ESL Podcast

ESL Podcast English Café 577-3:質問コーナー disability, handicap, impairment; recourse, resort; to fly in the face of (something)

wheelchair-908343_640

「ESL Podcast English Café 577」の3つ目の話題の「質問コーナー」の要約です。同じ回の他の話題については以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast English Café 577-1:メキシコ政府もアメリカ政府も説得しちゃう外交官でテキサスの父!スティーブン・オースティン, Stephen F. Austin

ESL Podcast English Café 577-2:戦場の過酷さが生み出したブラック・コメディ!M*A*S*H

 

【今日のいとでん日記】ワタクシ、Huluを利用しておりまして、英語の勉強と偽りつつ!?ドラマを楽しんでいるわけなんですが、ここ数日はHuluの「鬼三村」を見てます。もはや英語の勉強だとすら自分を偽れないワケなんですが、面白かった箇所をスカイプ英会話で先生方に英語で説明する!というアヤシイ理由をこねくりまわしております。やっぱり売れてる芸人さんは輝きのようなものがあり、目力が強いなぁって思いました。私も見習いたい!芸人さんじゃないけど!三村さんのポンコツぶりが素敵なシリーズ。

 

disability, handicap, impairment

ポーランド(Poland)ご出身で現在はドイツ(Germany)にお住まいのアーチャー(Artur)さんからで"disability" "handicap" "impairment"に関するものです。

 

disability:無能、無力、無資格、障害

"disability"とは、身体の状態(a condition)のことで、普通は病気(an illness)や怪我(injury)によってなります。

肉体や精神的な面(mental abilities)で、なんらかの損傷(damage)や制限(limit)を負った状態です。

普通はできることが、できなくなっているのです。

 

physically disabled:身体障害者

例えば、自動車事故で脚を失ってしまえば、もう歩くことはできません。

その状態を身体障害者(physically disabled)と呼んでいます。

 

handicap ①:ハンディキャップ、身体障害

"handicap"は、これまでにご説明してきた"disability"と同じような意味でよく使われています。

何年か前までは"handicap"は、一般的に肉体や精神の状態を"disability"と同じような意味で表す言葉としてよく使われてきました。

ですがより最近では、あまり使われなくなりました。

 

handicapped parking:障害者向け駐車場

"handicap"は、あまり使われなくなりましたが、障害者向け駐車場(handicapped parking)といった形では使っています。

"handicapped parking"とは、特別な駐車場のことで、身体的な障害のある一部の人向けに用意されている(set aside, reserved)場所です。

 

handicap ②:不利な条件

"handicap"にはまた、より一般的に使われている意味で、不利な条件(handicap)というものがあります。

失礼ではない(non-insulting, non-offensive)言い回しです。

進展させ(progress)たいと思っている務めや仕事を妨げている(prevent)困難な事柄や状況を"handicap"は表します。

例えば、バレーボール選手でいたいと思っている人とって、高く飛べないのは不利な条件(handicap)です。

こちらの使い方のほうが一般的かもしれません。

 

handicap ③:競技などで強い者に負わせる余分な負担

"handicap"は、スポーツの世界や、スポーツと似たような競技では特別の意味を持ちます。

例えば、ゴルフです。

あまり上手ではないプレーヤーは、得点記入(the scoring)の際に、所定の得点数が自動的に引かれます(subtraction)。

※ゴルフは得点が少ないほうが勝つゲームなので、上手ではないひとの得点から所定の得点を引くことによって、上手なひとへのハンディキャップ(競技上の余分な負担)になります。

 

impairment:減じる,害する,そこなう,傷つける

"impairment"は、肉体や精神の一部が損傷した、あるいは通常の機能をしないという意味で使う点では、"disability"と似ています。

 

hearing impaired:聴覚障害の

誰かが聴覚障害(hearing impaired)だとか視覚障害(seeing impaired)だというのを耳にすることがあるかもしれません。

その方たちは、正常に(normally)聞いたり、見たりすることができないのです。

もしくは、その方たちは、ある種の損害や病気を患っているのかもしれません。

 

 

recourse, resort

次のご質問はブラジルのマヌエルさん(Manoel)からで、"recourse"と "resort"に関連するものです。

 

recourse:(法律)訴えること、償還請求、遡及(そきゅう)

