブログ内の特定の場所へリンクをはる機能「アンカー」から来ています。
錨を降ろした船のように、アンカーを貼った文章のように、変わることのない位置を保つ場所。アンカー動画も、私達の英語学習の中で変わることのない位置を保ちます。
超簡単!YouTubeで選んでブックマーク
アンカー動画の具体的な設定の仕方は、YouTubeなどの動画サイトから、英語で話しているけれど何を言っているのか分からない部分がある動画(あるいはまったく分からない動画)を選び、それをブックマークに入れておくだけです。
あとは時々その動画を見て、英語が理解できているようになっているかチェックするだけです。内容が理解できるようになっていれば、リスニング能力が上がっている証拠になりますので、能力アップを実感することができます。
アンカー動画向きの動画
アンカー動画を選ぶ際には、次のポイントを押さえるといいかもしれません。
- 公演会などで多数に向けて話している動画
- インタビューなどオフィシャルな状況の動画
- 自分が好感をもった人や内容についての動画
1はTED(Technology Entertainment Design)の公演などがよいと思います。2は俳優や歌手へのオフィシャルなインタビューなどです。1も2も、話し方がゆっくりと丁寧に話すことが多いのでアンカー動画に最適です。
そして、もちろん自分が見たい、内容を知りたいとおもう動画を選んでください。これもたいへん重要なことです。
アンカー動画を使ったチェックの頻度は?
アンカー動画で定点観測する頻度ですが、特に英語学習を始めたばかりのころは、なかなか上達が感じられないことが多いと思いますので、半年に1回くらいでいいのではないかと思います。
逆にアンカー動画を見すぎますと、内容を覚えたりして定点観測の意味がなくなりますので、その点は注意してください。毎日見たりしちゃ駄目ですよ!
しばらくブックマークにいれて放っておいて、思い出した時に引っ張り出して見てみるくらいでいいと思います。半年後や1年後にスマホのリマインダーを入れておくのもいいかもしれません。
私のアンカー動画のご紹介
偶然の産物のアンカー動画
これから私のアンカー動画をご紹介しますが、実は最初からアンカー動画に設定していたわけではありません。
英語を学び始める前に見ていた英語関連の動画を思い出し、(そういえばあの動画、何言っているか全然わからなかったけど、今聞いたらどうなんだろう?)と思い、改めて聞いてみたのがアンカー動画の最初です。
このときに昔はまったく意味が分からなかった言葉が、今でははっきりと理解できるという不思議体験をし、(これって使えるんじゃ!?)と思ったのです。リスニングの定点観測にもなりますし、なにより満足感がハンパないです。大満足できます。超オススメ!
私のアンカー動画1 : TED「アルゴリズムが形作る世界」
ケヴィン・スラヴィンさんの「アルゴリズムが形つくる世界」です。当時の私はアルゴリズムに興味があり、この動画を見つけて見たのですが、何言っているのかサッパリ分かりませんでした。ゆっくりと話してくれているので聞きやすいと思います。このTEDのサイトではトランスクリプトもみることができます。
私のアンカー動画2: 演歌歌手ジェロさんのインタビュー
2008年に演歌歌手としてデビューしたジェロさん。話題になっていたのは知っていたのですが残念ながら歌を聞く機会がなく、だいぶん後になってですが聞いてみよう!と思いたちYouTubeで聞いてみました。そのときに一緒にみたインタビュー動画がご紹介するもので、当時はまったく意味が分かりませんでした。2分9秒あたりからがインタビューとなっています。
私のアンカー動画3:宇多田ヒカルのインタビュー
最後の私のアンカー動画は宇多田ヒカルさんのインタビュー動画です。宇多田さんの曲をYouTubeでストリーミングしていてでてきた動画だったように覚えています。聞いた当時はなにを言っているのか分かりませんでしたが、今は「宇多田ヒカルが英語でしゃべっている内容が理解できる不思議」を味わっています。
私のオススメのリスニング法のストッパー役も!
この定点観測の仕方は、以前にブログ記事にした私のリスニング能力が上がった(と本人は感じている)やり方に効果がなかった場合に、それを止めて無駄な時間を過ごさないストッパーの役目も果たせます!
関係ない日本語の軽い読み物(ブログ記事とか)を読みながら英語を聞くという、まさかそこまで聞き流すの!?というレベルの究極の聞き流し法で、私自身は効果があると実感しているのですが、あくまで私の実感であって、まったく効果がない場合もあります。そのあたりが確認できる方法ではないかと思います。
私の英語リスニング法!関係のない日本語の文章(ブログとか)を読みながら英語を聞き流す
今日は懐かしい動画を見て、なんだかほっこりしました。では、また!
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...