ESL Podcast English Café 573-3:質問コーナー to knock up, to knock down, to knock over, to knock off; new, brand new; give and take
「ESL Podcast English Café 573」の3つ目の話題の質問コーナー「to knock up, to knock down, to knock over, to knock off; new, brand new; give and take」の要約です。同じ回の他の話題については以下のリンクからどうぞ。
English Café 573-1:実体験をもとにSF小説を書いた作家カート・ヴォネガット, Kurt Vonnegut
English Café 573-2:日本ではクリスマスの曲になった!?星に願いを。When You Wish Upon a Star
前のブログのESL記事一覧
※ESL Podcastに、とうとうポケモン(Pokémon)が登場!
目次
- to knock up, to knock down, to knock over, to knock off
- to knock:強く叩く、ノックする
- to knock against~:~に激しく衝突する、~にぶつかる
- to knock up:妊娠させる、公の場では使わない言葉
- insulting:屈辱的な、無礼な
- implication:言外の意味、ほのめかし、含み
- to knock down ①:殴られて地面に倒れる
- to knock down ②:値段を下げる
- to knock over:小さい物をひっくり返す
- to knock off ①:やっていることを止める
- to knock off ②:やって欲しくないことをやめるように命令する
- to knock it off:(怒りをこめて)なにかをやめろと言う
- to knock off ③:安い模造品を作って本物として売る
- knockoff:(名)安価なコピー商品
- to knockoff:(動)安価なコピー商品をつくる
- false:模造の、間違った
- new, brand new
- give and take
to knock up, to knock down, to knock over, to knock off
最初のご質問はイランのポリーアさん(Pooria)からで、"knock"を使う句動詞(phrasal verbs)についてです。
to knock:強く叩く、ノックする
句動詞ではない"to knock"は、あるもので他のものを叩く(hit)という行動(action)を意味します。
特に(In particular)手でドアを叩く(hit)ことを指します。誰かにドアを開けてもらうためや、誰かに自分がそこにいることを知ってもらうためにするのです。
to knock against~:~に激しく衝突する、~にぶつかる
携帯電話を見ながら歩いて、ポケモン(Pokémon)を集めようとしていたとします。(このゲームのことはなんにも分かってませんけどね)
私も目撃したことがあるのですが、そういうことをしているときに偶然に、テーブルや道行く他の人にぶつかる(to knock against)ことがあります。注意を払って(paying attention)いなかったからですね。
to knock up:妊娠させる、公の場では使わない言葉
"to knock up"は、くだけた言い方で、礼儀正しく(polite)会話をしているときには、決して使われることのない言葉です。
"to knock up"の意味は基本的には、誰かを妊娠させる(to make someone pregnant)というものです。
insulting:屈辱的な、無礼な
ですので、この"to knock up"は、たいへん無礼な言葉(insulting term)なのです。
implication:言外の意味、ほのめかし、含み
"to knock up"には、ほとんどの場合、言外の意味(the implication)が込められています。
それは偶然起こったこと(accident)で、その上、もしくはまたは、結婚していない関係の中で起こったことなので、そのため恥ずべき事(shameful thing)だと考えられているだろうという意味です。
それか、以前は(used to)恥ずべきことだと考えられていた…ということです。
to knock down ①:殴られて地面に倒れる
"to knock down"は、これまでにご説明してきた"to knock up"とは、まったく関係がありません。なんらかの反対(opposite)の意味があるかもと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。でも関係ありません。
"to knock down"は、妊娠や性的な意味合いとはまったく関係のないフレーズです。
"to knock down"は、非常によく使われる句動詞で、意味は殴られた(hit)ために地面に倒れる(to fall to the ground)というものです。
誰かがあなたを"to knock down"したとしたら、それは、誰かがあなたをとても強く殴ったので、あなたは地面か床に倒れたという意味になります。
to knock down ②:値段を下げる
"to knock down"は、値段を下げる(reduce)ことも意味します。
I want to buy a new television, and I told the person who was selling her old television that if she would knock down the price by $50, I would buy it.
新しいテレビが買いたいんだよ、だからその人に言ったんだ、自分の古いテレビを売ってる女の人にね、50ドルまで値下げしてくれたら買うよって。
物の値段に対して"to knock down"というフレーズを使う場合は、値段をより低い価格に下げるという意味になりますが、人や物に対して使うと地面や床に倒れさせてしまうという意味になるのです。
to knock over:小さい物をひっくり返す
"to knock over"は、"to knock down"と関連性があります。ですがそれは単に、立っていた、直立していたものを(that was once vertical)、水平に(horizontal)するという意味での関連性があるだけです。
You could accidentally knock over a glass of water on a table.
うっかり、水の入ったグラスを机の上に倒してしまうこともあるでしょう。
"to knock over"というフレーズを使うのは、普通は小さな物に対して使っているように私は思います。
大きな物や人に対しても"to knock over"は使えますが、基本的に誰かに叩かれたりして地面に倒れたという場合には"to knock down"の方を使います。
体の一部がグラスやコップといったものにぶつかった場合には、"to knock over"のほうを使います。
to knock off ①:やっていることを止める
"to knock off"は、これまでにご説明してきた他の句動詞(the previous phrasal verbs)とは、まったく関連性がありません。
"to knock off"には、2つの意味があります。
最初の意味は、なにかしていることを止める、仕事などをするのを止めるという意味です。
I'm going to knock off at five o'clock today.