"recourse"は、法的な場面で最もよく使われ、問題を解決するか、困難な状況から抜け出すために何かを行う機会(opportunity)のことを意味します。

例えば、誰かが車をあなたの車にぶつけて、その人は損害や怪我に対する支払いを、あなたにしたくなかったとします。

その場合、あなたが頼れるもの(recourse)は、裁判所(court)や裁判官(a judge)だけです。

そして、相手に損害に対する支払いをさせるように求める(ask)のです。

遡及(そきゅう):法律をその施行以前になされた行為や生じた事実にさかのぼって適用すること,または法律要件の効力をその成立以前にさかのぼらせること。さっきゅう。

 

resort ①:(動)(好ましくない)手段に訴える、やむを得ず行う

"resort"には、2つの異なる意味があります。

動詞(verb)としての"resort"は、多少"recourse"と似た意味を持ちます。

そして動詞で使う場合は、ほとんどの場合において前置詞(preposition)の"to"が後にきます。

 

If you don't pay me my money, I will resort to hitting you in the face until you do.

もし俺様の金を払わないってんなら、払うまでおまえさんの顔を殴るしかなくなるぜ。

"resort"の意味は、他に選択肢がないのであることを行う、です。

普通は相手にとって、あまり気持ちのいいこと(nice, pleasant)ではない事か、相手にとってまずい結果(negative consequence)になるような事をしているときに使われます。

 

I'm going to have to resort to eating tuna fish if I don't go to the grocery store tonight.

スーパーに今夜行かないんだったら、まぐろを食べるしかないね。

tuna fish:まぐろ

上記の文の意味は、私はまぐろが好きではないけれど、台所にある食料がまぐろだけなので、それを食べるしか選択肢がない、です。

実際のところ、私はまぐろが好きなんですけどね。

 

The police hope to arrest this person, without having to resort to violence.

警察はその人物を、暴力をやむを得ず振るうことなく逮捕したい。

上記の文の意味は、その人物を傷つけることなく捕まえて牢屋に入れたい、ということです。

 

resort ②:(名)行楽地、リゾート地

名詞としての"resort"を使う場合は、まったく違う意味になります。

その場合は、休暇(a vacation)で行く場所の意味になります。

大抵の場合、海や湖の側にあって、大規模なホテルやゴルフコースやプールなどがあります。

 

ski resorts:スキーリゾート

スキーリゾート(ski resorts)もあります。

山の上の方(up)にあり、大規模なホテルやレストランやスキーコースなどがある場所のことです。

 

"recourse"は名詞で、"resort to"は動詞で、"resort"は名詞です。

"recourse"と"resort to"は、似たような状況で使えます。

 

I have no recourse but to hit you in the face if you don’t give me my money.

金を払わないんだったら、あんたの顔を殴る以外にないな。

(私は)

If you don’t give me my money, I will resort to hitting you in the face.

金を払わないんだったら、あんたの顔を殴るしかないな。

良くない結果(a negative consequence)を招くことや、良くない事(a negative thing)をしようとしている場合には、"recourse"や"resort to"が使えます。

 

 

to fly in the face of (something)

最後のご質問は、トルコ(Turkey)のアリさん(Ali)からで、"to fly in the face of something"の意味が知りたいそうです。

 

to fly in the face of (something):~の反対のことである;まっこうから反抗する、(慣例・危険性など)を無視して行動する;顔の前を虫などが飛ぶ

"to fly in the face of something"とは、普通(usual)のことや容認されている(accepted)ことの反対(opposite)という意味です。

もしくは、単純にある人物やある事柄に逆らう(go against)という意味です。

 

His statement flies in the face of the evidence in front of me.

彼の申し立ては、私の前にある証拠と相容れない

上記の文の意味は、「私はある証拠(proof, evidence)を持っていたり事実(facts)を知っていたりするけれど、彼が私に言っていることは、そういった証拠が示すこととは反対(opposite)のことを言っている」ということです。

 

"to fly in the face of something"というフレーズを最もよく使う状況というのは、事実や情報と真逆のことを誰かが言っている、という場合です。

例えば、誰かが喫煙は体にいいから毎日たばこを吸って100歳まで長生きするつもりだ、と言えば、あなたは以下のように言うかもしれません。

Well, that flies in the face of the evidence that smoking seems to cause lung cancer.

へえ、それは喫煙は肺がんを招くようだっていう証拠とはまったく逆だね。

lung cancer:肺がん

 

ESL Podcast English Café 577-1:メキシコ政府もアメリカ政府も説得しちゃう外交官でテキサスの父!スティーブン・オースティン, Stephen F. Austin

ESL Podcast English Café 577-2:戦場の過酷さが生み出したブラック・コメディ!M*A*S*H

 

English Café 記事一覧

English Café 質問コーナー 記事一覧

ESL記事一覧

前のブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-, ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...