ESL Podcast 1248:この恐竜は古いけどとっても役に立つのよ!Describing Old and New Equipment
2016/12/10
「ESL Podcast 1248 – Describing Old and New Equipment」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
過去ブログのESL記事一覧
ESL Podcast 1247:料理を教えてもらうついでに子供も育ててもらうんだ!Doing Meal Planning
私も古いものを捨てられないほうなので、ラケル派(Raquel)です。このダイアログはいつもの音楽が入ってなくて、なんだかあっさりしてます。音楽って偉大ですね!
目次
Describing Old and New Equipment
Oleg: Geez, look at that dinosaur.
やれやれ、この時代遅れな物を見てくれよ
Geez:やれやれ、まったく;驚きを表すフレーズ
dinosaur:古い時代遅れの物や機械でより優れているものに取って代わられている、恐竜
Raquel: This is not a dinosaur. It’s a classic*1. It will never go out of style*2 and it’s built to last*3.
これは時代遅れなんかじゃないわよ。古いけど価値があるクラッシック*1ってやつなの。流行遅れになる*2ことは絶対にないし、とっても丈夫で信頼できる*3わ。
classic:新しいものと比べても価値があると広く認識されている古いもの
to go out of style:もう流行遅れになった、もはや人気のなくなっている
built to last:とても丈夫で信頼できる、壊れたりしそうにない
Oleg: It’s an antique*1 and belongs in a museum*2. You’ve got to get with it*3 and get one of these.
アンティーク*1だし、博物館*2がふさわしいよ。君は時代遅れにならないようにして*3、(なにかを見せながら)こういうのをひとつ手に入れなきゃ駄目だよ。
antique:アンティーク、昔つくられた収集可能な家具やアートや物などで価値が高く良い保存状態をしているもの
belong~:~にあるべき、~にふさわしい、~に属する
museum:ミュージアム、美術館、博物館
have got to~:~しなければならない
to get with it:時代遅れにならないようにする、現代的になる
Raquel: What’s that?
それはなんなの?
Oleg: It’s the latest model, with cutting edge*1 design. It’s brand spanking new*2.
最新モデルで、最先端の*1デザインなんだ。手に入るようになったばかり*2さ。
latest:最近の、最新の
cutting edge:最前線、最先端
brand spanking new:とても新しい、公開されたばかりの、手に入るようになったばかりの
spanking:活発な、威勢のいい
Raquel: That’s all right. This machine is tried-and-true*1 and it never lets me down*2.
私はこれで大丈夫なの。このマシーンの品質は絶対確か*1だし、私を失望させる*2ことは絶対ないのよ。
That’s all right.:大丈夫です、申し分ありません、どういたしまして
tried-and-true:絶対に確かな、ちゃんと機能を果たせるか試験をして証明されている
to let (someone) down: (someone)を失望させる、期待や望みに合わない
"That’s all right."のここでの意味は"no, Raquel isn’t interested."
Oleg: Why don’t you take this for a test drive*1? It’ll be an eye-opening*2 experience for you.
試しに使って*1みたらどう?君にとって目を見張るような*2体験になるかもよ。
Why don’t you~:~したらどうですか?、~しませんか?
to take (something) for a test drive:将来的に所有したり・使用したり・購入したりするかどうかを決めるために使ってみる
eye-opening:開眼する、目を見張るような、初めて気付かされる、経験の幅を広げる
Raquel: No, thanks.
けっこうよ。
Oleg: You don’t know what you’re missing.
君は自分がみすみす素晴らしい体験や機会を逃していることに気がついてないんだよ。
to not know what (one) is missing:他の人が行っている事や所有している物の長所や楽しさに気がついていない
Raquel: That’s true, but I’m happy with my machine.
それは事実ね、でも私のこのマシーンで満足してるの。
Oleg: Fine. I’m just trying to help you move with the times.
