【続けられる理由】トイ・ストーリー2を使った1ヶ月にわたる「続ける実験」でわかった挫折しそうなポイントと管理すべき点
2021/02/02
さて、2021年初頭から始まり、現在も絶賛実施中のトイ・ストーリー2を利用した「英語とか運動とか私が色々続けられてるなんておかしいじゃないですか!なんなんですか!どういうことなの?ちょっと調べましょうよ!」実験計画。
通称、人類補完計画。嘘です。
2021/02/02 追記:
あとから読んでみて、初めてこのブログを読む方には私のやっている実験?が、なんなのか分からないんじゃないだろうか?と思ったのでちょっと補足します。
私は英語や運動などがずっと続けられていて、ダイエットも成功したりしていて、周りの人から見ると「続けられる人」なのです。
そんな自分自身の状態に「なんでできてるんだろ?」と疑問に思い、自分がどうやって計画を完遂しているのか観察してみよう!というのが実験の主旨です。
今回の計画の第一の目標は「観察実験をする」で、二番目の目標が「対象に英語を選んでついでに英語力アップ」です。
2番目の目標に英語を持ってきているのは、これまでの経験からメインの目標よりサブ目標のほうが成長しやすいという私の癖のようなものを考慮しているからです。試験前に部屋がきれいになりがち的なそんな癖です。
そして材料に選んだのがトイ・ストーリー2。トイ・ストーリー1は昨年の暮に最後まで終えることができています。1には4年ほどかかってますが、それほど時間がかかった1番の理由は英語学習を始めた初期に始めたので私の英語力がなかったからです。
トイ・ストーリーをやっている理由は、スカイプ英会話でお世話になっているK先生(帰国子女なキュートガール)がオススメしてくれたからです。
1を終えてすぐ続けて2をやるのは、モチベーション的に「もう飽きた!」状態なので本来であればやらないほうがいいのですが、そのあんまりやる気がない状態が実験にはピッタリ!ということであえてやってます。
えーと最初の1ヶ月は、どんなもんだか様子見期間ということにしてました。
この1ヶ月でわかったこととは…
・トイ・ストーリー2を現在のペースで訳していくと、あと3ヶ月ほどで最後までいける。4月の最後から5月の頭くらい。(映画の上映時間を使って概算)
・この計画が完遂できるかどうかは「分からない部分の管理」にかかっている。「最後まで訳せたけど質問が300個残ってる」という状態が予測されると、ほとんどないやる気が消え失せマイナス状態になるのは明らか。
・分からない部分をスカイプ英会話で質問して、それをブログに書き記すのが思った以上に大変。
・この状態をあと3ヶ月続けるのは、飽きるから無理。
・飽きる以外にも、トイスト2記事を補足するような記事、例えば「There he is. や There you are. などの文法的な説明と意味や使い方」についての記事を書く時間や余力がなくて不満がたまる。
上記の時間予測で5月の頭あたりに最後までいけそうと分かりましたが、余裕をみて5月末を目指そうかと思います。
ただ、「終わるまで絶対やる!」という情熱はもてないので、5月末で終わらなくても一旦終了して、しばらく期間を置いてから再開することにしようかなと思ってます。
「分からない部分の管理」は、簡単な管理用のページをつくりました。
この分からない部分の管理とブログへの書き込みがけっこうたいへんで疲れます。K先生の説明を聞いて、さらに調べる必要が出てくる箇所もあるので思ったより時間がかかるのです。
あと今の状態を3ヶ月続けるのは飽きるわー、無理だわー、他の補足記事も書きたいわーってことなので、1月中は毎日更新していましたが、2月からはトイ・ストーリー2については平日のみ更新としようと思います。
更新を抑えることで、分からない部分の管理にかかる重圧を減らしたいなというのが一番の理由。
この1ヶ月で私に起こったことを実験観察結果として記しておきます。
・2週間目で「こんなことやって意味あるのか?」とむなしさを覚え始めた。目標が複数あると「ヤツは目標の中でも最弱!まだまだ我らは残っておるわ!グハハ!」となり挫折しにくいことが判明。
・3週間目でジョギング中に思いっきりダイブして両手のひらを派手に負傷。しばらく作業できず。7日間分程度の記事のストックをつくるようにしていたのは分量的に適切だったことが判明。
・スカイプ英会話のK先生からブログにコメントをいただき、かなり嬉しいー!自分のやっていることを一緒におもしろがってくれる人がいると楽しい気分になって続けやすいことが判明。
いただいたコメントはこれ↓ K先生が「もうトイスト4まで行こうぜ!」とやる気に満ち溢れてて逃げられないかも…という記事に対するコメントです。
Howdy y'all! You have gone too far to turn back gal! by K
(カウガール姿で馬にまたがったK先生登場)よぉ!おじゃまするぜ?おぃ、いとでん、お前は(トイストを)やり過ぎたんだよ!もう、このかわいこちゃん(K先生)は止めらんねーぜ!ヒャッハー!by K
Howdy y'all:テキサス的挨拶、「みなさん、お元気でいらっしゃいますか?」
Howdy:"How do you do."の短縮形 テキサスっぽい言い方、挨拶や掛け声として使われる
y:you
all:皆さん
gal:girlのテキサスなまり、ギャル、ここではK先生自身のことを指す
You have gone too far to turn back gal:あなたは私が戻るにはあまりにも遠くまで行き過ぎた。
----+----
※まじめにK先生の心情を踏まえて訳すと
「ブログをご覧の皆さん、ごきげんよう。いとでんさん、あなたは私がトイスト4までやってしまいましょう!とやる気に満ち溢れていると書いていますが、そんな気分に私をさせてしまったのはあなたがトイスト1を最後までやったばかりか、2までやろうとしているからですよ」
「私がそういう気分になる前の状態に戻れないほど、あなたはトイ・ストーリーをやりすぎてしまったのですよ。ぐだぐだ泣き言ブログに書いてないでチャッチャと4までやれや!おら!」です。
まぁヒャッハーとはおしゃってませんが脳内補完で。そんなヒャッハーなカウガールからのテキサスなまりなコメントに対する私のお返事は…。
Whoa! Whoa! My Cow"gal" gives me drive!
どうどう!ウチのカウガールは、やる気にさせてくれるぜ!
Whoa:馬をとめるときの掛け声、どうどう!、止まれ
drive:(名)やるき、意欲
私の英会話の先生は、見た目は淑女、心は修羅な、名カウガール。(コナン・リスペクト
こえー。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...