ESLPodcast (Daily English) 1151:多才な僕はストリートパフォーマンスだってできるはず!Working as a Street Performer
2017/06/06
「ESLPodcast (Daily English) 1151 - Working as a Street Performer」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation
ESLPodcast 1149:最終決断が下せないから、選択肢を混ぜてもいいかしら?Delaying Making a Decision
今回のダイアログの中に、重要単語には指定されていませんが、"to give it a try"というフレーズが出てきます。意味は「試しにやってみる、挑戦してみる」といったものですが、実はこのブログ(旧ブログも)の独自ドメイン(ネット上の住所のようなもので、お金を払って個人で得る)に使っているフレーズなのです。
「英語自体か、英語ブログを試しにやってみるという意味でつけたんですね?」と思われるでしょうが実はハズレで、このブログはWordPressというオープンソースのブログソフトウェアを使ってみたくて始めたのが最初で、英語でもなんでもよかったというのが本当の所。
このブログを使ってWordPressのアレやコレや、SEO(検索エンジン最適化)、グーグルアドセンス(Googleの広告サービス)の色んな情報の読み方なんかを勉強したかったはずなのに…はずなのに…、英語というかESL Podcastに手間取ってぜんぜんそっちが出来ませんでした。
これからやればOK!そのうちに!きっとね!
Working as a Street Performer
Giancarlo: Whoa, where are you going? I thought we were going to hang out.
どーどー、ちょっと止まって、どこに行くの? 君は僕と一緒に、特別な目的なしで楽しくぶらぶらするつもりなんだと思ってたんだけど。
whoa[woʊ]:どーどー、おいおい、誰かを止めるときや何かに対する驚きを表現するときに使うフレーズ、古くからある言い方で乗馬中の人が馬を止める時に使うかけ声
to hang out(※下に説明あり):ぶらぶらする、うろうろする;他の人と楽しくちょっと怠惰(lazy way)に特定の目的や意図(intention)なく時間を過ごすこと
Alana: I’m going to work.
私、仕事に行くのよ。
Giancarlo: Work? I didn’t know you got a job.
仕事だって? 君が就職したなんて僕は知らなかったよ。
to got a job:就職する、仕事につく
Alana: I’m busking on Main Street.
メインストリートで大道芸をして稼いでるの。
to busk:大道芸をする、大道芸で稼ぐ
main street: (小都市の)本通り、目抜き通り、大通り
※Main Streetは、頭文字が大文字となっているため固有名詞となり、メインストリートという名前の道という意味になります。
Giancarlo: You mean you’re panhandling? That’s not working.
街角でものごいしてるってこと? それじゃあ働いているとは言えないよ。
to panhandle:(街頭で)ものごいをする
panhandle:(名)フライパンの柄
Alana: I’m not panhandling. I’m working for tips*1. I perform, try to draw a crowd*2, and then pass the hat*3.
ものごいなんかしてないわ。チップ*1のために働いているの。パフォーマンスして、大勢の人を引き寄せて*2、それから少額の寄付を募る*3のよ。
tip:チップ、心付け、祝儀; (もののとがった)先、先端; (山などの)頂点、頂上
to draw a crowd:大勢の人を引き寄せる、人だかりをつくる
to pass the hat:(少額の)寄付を募る;帽子を裏返して逆さまにして(upside down)それを観衆に差し出し(hold it out)、お金を帽子の中にいれてパフォーマーを支援して欲しいと暗黙裡にお願いすること。
Giancarlo: Can you really make money that way?
そんなので本当にお金になるの?
Alana: You’d be surprised. I got the idea from Danielle and her friends. A group of them do street theater*1 and comedy routines*2. A friend of theirs juggles*3 and does acrobatics*4. Another guy does magic tricks*5.
あなた驚くわよ。ダニエルと彼女の友達から、このアイデアをもらったんだけどね。ダニエルたちのグループはね、公共の道なんかで劇のようなパフォーマンスをするストリートシアター*1をしたり、ジョークや面白いことを言う恒例のネタを披露した*2りしてるのよ。あの子達の友達はジャグリング*3やアクロバット*4もやってるわ。手品*5をやる人もいるわよ。
to get the idea:アイデアを得る、発想を得る、思いつく
street theater:ストリートシアター、公共の道で劇のようなパフォーマンスを通りかかりの人(the people who walk by)に見せる
comedy routine:コメディ・ルーティーン、よく練習してあるパフォーマンス(rehearsed performance)のことで、ジョークを言ったり面白い話(funny observations)をしたりして人々を笑わせる
routine:決まりきった仕事、日常の仕事、型にはまったお決まりの演技、慣例
to juggle:(ボール・ナイフ・皿などを)次々に空中に投げあげて受ける曲芸をする
acrobatics:軽業、曲芸、アクロバット
magic trick:手品
※comedy routineは、「漫才やコントのいつものネタ、しっかり練習を積んでいるネタ」といったような意味だと思います。
Giancarlo: And they do all this on the street? Don’t they get hassled*1 by the cops*2?
それで、その人達はそういうパフォーマンス全部を、通りでしてるのかい? 警官*2に悩まされ*1ない?
to hassle:(継続的に、または慢性的に)悩ます、からみつく;問題やトラブルをある人に対して起こす、迷惑な形で(in an unwanted way)他の人の仕事や活動に関与する(become involved in)
cop:警官、巡査(a police officer)
Alana: The cops occasionally tell them to move along*1 or tell the crowd to disperse*2, but if they’re respectful and nobody complains, they get left alone*3. Hey wait, where are you going?
