ESL Podcast

ESL Podcast English Café(Cultural English)590-1:宗教の自由を求めドイツから来て冷凍庫で一世を風靡!アマナ植民地(The Amana Colonies)

2017/01/21

Amana, Iowa

Amana, Iowa

 

ESL Podcast English Café(Cultural English)590」の1つ目の話題の「アマナ植民地:The Amana Colonies」の要約です。同じ回と前回のレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast English Café(Cultural English)590-2:質問コーナー resolution, promise; fate, destiny; アルファベットのオーと数字のゼロの読み方

ESL Podcast English Café(Cultural English)589-1:老いたギャンブラーは語る!カントリーミュージシャン ケニー・ロジャース(Kenny Rogers)

ESL Podcast English Café(Cultural English)589-2:質問コーナー 英語のライテイング能力を向上させるには?Elements of Style; over time; "rushing"と "Russian"の発音

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

 

 

The Amana Colonies

 

Amana:真実の

今回は、アマナ植民地についてです。

アマナとは現代ヘブライ語(Hebrew)から来ている単語で、意味は「真実の:true」です。

アマナはまた、聖書でも触れられているレバノン(Lebanon)の山脈(range of mountains)の名前でもあります。

 

colony:植民地、移民団

植民地(colony)とは、あるひとつの国からきた人達のグループ、あるいは民族性(ethnicity)が同じグループ、似たような背景を持つ人達のグループが他の国や他の街へ行って生活することを意味します。

ある国が他の国の国土を接収し(take over)植民地をつくることもあります。

アマナ植民地はシカゴの西にあり、小さな街が7つありました。

シカゴは、ミシガン湖(Lake Michigan)の南側(bottom)に隣接しており、アメリカの北部中央地域にあります。

 

piety:敬虔、信心、信心深さ

アマナ植民地を始めた人達は、ドイツ敬虔派(German Pietists)で、ドイツから来た(originated from)ひとたちでした。

ドイツ敬虔派の信仰は、当時ドイツでは主要なキリスト教の一派であったルター派(Lutherans)と多くの部分で同じでしたが、より個人的な信仰心(piety)を重要視していました。

厳しい規則の元で、聖書の教え(Christian teaching)にそった生活をすることが必要だと、敬虔派の人達は考えていました。

 

to be persecuted:迫害される

敬虔派は、ドイツでは政府とルター派に迫害(persecute)されていました。

 

to refuse:拒絶する、断る、辞退する

戦争に行くことを望まず、子供たちを公立や国立学校に行かせることを拒否したからです(refuse)。

そこで敬虔派は、宗教の自由を求めて、アメリカへ行くことにしました。

1842年に、敬虔派はドイツを去り、NYの北300マイルにあるバッファロー(Buffalo)に定住し、2年後に1300kmも離れたアイオワ州(Iowa)へと移りました。

 

Amana, Iowa

Amana, Iowa

 

village:村

アマナ植民地は、小さな村々(villages)でできていました。

 

communal:共有の、共同の

また、彼らは共同生活(communal living)をしていました。

ですので、アマナ植民地の住民は、個人的な資産や資金を持たず、衣類や食料にお金を払う必要もありませんでした。

 

theocracy:神権政治

またアマナ植民地は、宗教的なリーダーによって統治されており、一種の神権政治(theocracy)が行われていました。

神権政治(しんけんせいじ, theocracy)国家の政体の1種で、特定宗教を統括する組織と、国家を統治する機構が実体的に同等な場合である。

 

self-sufficient:自給自足

アマナ植民地は、大きな街から離れた場所にあり、基本的に独立した生活をしていました。

ドイツから人達のほとんどは職人(craftsmen)だったため、調度品(furniture)やその他のものを手で作っており(made by hand)、自給自足(self-sufficient)の生活をしていました。

 

the Great Depression:大恐慌

アマナでの生活は、1930年代の大恐慌(the Great Depression)までは、平和で成功していました。

 

economy:経済、節約

この時期は、他の各国と同じようにアメリカでも、経済的(economy)にたいへん厳しい時期で、多くの人が仕事や資産をなくしました。

自給自足(self-sufficient)のアマナ植民地にも、大恐慌の影響は及び、1932年に大きな変化(The Great Change)を余儀なくされました。

まず、植民地のリーダーと宗教上のリーダーを、分けて選ぶことにし、神権政治(theocracy)を終わらせました。

また、外部の人々が植民地に住むことを、受け入れることにしました。

 

property:財産

そして、個人が財産(property)を持つことを許しました。

そしてアマナ組合(Amana Society)という会社を作り、アマナの人達はそこの従業員(employee)となりました。

この会社の仕事は、もともとは農場で食料を生産するといったものでしたが、後に工場をつくり、家具や衣類やワインを生産しました。

 

secular:俗世の、世俗の、非宗教的な

宗教的なリーダーが政治的なリーダーを兼ねている時期には、アマナに教会は必要ありませんでした。

ですが宗教的なものから、宗教的ではないもの(secular)を切り離すことを決めたため、教会が必要となったため、新しく教会もつくりました。

アマナ植民地では、当時のアメリカの多くの小さな村々のように、ドイツ語が使われていました。

20世紀中頃までは、ドイツ語はアメリカで一番話されている第二言語でした。

スペイン語がよく使われるようになったのは、1960年代頃になってからです。

 

sermon:教会でのお説教

私が育ったミネソタ州はアイオワ州の近くだったので、ドイツ語で話すひとがたくさんいました。

ミネソタ州の州都セントポール(St. Paul)などには、たくさんのドイツ語で運営されている教会があり、ドイツ移民(immigrants)が通っていました。

教会での説教(sermon)もドイツ語で行われていました。

 

to stem:流れをくいとめる、流れをせき止める

ですが、植民地の人口はどんどん減少していき(decrease)、大きな改革も人口減を止めることは(to stem)できませんでした。

 

refrigeration:冷凍、冷却

30年代、40年代には、アマナで設立した会社が冷凍関連(refrigeration)の仕事で大成功を収めましたが、アマナの名前をつけたまま会社を売却しました。

その会社は、60年代から80年代にかけて、冷凍設備(refrigeration equipment)や料理用オーブン(oven)の製造販売で最も名のしれた会社となりましたが、もはやアマナ植民地とは関係のない会社になっていました。

アマナ植民地は、現在では農業と観光が中心の街になっています。

 

national historic landmark:アメリカ合衆国国定歴史建造物

アイオワに観光に海外からくるひとはあまりいませんが、アマナ植民地に残っている建物はアメリカ合衆国国定歴史建造物(national historic landmark)に指定されています。

 

ESL Podcast English Café(Cultural English)590-2:質問コーナー resolution, promise; fate, destiny; アルファベットのオーと数字のゼロの読み方

ESL Podcast English Café(Cultural English)589-1:老いたギャンブラーは語る!カントリーミュージシャン ケニー・ロジャース(Kenny Rogers)

ESL Podcast English Café(Cultural English)589-2:質問コーナー 英語のライテイング能力を向上させるには?Elements of Style; over time; "rushing"と "Russian"の発音

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

前のブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-, , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...