I'm going to stop working at five o'clock.
今日は5時に仕事をあがる(止める)つもりです。
to knock off ②:やって欲しくないことをやめるように命令する
"to knock off"の二つ目の意味は、やって欲しくないと思っていることをやっている人に対して止めるように言う、というものです。
この意味で使う場合は、命令する形(command form)となり、普通は権力を持っている(in authority)人が使います。例えば、母親が息子に対して話す場合などです。
お母さんは以下のように息子に言うかもしれません。
I want you to knock off all of that noise coming from your bedroom.
あんたの部屋の騒音を全部止めてちょうだい!
to knock it off:(怒りをこめて)なにかをやめろと言う
"to knock off"は、"it"と一緒に使われるときもあります。"to knock it off" は大抵の場合、怒りながら(in anger, mad)、誰かがやっていることを止めて欲しいと思っているのを示す(show, indicate)ときに使われます。
to knock off ③:安い模造品を作って本物として売る
他の"to knock off"の使い方としては、これまでに述べてきた"to knock off"の意味とはまったく関係がないものがあります。
それは、安価なコピー商品(a cheaper copy)を作ってそれを本物として売る、あるいは少なくともよく似た製品として売るという意味です。
knockoff:(名)安価なコピー商品
こういった商品は衣類によく見られますが、テクノロジーの分野で見られることもあります。iPhoneは世界的にたいへん人気のある携帯電話ですが、一部の会社はその安価なコピー商品(knockoff)を作っています。
この場合の"knockoff"は、名詞として使われていることに注意してください。
to knockoff:(動)安価なコピー商品をつくる
動詞としても"knockoff"は使えます。"to knockoff"は、本物(real)ではないコピー商品をつくるという意味です。
false:模造の、間違った
世界のほとんどの主要都市の街の一部では、時計のコピー商品(knockoff watches)やハンドバックのコピー商品(knockoff handbags)が売られています。
本物(real)に見えるように作られていますが、本物ではありません。
ローレックス(Rolex)の時計はたいへん高価ですが、ロサンゼルスの繁華街(downtown)に行けば(down)ロレックスの偽物を(a fake, a false, a knockoff)たいへん安く手に入れることができます。
new, brand new
次のご質問は、メキシコのジェマーンさん(German)からで、"new"と"brand new"の違いについて知りたいそうです。
new:新しい、買いたての
形容詞としての"new"の反対の言葉は"old"です。新しい(new)というのは、最近作られた、あるいは最近購入したという意味です。
新しいコンピューターを買っても、コンピューター会社によって作られたという観点(sense)から見れば、実際には新しくないこともあります。
10年前に作られたコンピューターということもあり得ます。でも購入者にとっては新しいコンピューターなんです。なので購入者は新しいコンピューター(new computer)と言うかもしれません。
brand new:最近作られた、真新しい
"brand new computer"となりますと、最近作られたコンピューターで、それを購入した(purchase)ものだ、という意味になります。
この場合は、"new computer"とも言えますし、"brand new computer"とも言えるのです。最近作られたコンピューターを最近購入したからです。
used car:中古車、ユーズドカー、セコハン
例えば、私が車を買いたいなと思っていて、お隣さんが5年前に買った車を売りたがっていたとします。こういう車のことを"old car"もしくは"used car"と言います。
私はこの隣人の車を買って、友人に「新しい車を買ったよ!:I bought a new car.」と言うかもしれません。その車がいつ作られたのかという点からみれば、私の買った車は新車ではありません。でも私にとっては新しい車なのです。
もし私が"brand new car"を買うつもりだと言ったなら、それは車を販売しているところに行って、今年つくられた車か、ここ数ヶ月の間に作られた車で、それまで誰も所有していなかった車を買う、という意味で言っているのです。
give and take
最後のご質問はブラジルのブルーノさん(Bruno)からで、"give and take"の意味が知りたいそうです。
give and take:双方の譲歩、公平な交換
"give and take"は、双方に多くの点で意見が合わない(disagree)場合に、合意に至るためにするプロセスのことを意味する言い回しです。
私が望んでいるいくつかのことを要求しない(to not ask for)。私は交渉相手が望んでいるいくつかのことを相手のために叶える。でも私が望んでいて、相手も了承すると言っているいくつかの事を私は叶えることができる。
negotiation:交渉、折衝
"give and take"は、交渉(negotiation)なのです。2の人や2組のグループが同意に至ろうとして、互いになにかを断念する(to give up)ということなのです。
Okay, I won’t ask for that, but I do want this.
わかったよ、じゃあ僕はそれは要求しないよ、でもこれは欲しいな。
to compromise:妥協する、和解する、歩み寄る
うまく言っている結婚生活では、"give and take"が常にたくさんあるのです。片方はあることを要求し、もう片方は他のことを要求する。そして互いに妥協(to compromise)しないといけないのです。
English Café 573-1:実体験をもとにSF小説を書いた作家カート・ヴォネガット, Kurt Vonnegut
English Café 573-2:日本ではクリスマスの曲になった!?星に願いを。When You Wish Upon a Star
前のブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...