ESL Podcast

ESLPodcast (Daily English) 1152:お客様を信用してたら僕達の信用がなくなっちゃうかも!?Collecting Debt

 

ESLPodcast (Daily English) 1152 - Collecting Debt」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESLPodcast 1151:多才な僕はストリートパフォーマンスだってできるはず!Working as a Street Performer

ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation

ESL記事一覧

 

2週間ほど親族の入院でブログをお休みしていましたが、無事退院となりましてブログも再開できることになりました。つかれた…。

 

Collecting Debt

 

Ken: Look at this list of customers who still owe*1 us money. How is this business supposed to survive if we keep extending credit*2?

この顧客のリストを見てくれないか、まだ僕たちに支払い義務がある*1人達なんだ。僕達がこの商売(this business)で生き残っていくにはどうすりゃいいのさ(このままじゃ無理だよというニュアンス)? 顧客の支払いを購入日より後にする*2をこのまま続けるんならさ。

to owe:(お金を)借りている、支払いの義務がある;(義務や恩義などを)負っている

How+be動詞+主語+supposed to~?:~をするにはどのようにするべきなのですか?(無理です!分からない!という否定的なニュアンス)

to be supposed to:~することになっている、~をするはず

to survive:生き残る、長生きする

to extend credit:購入の支払いを後日にする、返済期間を延長する、クレジット払いを許可する

 

Marjorie: We started doing it because some of our best customers didn’t have ready cash*1. They’re good for it*2.

私達がこの支払を後にするサービス(it)を始めたのは、お得意様の何人かはすぐに使える現金*1を持っていないからなのよ。みなさん、信頼できる*2人たちだわ。

ready cash:手持ちの現金、すぐに使える現金

good for it:信頼できる(trustworthy)、頼りになる(reliable)

good for:信用に値する、~に関しては信頼できる;(健康や体に)良い、効く

 

Ken: I know they’ll eventually pay their outstanding debt, but what are we supposed to do in the meantime? We need that cash to buy stock.

分かってるよ、みんな最後には未払いの代金を払ってくれるってことはね。でもさ、なにをすればいいのさ?その支払を待ってる間(the meantime)は。商品を仕入れるための現金がいるんだよ。

eventually:結局は、最後には、いつかは、やがては

outstanding debt:未払いの負債;支払うことになっている借金がまだ返済されておらず支払い期日が過ぎたもの

outstanding:未払いの、傑出した、突き出た、≒overdue(支払い期限の過ぎた)

What+be動詞+主語+supposed to~?:~をするにはなにをするべきなのですか?(分からない!という否定的なニュアンス)

meantime:その間の時間、合間、その間に、一方では

stock:(売り物の)在庫品、仕入れ品;蓄え;株

 

Marjorie: We can call in the debt*1 and set a deadline for repayment*2. We can give those who are really hard up*3 an extension*4 on a case-by-case basis*5.

お客様に未払いの代金をすぐに払ってもらうように要求する*1こともできるし、未払金の返済*2の最終期限を設定することもできるわよ。本当に金銭的に厳しい状況にいる*3人達(those)には、お客様それぞれのご事情に合わせて*5支払い期限の延長*4をして差し上げることも出来るしね。

※We can give those (who are really hard up) an extension~:thoseにan extensionを与えることができる、SVOO…な気がします。

to call in the debt:借金の支払いを要求すること(demand)

a deadline:締め切り、最終期限

repayment:借金や負債の返済、借りたお金を返す行為

hard up:お金に困っている;奮闘している(struggling)、厳しい状況にいる、特に金銭的に困難な状況にいることを指す

extension:延長された期間、繰り延べ、特に最終期限(a deadline)を引き伸ばす場合を指す

case-by-case basis:ケースバイケースで、(物事の判断・決定・考慮・検討などを)個々の場合に応じて決めること

 

Ken: What if they still don’t pay? We’d have to turn it over to a collection agency*1. We’d only get 40 cents on the dollar*2, but we’ll have to close our doors if we don’t collect.

それでも払ってくれなかったらどうなる? 集金代行業者*1に集金(it)を頼まなければいけないよ(頼んでおくべきだったのに頼んでいない)。業者に頼んだら、僕達の取り分は1ドルの集金でたった40セント*2だ、でも商売をたたむことになるからね、集金できなければさ。

※We’d have to~はWe would have to~でwillの過去のwouldを使った仮定法となるように思います。

What if~?:もし~だとしたらどうなるだろうか?

still:(副)それでも、まだ;静かな、静止した

to turn over:委任する、回転する、ひっくり返す、引き継ぐ

collection agency:債権回収会社、集金代行業者

40 cents on the dollar:1ドルのうち40セント(4割)だけ受け取れる;上記の債権回収会社に集金を依頼した場合、1ドルにつき60セント(6割)を回収代金として取られ40セントしか返ってこないという意味

to close our doors:店を畳む、廃業する;ドアを閉める

 

Marjorie: Using a collection agency would be a last resort*1. I’ll call each of our major debtors*2 and have a talk with them. I’m sure they’ll come through*3.

