ESL Podcast

ESL Podcast English Café 594-2:haze と mist の違い

haze (jpeter2

 

ESL Podcast English Café(Cultural English)594」の2つ目の話題「質問コーナー」の中のひとつ「haze と mist の違い」の要約です。同じ回の他の話題については以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast English Café594: alert, alarm, warningの違い

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

 

今回は"haze"と"mist"の違いです。

簡単に言うと"haze"は、視界を遮るようなものが空気中にある状態を指します。火から出る煙、風で舞い上がった土やほこり、水から生じる霧やもやなどのようなものがある状態です。視界を遮るという点に力点が置かれているように感じました。

"haze"の中には、水から生じる霧やもやなども入りますが、水由来のものはミスト(mist)と呼ぶことが多いようです。

 

haze と mist の違い

ロシアのセルゲイさん(Sergey)からのご質問で、"haze"と"mist"の違いについてです。

 

haze:薄霧、もや、かすみ;薄煙

"haze"とは、空気中に存在し、人の視界を遮り見えづらくするもののことを指します。

炎から出る煙、強風で舞い上がった泥やほこり、なんらかの水分などです。

水が原因の場合は、普通は"mist"と呼びます。

 

mist ①:霞、霧、もや

"mist"は、空気中にある水分のことですが、激しい雨のことではありません。

雨は、大量の水分が雲から降ってきて、人を濡らします。

"mist"は、空気中に水分があるものの、ほんの少し(light)だけなのです。

ですので、"mist"は雨ほどは人を濡らしません。

 

mist ②:スプレーなどから出る霧状の液体

また"mist"は、特別な種類のボトルで作ることもでき、そのボトルはスプレーボトル(spray bottle)と呼ばれています。

例えば、掃除に使う洗剤のボトル(bottle of cleaner)には、スプレートップ(spray top)と呼ばれる、小さな拳銃のような見た目の部品がついています。

それを手で掴むと(squeeze)、霧状の液体(a kind of liquid mist)が出てきます。

 

in a haze:もうろうとしている、模糊として

普通によく使われている"in a haze"というフレーズもご紹介しておきましょう。

"in a haze"とは、混乱している状態、はっきりと考えることができない状態を指します。

※模糊(もこ):ぼんやりしているさま、はっきりしないさま;曖昧模糊(あいまいもこ)

 

例えば、誰かに頭を殴られたら、急にもうろうとしていると感じるかもしれません。

You may suddenly feel like you’re in a haze.

お酒を飲みすぎても、もうろうとするかもしれませんね。

 

ESL Podcast English Café594: alert, alarm, warningの違い

English Café 質問コーナー記事一覧

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

前のブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-, ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...