ESL Podcast 1242:この部屋から出るためなら敵側に寝返るよ! Having Difficulty Reaching a Group Decision
Photo:VOTE
「ESL Podcast 1242 – Having Difficulty Reaching a Group Decision」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
過去ブログのESL記事一覧
目次
Having Difficulty Reaching a Group Decision
Derrick: That does it*1. I give up*2!
もう我慢出来ない*1。あきらめる*2ことにするよ!
That does it.:これで終わりだ;もう我慢できない
to give up:やめる、あきらめる
Liz: Don’t lose heart*1. We’ll come to a consensus*2 sooner or later.
そう悲観*1しないで。遅かれ早かれ、合意*2に至るわよ。
to lose heart:落胆する、悲観する
consensus:(意見などの)一致、合意、総意
sooner or later:遅かれ早かれ、いつかは
Derrick: No, we won’t. We’re hopelessly deadlocked.
いや、合意はないでしょ。進展が見えない膠着状態だし。
hopelessly deadlocked:進展の見えない膠着状態
Liz: It’s true we’re evenly split*1 right now, but we only need one person to change their mind*2 to break the tie*3.
まあ今、意見が真っ二つに分かれてる*1のは事実よね。でもこの均衡を破る*3には、たったひとりの意見を変える*2だけでいいのよ。
evenly split:意見が真っ二つに分かれた
to change (one’s) mind:意見や考えを変える
to break the tie:均衡をやぶる
Derrick: The trouble is, everybody seems to have made up their minds*1 and they’re beginning to dig in their heels*2.
やっかいなのは、誰もがはっきりとした決断を下している*1ように見えるし、その決断に固執*2し始めてるってことだよ。
to make up (one’s) mind:決心する、はっきりしていなかった事が決断に至る
to dig in (one’s) heels:妥協を拒む、頑なに自分の考えに固執する
Liz: Before they do, let’s take one more vote. Maybe somebody has changed their mind.
彼らがそうなる前に、票決をもう一度取りましょうよ。たぶん、誰かが考えを変えてるわよ。
vote:投票、票決
Derrick: I doubt it. Nobody wants to be outvoted*1 so both sides are trying to maintain the status quo*2. They’d rather be deadlocked than on the losing side*3.
それはどうかな。誰も相手側に票決で勝利*1されたいとは望んでないから、両サイドが現状*2を維持しようとするよ。みんな負ける側*3になるよりは、膠着状態を選ぶんじゃないかな。
to doubt:疑う、疑わしいと思う
to be outvoted:投票で相手側に勝利される
outvoted:投票で勝つ
to maintain:持続する、維持する
status quo:そのままの状態、現状
deadlocked:膠着状態、行き詰まり
on the losing side:選挙や競争(competition)で負けた側にいる
Liz: But if we don’t reach an agreement, we’ll have to come back tomorrow and continue our discussions and deliberations.
でも合意に至らなかったら、明日またここに戻ってきて、話し合いと協議をしなきゃだめだわ。
deliberation:審議、協議、熟考
Derrick: You’re right! I can’t spend another day in this room. I’ve held out long enough.
君の言うとおりだよ!この部屋で、もう一日過ごすなんて嫌だ(できない)。僕はもう十分な時間、耐えたよ。
to hold out:抵抗し続ける、耐える、持ちこたえる
Liz: What do you mean?
なにが言いたいの?
Derrick: The only way I’m getting out of here is to change sides!
僕がここから解放されるただひとつの方法は、票決で賛同する側を変えることだってこと!
to change sides:つく側を変える、考えを変えて対立していたグループに賛同する
That does it.:これで終わりだ;もう我慢できない
"That does it."は、怒っていて、イライラさせられていて(frustrated)、もう大目に見る(tolerate)わけにはいかない、という場合に使われるフレーズです。
例えば、お隣さんのワンちゃんがものすごく吠えていたら、1時間ほどその鳴き声に耐えてから、もうこれ以上耐えられない、大目にみるわけにはいかないと決意するかもしれません。
そういうときに言うのです。「That does it.:もう我慢できない」「お隣に行って、ワンちゃんを静かにさせるように言おう」
come to a consensus:合意に至る、意見が一致する
合意に至る(come to a consensus)というフレーズで、動詞の"come"を使っていることに注意してくださいね。別の言い方では、"to reach” a consensus"とも言えます。
to dig in (one’s) heels:妥協を拒む、頑なに自分の考えに固執する
"to dig"は「掘る」という意味の動詞です。"to dig in (one’s) heels"は、言葉の通りにとると「足の両方のかかとで、地面に小さな穴をつくる」という意味になり、そこから「とても頑固である」「自分の意見を変えることを拒否する」という意味になります。
関連記事:【ESL】画像検索ではじめて分かった!自分の考えに固執する”dig in your heels”な状況
※下の画像が"to dig in (one’s) heels"の状態です。
過去ブログのESL記事一覧
GLOSSARY
That does it.:これで終わりだ;もう我慢できない;とてもイライラして(frustrate)いて、なにかをもう受け入れる(accept)ことをしない、寛大に扱う(tolerate)ことをしない場合に、怒りをもって使うフレーズ
to give up:やめる、あきらめる;やろうとしていたことをやめる;通常は、とても困難そうに見えるので成功しないだろうと考えあきらめることを指す
to lose heart:落胆する、悲観する
consensus:(意見などの)一致、合意、総意
hopelessly deadlocked:進展の見えない膠着状態;(交渉などの)進展が見えない(双方の意見が対立しての)行き詰まり・膠着状態
evenly split:意見が真っ二つに分かれた、双方が等しく拮抗する;ある問題において双方に同じ人数だけ賛同者がいるために合意に到達できない状態
to change (one’s) mind:意見や考えを変える
to break the tie:均衡をやぶる;ある問題において意見の分かれる2つの考えにそれぞれ賛同する人の人数が同じ(evenly split ※上記参照)状態から、誰かが意見を変えて均衡が破られる
to make up (one’s) mind:決心する、はっきりしていなかった事が決断に至る
to dig in (one’s) heels:妥協を拒む、頑なに自分の考えに固執する
vote:投票、票決
to be outvoted:投票で相手側に勝利される(※受け身なので負けたという意味になります)、票決で負かされる、outvoted:投票で勝つ
status quo:そのままの状態、現状、ラテン語から来るフレーズ
on the losing side:選挙や競争(competition)で負けた側にいる
deliberation:審議、協議、熟考;話し合いや討論を続ける;なにかについて注意深く、時間をかけて、詳細まで検討する
to hold out:生きのびる、抵抗し続ける;困難で危険な状況下でも意見を変えない
to change sides:つく側を変える、考えを変えて対立していたグループに賛同する
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...