ESL Podcast English Café 450-5:質問コーナー ➂ willy-nilly(無計画に、行き当たりばったりに)
「ESL Podcast Cultural English(English Café )450」の3つ目の話題の質問コーナーから「willy-nilly について」の抄訳です。English Café はダイアログ形式のレッスンより長めですので、5つに分けてブログにアップしていきます。現在、英語学習サイトESL Podcastの無料サンプルレッスンをやっています。下記のリンクからポッドキャストが聞けるサイトへいけます。
English as a Second Language (ESL) Podcast - Learn English Online
willy-nilly:無計画に、行き当たりばったりに
ブラジルのジョージさん(George)からのご質問で、"willy-nilly"というフレーズについてです。
"willy-nilly"の意味は、「方向性のない、計画のない:without direction or planning」、「まったく組織だっていない、無秩序な、計画性のないやり方で:in a very unorganized or disorganized or unplanned way」という意味です。
You can't just spend your money willy-nilly.
無計画にお金を使うことはできません。
上記の文は、「どのようにお金を使うかを計画しなくてはいけませんよ」と言っているのです。もしお金の使い方が無計画(willy-nilly)だったら、なんでもかんでも(all sorts of things)買ってしまうでしょう。
"willy-nilly"は、フォーマルではない、くだけた話し方ではまだ使われています。ですがたいへん古くからあるフレーズです。"willy-nilly"は、“Will I, nill I"というフレーズから来ています。"to will something"は、「それを望んでいる:to desire it, to want it」という意味です。"nill"の意味は、"will"の反対で、「それをすることを望んでいない」という意味ですが、たいへん古い言葉です。ですので現代では会話でも文章の中でも、もう"nill"は使いません。
上記の"nill"から"L"をひとつとった"nil"という言葉もありますが、この"nil"の意味はゼロ、もしくはなにもない(nothing)です。
この古くからあるフレーズ“Will I, nill I"の意味は、「好もうと好まざると行うことになる」というものでした(it was meant to express the idea that you are going to do something whether you like it or not.)ですが現代でより一般的に使われているのは「考えなしになにかをやる」「前もって(in advance)計画しないでなにかをやる」という意味での使い方です。
○関連記事○
- ESL Podcast English Café 450-1:チャールズ・M・シュルツと漫画「ピーナッツ」 Charles Schultz and Peanuts
- ESL Podcast English Café 450-2:ランゲル・セントイライアス国立公園 The Wrangell-St. Elias National Park and Preserve
- ESL Podcast English Café 450-3:質問コーナー to be pleased to, to be happy to, it’s my pleasure to
- ESL Podcast English Café 450-4:質問コーナー②"to sit"と"to seat"の違い
前のブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...