ESL Podcast 1241:ちょっと歩けば複雑骨折だって治るさ!Breaking an Arm or a Leg
Photo:Cast Bottom
「ESL Podcast 1241 – Breaking an Arm or a Leg」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
過去ブログのESL記事一覧
目次
Breaking an Arm or a Leg
Elizabeth: We need to get you to the hospital right now!
今すぐに、あなたを病院に連れて行かなきゃ!
get to~:~へ行く、着く
Sidney: I took a tumble, that’s all. It’s nothing – just a little pain in my elbow and leg.
転んだ、それだけだよ。なんでもないから…ただちょっと肘(ひじ)と脚に痛みがあるだけだよ。
to take a tumble:ころぶ、倒れる、≒to fall down
that’s all:それだけです、それで終わりです
elbow:ひじ
Elizabeth: Your arm is twisted*1 in an odd angle*2and you’re limping*3. You could have broken bones*4.
でもあなたの腕は妙な角度*2でねじれ*1 てるし、足も引きずって*3るじゃない。骨*4が折れてるかもしれないわよ。
odd:変な、妙な;奇数の↔偶数の(even)
to twist:ねじる、(糸などを)より合わせる
angle:角度
to limp:片足を引きずる、のろのろ進む
bone:骨、(複数形で)骨格
Sidney: In the past, I’ve had a compound fracture*1 in my ankle and a stress fracture*2 in my wrist, and they both hurt a lot more than this. I’m sure it’s nothing serious.
昔、足首は複雑骨折*1 、手首は疲労骨折*2したことがあるんだけど、両方とも今よりずっと痛かったよ。だからひどい怪我じゃないってわかってるんだ。
compound fracture:開放骨折、複雑骨折
stress fracture:疲労骨折
fracture:骨折
ankle:足首 wrist:手首
Elizabeth: Look how your arm is swelling up*1 . It almost looks deformed*2. And you still can’t put weight on*3 your leg.
あなたの腕がどんなに腫れ上がってる*1 か見てみてよ。ほとんどゆがんでる*2ように見えるわ。それにまだ片方の足に体重をかけ*3られてないじゃない。
to swell up:腫れ上がる
deformed:歪んだ、奇形の、形のくずれた
to put weight on:体重をかける、重点を置く
Sidney: The last thing I need right now is to get a splint*1 or a cast*2. I have to get to work.
添え木*1 やギブス*2なんて、僕には今まったく必要ないね。仕事に行かなきゃならないんでね。
The last thing I need~:まったく欲しくないものは~、ぜんぜん必要ないものは~
splint:添え木、当て木
cast:ギブス
get to~:~へ行く、着く
Elizabeth: You can’t work in the shape*1 you’re in. Why don’t you let me take you to the emergency room*2 to get treated*3?
そんな身体の状態*1 じゃ仕事なんてできないわ。どうして治療のため*3に緊急治療室*2にあなたを連れて行かせてくれないの?
shape: (健康・経営などの)状態や調子;形
emergency room:緊急救命室(略ER)
to get treated:医学的な治療を受ける
Sidney: I’ll just take a couple of painkillers*1 and walk it off*2.
鎮痛剤*1 を2,3錠ほど飲んで、ちょっと歩いてれば痛いのも(it)とれるよ*2。
painkiller:鎮痛剤、痛み止め
to walk it off:足に痛みがあるにも関わらず足を使う;怪我や痛みが消失うせることを願って足を使う
Elizabeth: You mean limp it off. Well, in the end, it’s your arm, it’s your leg, and it’s your funeral!
足を引きずりながら歩いて、痛み(it)を取るって言うのね。そうね、結局はあなたの腕の話だし、あなたの脚だし、あなたのお葬式(≒あなた自身が招いた悪い結果)ですものね!
in the end:結局は、ここでは「今の状況から、どんな結末が待っているのかを考えてみれば」という意味
it’s your funeral:ある人物の間違った決断によりもたらされた否定的な結果の責任は、その人物にあるという意味のフレーズ
funeral:葬式
cast:ギブス、出演者、投げる
ギブス(cast)は、骨折したときに腕や脚を動かさないために、医師によってつけられるもので、現在ではファイバーグラス(fiberglass)からつくられていますが、石膏(plaster)でつくられていたときもありました。
to walk it off:歩いてれば治る、ちょっと動けばよくなる
"to walk it off"は、「脚に痛みを感じているにも関わらず、脚を使う」という意味です。この言い回しは「脚を傷つけてしまったけれど、深刻な怪我ではない」場合に使います。
例えば、運動選手(athlete)は時折、試合中に脚を怪我することがありますが、試合をやめたり、病院に行ったりしません。脚の具合がよくなるまで、ただ単にちょっと歩きまわるだけです。
"to walk it off"は、そのような状態を言い表しています。
The last thing I need~:まったく欲しくないものは~、ぜんぜん必要ないものは~
"The last thing I need~"とは、全然欲しくないもの(something that I definitely do not want)という意味です。
“The last thing I need right now,” meaning something that I definitely do not want, “is to get a splint or a cast.”
過去ブログのESL記事一覧
GLOSSARY
to take a tumble:ころぶ、倒れる、≒to fall down
to twist:ねじる、(糸などを)より合わせる
angle:角度
to limp:片足を引きずる、のろのろ進む
bone:骨、(複数形で)骨格
compound fracture:開放骨折、複雑骨折;骨が折れて複数の破片に割れた状態、折れた骨が体外に露出することも多い
stress fracture:疲労骨折;長期間の酷使(overuse)により骨に小さなひびが入ること
to swell up:腫れ上がる;体の一部分が空気か水分を満たしたようにとても大きくなること、(swell:膨張する)
deformed:歪んだ、奇形の、形のくずれた;通常の形ではなくなっている状態
to put weight on:重点を置く、痛みや不快感なしに片方の足だけに体重をかけて立つことが出来る
splint:添え木、当て木;骨折などが良くなるように折れた部分に添える曲がらないもの
cast:ギブス;石膏やファイバーグラスでできた硬い物体で、折れた骨の周囲につけて折れた部分が動かないようにするもの
shape: (健康・経営などの)状態や調子;形、形状;姿、様子
emergency room:緊急救命室(略ER)、緊急治療室
to get treated:医学的な治療を受ける、痛みを減らすための手当をする、病気や怪我を直す
painkiller:鎮痛剤、痛み止め
to walk it off:足に痛みがあるにも関わらず足を使う;怪我や痛みが消失うせることを願って足を使う
it’s your funeral:ある人物の間違った決断によりもたらされた否定的な結果の責任は、その人物にあるという意味のフレーズ
unintentionally:(副)故意でなく、無作為に、何気なく
degree: (温度計・経度・緯度などの)度、程度;学位、称号
uneven:平らでない、でこぼこした、一様でない
to lean:もたれる、よりかかる
to poke:つっつく、突く、突き出る
stiff:硬い(硬くてまがったり伸びたりしない)
plaster:しっくい、石膏
fiberglass:ファイバーグラス、繊維ガラス
consequence:結果、成り行き
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...