ESL Podcast English Café(Cultural English)591-1:女優エスター・ウィリアムズ(Esther Williams)シンクロナイズド・スイミングの基礎を築いたアメリカン・マーメイド!
2017/01/25

Esther Williams
「ESL Podcast English Café(Cultural English)591」の1つ目の話題の女優「エスター・ウィリアムズ:Esther Williams」の要約です。前回のEnglish Caféについては以下のリンクからどうぞ。
ESL Podcast English Café 590-1:宗教の自由を求めドイツから来て冷凍庫で一世を風靡!アマナ植民地(The Amana Colonies)
ESL Podcast English Café 590-2:質問コーナー resolution, promise; fate, destiny; アルファベットのオーと数字のゼロの読み方
目次
- Esther Williams
- suburb:郊外、近郊
- champion:優勝者、選手権保持者、チャンピオン
- hot dog eating:ホットドックの早食い競争
- national title:国内選手権、全国選手権の優勝者
- World’s Fair:万国博覧会、世界博覧会
- aquacade:水上演芸
- diving:高飛び込み、飛び込み競技
- talent scout:スカウトマン、有能な人材を発掘して採用する人
- aqua-musical:アクア・ミュージカル、水中ミュージカル
- to choreograph:振り付ける
- dance sequence:一連のダンスの動き、ダンスシーケンス
- synchronized:同時に起こった、一致させた、同調させた
- English Channel:イギリス海峡、英仏海峡
- mermaid:人魚、マーメイド
- synchronized swimming:シンクロナイズド・スイミング
- cremated:火葬にする
Esther Williams
今回は水泳選手で女優のエスター・ウィリアムズについてお話しましょう。
suburb:郊外、近郊
ウィリアムズは1921年8月に、カルフォルニアの小さな街イングルウッド(Inglewood)で生まれました。
現在のイングルウッドは、ロサンジェルスの郊外(suburb)の街になっています。
champion:優勝者、選手権保持者、チャンピオン
彼女は早い時期に水泳を始め、10代で既に選手権保持者(champion)でした。
チャンピオン(champion)とは、競技会で多くの勝利をものにした人のことです。
※1938年に全米大学選手権で15歳で世界記録を達成。ビーチのプールでタオル係のバイトをしながらライフガードの男性から泳ぎを習い、リレー(relay)、自由形(freestyle)、平泳ぎ(breaststroke)そして当時は男性しかやらなかったバタフライ(butterfly)も練習していたらしいです。
hot dog eating:ホットドックの早食い競争
スポーツだけでなくチェスやディベート、ホットドックの早食い競争(hot dog eating)のチャンピオンもいます。
私は、マカデミアンナッツの早食い競争(macadamia nut eating)のチャンピオンになりたいですね。
大好きなんですよ、マカデミアンナッツ。
national title:国内選手権、全国選手権の優勝者
ウィリアムズは素晴らしい水泳選手で、18歳までに3つの国内選手権(national title)を制覇しました。
国内選手権(national title)とは、国内でする選手権大会(national championship)のことです。
アメリカ野球ですと、国内選手権の勝者のことをワールドシリーズ・チャンピオン(World Series champion)と呼んでいます。
アメリカンフットボールでは、スーパーボール(Super Bowl)が国内選手権となります。
World’s Fair:万国博覧会、世界博覧会
ウィリアムズは1940年のノルウェー(Norway)で開催される予定だったオリンピックの選手にも選ばれましたが、第二次世界大戦のため開催されませんでした。
そこで彼女は、代わりにちょうどサンフランシスコで開催されていた万国博覧会(World’s Fair)に参加しました。
万国博覧会(World’s Fair)とは世界的なイベントで、色々な都市で開催され、多くの異なる国が自国の科学技術や科学や芸術を誇示する(show off)場です。
私も1974年にワシントンのスポーケン(Spokane)で開かれた万国博覧会に、12歳で両親や兄弟姉妹と行きましたよ。
とても面白い経験でした。
aquacade:水上演芸
ウィリアムズは、万国博覧会の水上演芸(aquacade)に参加しました。
水上演芸(aquacade)という言葉を、今では耳にすることはありません。
私も今回調べてみて、初めて知った言葉です。
水上演芸には、水泳や高飛び込み(diving)、水中で音楽に合わせてするダンスなどがあります。