集金代行業者にお願いするのは、たぶん最後の手段*1よ。代金を払っていないお客様(債務者)*2それぞれに電話をして、話し合いを持ってみるわ。みなさん、きっとそれぞれの状況を切り抜けて*3、お支払してくださるわよ。

would be~:おそらく~だろうと控えめに意見を述べている

last resort:最後の手段、苦肉の策;一番やりたくない手段(least-favored option)、他の選択肢がないときにすぐに使える方法

debtor:借り主、債務者、お金を借りている人

I’m sure~:きっと~だと私は思います、絶対に~だと私は思います

to come through:切り抜ける、やり遂げる、やり通す;約束したことや期待されていたことを最後にはやり遂げること、ある人を失望させない

 

Ken: I hope you’re right or we will be the ones asking for credit!

君の言うことが正しいといいんだけどね、さもないと僕達が(仕入先の業者さんに)支払いの猶予をお願いする側(the ones)になっちゃうよ!

I hope~:~だといいな、希望します

or:さもないと、または、~か…か・・か、(否定文で)~も…も(ない)

credit:掛売り、クレジット、信用貸し、支払猶予期間;信頼、信用、名声、評判

 

"Debt"の"b"は発音しない!

借金、負債という意味の"debt"の"b"は発音しません。

発音は[dét]です。

 

to be good for it:信頼できる、頼りになる

"to be good for it"は、信頼できる(trustworthy)、頼りになる(reliable)、貸したお金を返してくれるという意味です。

good for:信用に値する、~に関しては信頼できる;(健康や体に)良い、効く

Give me $10. I’m good for it.

10ドル貸して。絶対返すから(お金を返すことに関しては信頼できる人間です)

上記の会話では、「後で返しますよ、私は信頼できる人間(responsible person)です。十分なお金は持っていますが、ちょうど今、お金を持っていないだけなんです。」と言っているのです。

 

to call in a debt:借金をすぐに支払うように催促すること

"to call in a debt"とは、あなたからお金を借りているひとに、可能な限り早く、すぐにお金を返すように要求することを意味します。

"calling in a debt"は、通常は、予定されていた返済日より前にお金を返すように求めること、最初に同意した支払日より前にお金を返すように求めることを意味します。

例えば、1,000ドル借りていたとして、毎月100ドルづつ返済しなくてはいけないとします。

ある月の支払いが遅れると、お金を貸している側の銀行や店は、貸したお金の全額をすぐに返すように要求してくるかもしれませんし、返済の最終期日を設定してくるかもしれません。

これらの銀行や店側の行動を、"calling in a debt"と呼びます。

 

Repayment of a debt:借金を全額返す

"Repayment of a debt"は、借りたお金を全額、貸した側に返済することです。

 

"payment" と "repayment"の違い

"payment"は、物品やサービスなどを購入した代価としての金銭的な支払いのことで、通常は繰り返し支払われるもの(毎月、毎週、毎年支払うなど)を指します。

house payment, car payment, insurance payment(保険の支払い)

 

"repayment"は、借りたお金を返済するための金銭的な支払いのことです。

loan repayment

 

また動詞の"to repay"は、他の人から受けた親切や優しさへ報いるときにも使えます。

I wish to repay the kindness he showed me.

I am repaying a favor.

HiNativeのpayment と repayment はどう違いますか?より

 

ESLPodcast 1151:多才な僕はストリートパフォーマンスだってできるはず!Working as a Street Performer

ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to owe:(お金を)借りている、支払いの義務がある;(義務や恩義などを)負っている;お金や物や行いを返すことを期待されたり要求されたりしていること

to extend credit:返済期間を延長する、返済を繰り延べる、クレジット払いを許可する、つけで売る

ready cash:手持ちの現金、すぐに使える現金;他の支払いなどに使う予定のない今すぐ使える現金

good for it:信頼できる(trustworthy)、頼りになる(reliable);支払うべき金銭や期待されている行動を喜んで支払ったりやってくれたりする

outstanding debt:未払いの負債;支払うことになっている借金がまだ返済されておらず支払い期日が過ぎたもの;outstanding:傑出した、優れた、突き出た、未払いの

to call in the debt:借金の支払いを要求すること(demand)

repayment:借金や負債の返済、借りたお金を返す行為

hard up:お金に困っている;奮闘している(struggling)、厳しい状況にいる、特に金銭的に困難な状況にいることを指す;(必要な物・人材・欲求を満たすものなどが)不足している、(アルコールや麻薬や性的なものに)飢えている、お酒に酔っ払っている

extension:延長された期間、繰り延べ、特に最終期限(a deadline)を引き伸ばす場合を指す

case-by-case basis:ケースバイケースで、(物事の判断・決定・考慮・検討などを)個々の場合に応じて決めること

collection agency:債権回収会社、集金代行業者;借金や負債の集金を請け負う会社、電話や手紙や直接の訪問によって他社より依頼された資金を回収する会社

40 cents on the dollar:1ドルのうち40セント(4割)だけ受け取れる;上記の債権回収会社に集金を依頼した場合、1ドルにつき60セント(6割)を回収代金として取られ40セントしか返ってこないという意味

last resort:最後の手段、苦肉の策;一番やりたくない手段(least-favored option)、他の選択肢がないときにすぐに使える方法

debtor:借り主、債務者、お金を借りている人

to come through:切り抜ける、やり遂げる、やり通す;約束したことや期待されていたことを最後にはやり遂げること、ある人を失望させない

 

ESLPodcast 1151:多才な僕はストリートパフォーマンスだってできるはず!Working as a Street Performer

ESLPodcast 1150:僕の女性関係を話すのは、君の体重の話が終わった後だ!Avoiding Topics in Conversation

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...