糸電話のむこうから英語

Podcastで英語を勉強!

*

ボキャビル

【英単語×Anki】忘却曲線を利用してゲーム感覚で単語を覚えるソフトAnki

このブログを始めた時に、英単語は、キクタン〈中学英単語〉高校入試レベルとキクタンEntry2000をやってますと書いたのですが、現在はAnkiというアプリを使って暗記に励んでいます。

実は今、英単語暗記☆大ブームが私の中に起きていて、毎日3時間くらい英語を勉強?しているのですが、そのうちの2時間がAnkiを使った英単語の暗記になっちゃってます。

 

暗記大ブームのきっかけは、ガーデンフォークTV

なぜブームが起きているかというと、原因はガーデンフォークTVです。

このブログの「 GardenFork.TV 」 記事一覧

私の視聴スタイルは、ある程度Podcastの番組を貯めておいて、一気に見る!というものなのですが、最近久しぶりに見てみて、

英単語をもっと覚えたら、もっと聞き取れるようになるんじゃ?

この可能性に気がついて、私は色めき立ったわけです。

 

Ankiを使っているブロガーさんを発見!

で、同じ時期に、私が登録している某ランキングサイトのブロガーさんがAnkiを使っているのを発見!!ためになるいいブログです。おすすめ。↓↓

Reach for the Sky! 英語上達完全マップで英語学習中

私も前からAnkiを使ってみたかったんですが、ダウンロードしたりするのが面倒でほったらかしにしてました。

これをきっかけに使ってみよう!とパソコンとタブレット(アンドロイド/SONY Xperia Z Ultra)に入れてみました。iphoneにもアプリがあるのですが、そちらは有料でお高いので、まずは無料のパソコンとアンドロイドで試してみてから検討することにしました。

アンドロイドのアプリは「AnkiDroid」という名前です。無料。

iphoneは「Anki」でストア検索すると出てきます。お値段約3000円。

Anki公式サイト(英語サイト)

AnkiDroid

 

Ankiは忘却曲線に基づいて単語がでてくる

Ankiの名前の由来は、日本語の暗記という単語からきています。製作者さんは日本で働いていた外人さんで、最初は仕事の合間に作っていたそうですが、利用者が増え、現在は会社をやめてフルタイムでAnkiに関わっているそうです。

で、このソフトのウリが、人間が覚えたことを忘れる時期(忘却曲線)に合わせて単語を表示してくれるところ。心理学者のヘルマン・エビングハウスの理論が有名。Ankiは独自のアルゴリズムを使っているのだそうです。

Anki(wikipedia)

忘却曲線

 

Ankiはパソコンとタブレット、スマホが同期できる

これ系のソフトは他にもあって、P-Study Systemとかが有名です。

英語勉強関連では有名なブログ記事、「急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法」

このソフトウェアは神、いわゆるゴッド。

と紹介されているのがP-Study System

※ちなみに上記ブログ記事名を忘却曲線に基づき忘れていたので、「暗記 神、いわゆるゴッド」で検索したら1番上にP-Study System公式サイトが出てきて、その下に上記ブログ記事がでてきました。「1番の下、いわゆる2番」すいません、言いたかっただけです・・・。

P-Study Systemもよさそうなんだけど、Ankiはパソコン、タブレット、スマホと同期が簡単にできるということなので、Ankiを選択してみました。

 

共有単語帳から単語帳を選んでダウンロード

Ankiのもうひとつのウリは、単語帳を共有できるところ。いろんな人が共有単語帳に自作の単語帳を載せてくれていて、自分で作らなくても他のユーザーさんの力作を使えるわけです。

Anki 共有単語帳サイト(※Japaneseをクリックすると日本語系の単語帳がでてきます。海外の方がたくさん利用されているので英語でないものもあります。)

私が今使っている単語帳は、英会話スクールが作成した単語帳で、英単語 頻出順 15000語 Level 1 (1-2000)Level 2 (2001-3000)TARGET ターゲット 1400 頻出単語 1-1100です。

英単語 頻出順 15000語 シリーズは、他にLevel 1-1 と1-2というのがあるのですが、使ってみたところ、 Level 1 (1-2000)を難易度順に並べ、簡単な順に1000個づつに分けた単語帳のようで、単語カード自体は同じもののようです。

 

ゲームみたいで面白い!2時間やっちゃう

正直な所、パソコンにいれたAnki、タブレットにいれたAnkiDroid、両方共おしゃれ感ゼロ!です。見た目はアレなんですが、作った方のお人柄が忍ばれる各種統計がばっちり見れます。

現在の進捗状況や、復習した回数、勉強時間e.t.c。下記のサイトからどんな統計が取れるのか見ることができます。

Anki日本語マニュアル

私が使っているのは、現在の進捗状況(カードの種類)です。あと見てません・・・。

やった!もうすぐ半分くるぅー!!などと毎日喜びに浸っております。

なので最近は2時間近くAnkiで暗記しているような、遊んでいるような、そんなかんじです。

 

wikiwiki.jp図:Anki日本語マニュアルより

 

ここでおかしなことに気が付きました。

書こうと思ったことと違う記事内容を書いています。

今日はAnkiを使っていて出会った面白単語のことを、面白おかしく書く予定だったのに、気がついたら超!真面目なAnkiの説明記事になっていました。

忘却曲線が急カーブすぎる!!

もぅやだ。ちゃお!

 

にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ
にほんブログ村

 

 

-ボキャビル
-,