diving:高飛び込み、飛び込み競技
高飛び込み(diving)とは、水中に非常に高い場所から飛び込む競技です。
talent scout:スカウトマン、有能な人材を発掘して採用する人
ウィリアムズの演技を、ロサンゼルスの映画スタジオのスカウトマン(talent scout)が見て、映画業界でやっていける才能がある、女優の才能があると考えました。
そして彼女は、映画スタジオと契約(contract)を交わしました。
aqua-musical:アクア・ミュージカル、水中ミュージカル
1942年にウィリアムズは「アンディ・ハーディの二重生活:Andy Hardy’s Double Life」という映画に出演しました。
この映画は、ミッキー・ルーニー(Mickey Rooney)という若い男性俳優が主役を務め、シリーズ化されていたコメディ映画の中の1本で、ウィリアムズは素晴らしい水泳選手の役で出演し、主役にプロポーズされる役です。
この映画でウィリアムズは、大変な人気を獲得しました。
※音声やラーニングガイドではアンディ・ルーニーとなっていますが、ミッキー・ルーニーのようです。
ウィリアムズが人気となったため、1944年には彼女を主役に、新しいタイプの映画であるアクア・ミュージカル(aqua musical)の「Bathing Beauty」が製作されました。
ANDY HARDY'S DOUBLE LIFE ESTHER WILLIAMS
to choreograph:振り付ける
この映画の中で彼女は、振り付けされた(choreographed)パフォーマンスを水中で演じます。
Bathing Beauty
dance sequence:一連のダンスの動き、ダンスシーケンス
彼女は映画の中で、たいへん複雑なダンスシーケンス(dance sequence)を彼女自身で演じています。
ダンスシーケンス(dance sequence)とは、音楽に合わせての連続する動作(series of movement)やステップのことをです。
synchronized:同時に起こった、一致させた、同調させた
この映画の中で、何人かが水中で同じように動く、シンクロナイズド・スイミング(synchronized swimming)のシーンがあります。
現在では、シンクロナイズド・スイミングはオリンピックでとても人気のあるスポーツです。
私の妻の義理の兄の妹は、シンクロナイズド・スイミングの審判をしており、2016年のリオオリンピックには、アメリカ代表の審判(judge)として参加しました。
English Channel:イギリス海峡、英仏海峡
ウィリアムズは、9年間で更に何作かのアクア・ミュージカル映画に出演しました。
「Easy to Wed」「Neptune’s Daughter」「濡れたら駄目よ:Dangerous When Wet」などです。
映画「濡れたら駄目よ」は、フランスとイギリスの間にある英仏海峡(English Channel)を泳いで渡ろうとする若い女性と、地元の若いフランス人漁師のお話です。
漁師に扮したフェルナンド・ラマス(Fernando Lamas)は、後の1969年に、ウィリアムズの三番目の夫となりました。
mermaid:人魚、マーメイド
1952年には、映画「Million Dollar Mermaid」に出演しました。
人魚(mermaid)は想像上の生き物(fictional creature)で、上半身が人間の女性、下半身が魚です。
この映画は、実在するオーストラリアの女性水泳選手アネット・ケラーマン(Annette Kellerman)のお話で、子供の頃に重い病気にかかったことを乗り越え、プロの水泳選手になった人です。
この映画出演でウィリアムズには、アメリカン・マーメイド(America’s Mermaid)というニックネームがつきました。
Million Dollar Mermaid - Official Trailer (1952)
synchronized swimming:シンクロナイズド・スイミング
1960年には映画出演をやめましたが、水泳界のために積極的に活動し続けました。
その後53年間に渡り、水泳と水泳用製品の促進に関わり、初期のシンクロナイズド・スイミングの強力な支援者にもなりました。
cremated:火葬にする
ウィリアムズは、ロサンゼルスで2013年に91歳でなくなりました。
亡くなった後、彼女は火葬にされ(was cremated)、遺灰(ashes)は太平洋(Pacific Ocean)に散骨されました(put into)。
関連サイト:Wikipedia エスター・ウィリアムズ , Esther Williams
ESL Podcast English Café 590-1:宗教の自由を求めドイツから来て冷凍庫で一世を風靡!アマナ植民地(The Amana Colonies)
ESL Podcast English Café 590-2:質問コーナー resolution, promise; fate, destiny; アルファベットのオーと数字のゼロの読み方
前のブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...