警官は、ときおりダニエルたちに立ち去る*1ように言うか、パフォーマンスを見ていた群衆に解散する*2ように言ったりすることはあるわね。でもダニエルたちが礼儀正しくしてて、誰も苦情を言ってない場合は、放っておいて*3くれるわ(そのままの状態をゲットする)。ちょっと待ちなさいよ!どこ行くのよ?
occasionally:(副)ときおり、ときたま
to move along:立ち去る
to disperse:(群衆などが)散る・分散する、(人々をあちこちに)散らす・散乱させる;多方面へと別れていく
respectful:礼儀正しい、丁寧な、 (他人に対して)敬意を表する
to complain:(警察などに)訴える、苦情を言う、不平を言う
left alone:放っておく、変えないでおく、そのままにする
Giancarlo: I’m going with you. I want to give this street performing a try.
僕も君と一緒に行くよ。君たちがやってるその(this)ストリートパフォーマンスを、僕も試しにやってみたいんだ。
to give it a try:あること(it)を試みる、試しにやってみる、挑戦してみる
street performing:ストリートパフォーマンス、公衆の場で行われるパフォーマンス
Alana: What can you do?
あなた、なにができるの?
Giancarlo: I’m a man of many talents.
僕は多才な男なんだよ。
a man of many talents:多才な男、異なる多くのことを上手にやる(good at)人物
Alana: Are you?
あなたが?
Giancarlo: Don’t look so surprised!
そんな驚きの目で、僕を見ないでよ!
to hang out:目的なくぶらぶら時間を過ごす
"to hang out"は、2語からなる句動詞(a two-word phrasal verb)で、ある種怠惰(lazy)な形で他の人と時間を過ごすことを意味します。
友達の家を訪ねていって(go over)、ワインやビールやお茶を飲んで、リラックスしながらただ会話を楽しむのも"to hang out"にあたります。
また"to hang out"は、普通は特別ことや特定のことをなにもしないことを暗に意味します(imply)。
特別な計画もなく、お話をしたり、楽しく時間を過ごそうとすることが"to hang out"です。
ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation
ESLPodcast 1149:最終決断が下せないから、選択肢を混ぜてもいいかしら?Delaying Making a Decision
GLOSSARY
to hang out:ぶらぶらする、うろうろする;他の人と楽しくちょっと怠惰(lazy way)に特定の目的や意図(intention)なく時間を過ごすこと
to busk:大道芸をする、大道芸で稼ぐ;歩道(sidewalk)や他の公共エリアで音楽を演奏し、演奏を聴いた人たちからお金を受け取ることを目指す(in the hopes of)
to panhandle:(街頭で)ものごいをする;お金を恵んでくれるように人々にお願いすること、特に歩道に座ったまま行なったり、道の脇に立ったりしてすることを指す;panhandle:(名)フライパンの柄
tip:チップ、心付け、祝儀; (もののとがった)先、先端; (山などの)頂点、頂上;飲食業界やタクシーの運転手、ホテルのポーター(荷物を運んだりする人)
to draw a crowd:大勢の人を引き寄せる、人だかりができる、(芝居などが)大当たりする;なにかを聞かせたり見せたりして多くの人を惹き付ける
to pass the hat:(少額の)寄付を募る;帽子を裏返して逆さまにして(upside down)それを観衆に差し出し(hold it out)、お金を帽子の中にいれてパフォーマーを支援して欲しいと暗黙裡にお願いすること。
street theater:ストリートシアター、公共の道で劇のようなパフォーマンスを通りかかりの人(the people who walk by)に見せる
comedy routine:コメディ・ルーティーン、よく練習してあるパフォーマンス(rehearsed performance)のことで、ジョークを言ったり面白い話(funny observations)をしたりして人々を笑わせる;routine:決まりきった仕事、お決まりの演技
to juggle:(ボール・ナイフ・皿などを)次々に空中に投げあげて受ける曲芸をする
acrobatics:軽業、曲芸、アクロバット;普通ではない(in unusual ways)体の動きによる技巧と運動(the art and sport)、細いロープや小さい物体の上でバランスを取ったり、ロープにぶら下がったり揺れたりしながら空中での動く
magic trick:手品;魔法(科学や論理では説明できないような動き)を使っているかのように見えて驚きと面白さを感じさせる動き
to hassle:(継続的に、または慢性的に)悩ます、からみつく;問題やトラブルをある人に対して起こす、迷惑な形で(in an unwanted way)他の人の仕事や活動に関与する(become involved in)
cop:警官、巡査(a police officer)
to move along:立ち去る;歩き続ける(keep walking)、ある方向へ行き続ける、いた場所から立ち去る
to disperse:(群衆などが)散る・分散する、(人々をあちこちに)散らす・散乱させる;多方面へと別れていく
left alone:放っておく、変えないでおく、そのままにする;他の人に邪魔されない(not bothered)、やりたいことをさせる、干渉(interference)や管理をしない
street performing:ストリートパフォーマンス、公の場で行われるパフォーマンス、劇場やステージ上ではなく行われるパフォーマンス
a man of many talents:多才な男、異なる多くのことを上手にやる(good at)人
ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation
ESLPodcast 1149:最終決断が下せないから、選択肢を混ぜてもいいかしら?Delaying Making a Decision
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...