いいよ、僕はただ、君が時代と共に歩めるようにしてあげたかっただけだから。
to move with the times:時代と共に進む、時間の経過によって変わっていく状況に合わせたり変化させる
Raquel: Thanks, but no thanks. I’ll stick with what I know and love.
ありがとう、でも大丈夫よ。どう動くか分かっている馴染み深いものをずっと使っていきたいのよ。
stick with~:固執する、守る
to know and love:ある物にとても馴染んでいて高く評価している
Oleg: It just goes to show*1 there’s no accounting for taste*2.
人の好みは様々*1だってことがよく分かったよ*2。
it just goes to show:~だということが分かる、~の証明になる;結論を下し(draw a conclusion)他の人が言ったことや説明したことを強調するときに使われるフレーズ
there’s no accounting for taste:蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)、人の好みは様々;他の人の好みや意見と一致しないときに特に使われるフレーズ
spanking:(形)活発な、威勢のよい、素敵な
このダイアログの中で"spanking"は、強調(emphasis)の意味で使われています。"very"や"extremely:きわめて"と同じ意味です。
It's really brand new.
It's brand spanking new.
とっても新しいんだ。
brand spanking new:最新の、公開されたばかりの
上記の"It's brand spanking new."のように、"brand"の後に形容詞(adjective)"spanking"を置く構造はちょっと珍しい(unusual)ものです。
"spanking brand new"とするのが正しいのではないかと思われるかもしれませんが、そうではありません。"brand spanking new"と私達は言っています。これは慣用句(idiom)なんです。
antiques:アンティーク、骨董品
アンティーク(antiques)とは古い物のことで、普通は作られてから100年を超えている家具やアートや陶器類(pottery)などのことを言います。
私はイギリスのテレビ番組「バーゲンハント:Bargain Hunt」が大好きなんですよね。ちょっと変(weird)だって分かってますよ。
Bargain Hunt S42E11 Edinburgh
いとでんお勧め!:ESL Podcastを1年続けて私の英語に起こった変化
ESL Podcast 1247:料理を教えてもらうついでに子供も育ててもらうんだ!Doing Meal Planning
過去ブログのESL記事一覧
GLOSSARY
dinosaur:古い時代遅れの物や機械でより優れているものに取って代わられている、恐竜
classic:新しいものと比べても価値があると広く認識されている古いもの
to go out of style:もう流行遅れになった、もはや人気のなくなっている
built to last:とても丈夫で信頼できる、壊れたりしそうにない
antique:アンティーク、昔つくられた収集可能な家具やアートや物などで価値が高く良い保存状態をしているもの
museum:ミュージアム、美術館、博物館
to get with it:時代遅れにならないようにする、現代的になる
cutting edge:最前線、最先端
brand spanking new:とても新しい、公開されたばかりの、手に入るようになったばかりの
tried-and-true:絶対に確かな、ちゃんと機能を果たせるか試験をして証明されている
to let (someone) down: (someone)を失望させる、期待や望みに合わない
to take (something) for a test drive:将来的に所有したり・使用したり・購入したりするかどうかを決めるために使ってみる
eye-opening:開眼する、目を見張るような、初めて気付かされる、経験の幅を広げる
to not know what (one) is missing:他の人が行っている事や所有している物の長所や楽しさに気がついていない
to move with the times:時代と共に進む、時間の経過によって変わっていく状況に合わせたり変化させる
to know and love:ある物にとても馴染んでいて高く評価している
it just goes to show:~だということが分かる、~の証明になる;結論を下し(draw a conclusion)他の人が言ったことや説明したことを強調するときに使われるフレーズ
there’s no accounting for taste:蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)、人の好みは様々;他の人の好みや意見と一致しないときに特に使われるフレーズ
いとでんお勧め!:ESL Podcastを1年続けて私の英語に起こった変化
ESL Podcast 1247:料理を教えてもらうついでに子供も育ててもらうんだ!Doing Meal Planning
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...