【ピザじゃない】デリバリー(a delivery)は「話し方・話しぶり」のことだった!!
デリバリーはピザだけじゃないのね…と気がついた!というお話。
久しぶりにスチュワート先生(アメリカ人・チェロ奏者)のスカイプレッスンを受けました。でもハプニングが起こりがちなスチュ先生と私のレッスン、今回はスチュ先生のしゃっくり(hiccups)が止まらなくなってしまったのです!!
【関連記事】スチュワート先生記事一覧
苦しそうな先生をみて、今日のレッスンはもうやめましょうと提案したのですが、スチュ先生はやる!というので、じゃあ今日は私がひとりでしゃべってますんで、スチュ先生は休んでてください!と独演会を開催。
当初は、ウチの毛深き生き物 (a.k.a.猫さん)が最近罹った「大腸炎」と「膀胱炎」の話をしようと思っていたのですが、あまり苦しそうな人に話す内容でもないな…と思い、最近ブログに書いた「ケチャップとキャッチアップの発音が似てる」という話をしてみることにしました。
【関連記事】猫さんの体調悪化、続かないスカイプ英会話、どうぶつの森ポケットキャンプだけ!
トマトケチャップのケチャップ(Ketchup)と、追いつくという意味のキャッチアップ(to catch up)の発音がすごく似てるなぁと前から思っていたのですが、Huluでたまたま見た映画「パルプ・フィクション」の中で、この2つのフレーズの発音がよく似ていることを使ったジョークが披露されていたのです。
↓のリンク先の記事には、ジョークのところの英文と日本語訳を載せていますのでよかったらご覧ください。
【関連記事】パルプ・フィクション編)続・ケチャップとキャッチアップの発音問題
パルプ・フィクションは見たけどストーリーは忘れたとおっしゃるスチュ先生のために、簡単なあらすじを話した後でケチャップ・ジョークを披露してみました。
なんとか頑張ってみたのですが、どうもスチュ先生の反応からみると、ちゃんと伝わっていない様子。
私:ぅ…。すいません。私の話し方が悪くて、先生を混乱させてしまったみたいですね。
スチュ:ヒック(しゃっくり)、ち、ヒック、違う…んです。あなたのデリバリーの…ヒック、せいじゃなくて、ヒック、私のデリバリーがヒック、悪かっ、ヒック…。
私:(デリバリー?なんだろ?話の流れからして話し方のこと?)
スチュ:ほんとすいません。こんなにしゃっくり(hiccups)が止まらない状態になってしまって。
私:お!ヒカップス(しゃっくり)来た!!!いえいえ、こんなときでもなければ、しゃっくり(hiccups)という単語も聞けませんから!!
スチュ:無作法(rude)なことをして、ほんとごめんなさい。
私:ルード(rude)、ルード、ルード!!!ESL Podcastではよく聞きましたけど、生ルード初めて聞きました!!!オーケーオーケー!!感激です!!
スチュ:(笑ってさらに苦しそうになりながら)実は、ヒック、ケチャップと、ヒック、キャッチアップは、ヒック、まったくおなじ(exactly the same)…ヒック、ゴホゴホゴホ。
私:はぃ!?
このあたりで、スチュ先生が笑い+しゃっくりで苦しそうなので、時間もだいだいいい頃だし終わりにしましょう、ということでレッスンを終えました。
あとでデリバリーを調べてみたところ
- 物や情報の配送、配信
- 配達物、配送品
- 出産、分娩
- 講演、演説
- 話し方、歌い方、発声法
- ミサイルなどの発射
といった意味があるようです。上記の1、2、3、4あたりはよく見ますが、「話し方」という意味で使っているのには初遭遇でした。
ところで、スチュ先生との話の最後で、とても重要な情報を掴んだ気がするのですが…
スチュ:(笑ってさらに苦しそうになりながら)実は、ヒック、ケチャップと、ヒック、キャッチアップは、ヒック、まったくおなじ(exactly the same)…ヒック、ゴホゴホゴホ。
ええ!?
まったくおなじって、もしかしてケチャップとキャッチアップの発音のこと!?
まさかの衝撃的展開!!
この続報は、スチュ先生のアメリカへの2週間の里帰りが終わったあとにご報告します!!
【関連記事】トマトケチャップ(Ketchup)と、追いつく(catch-up)の発音がすごく似てる
【関連記事】パルプ・フィクション編)続・ケチャップとキャッチアップの発音問題
photo:pizza
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...