ESL Podcast 1249 :器用になるために重要なのは住む場所なんだ!Making Temporary Repairs
「ESL Podcast 1249 – Making Temporary Repairs」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
過去ブログのESL記事一覧
目次
Making Temporary Repairs
Desiree: Hey, what happened to the lights?
ねえ、この明かりはどうしちゃったの?(何が起こったのですか)
Chris: I think you have a short or maybe a loose wire.
漏電か、もしかしたら配線の緩みかも。
short:電気のショート、漏電、short-circuit
loose wire:緩んだ配線
Desiree: My guests are going to arrive any minute. What am I going to do?
私のお客様がもうすぐ到着するのよ。どうしたらいいの?
Chris: Don’t worry. In an emergency*1, I’m your man*2. Whatever the problem is, I can probably find a stopgap*3 solution.
心配しないで。非常事態*1は僕に任せて*2。どんな問題だって、僕なら間に合わせの*3手当がたぶんできると思うんだ。
emergency:非常事態、緊急事態
I’m your man:私が適任です、私にまかせてください;他の人が必要としているスキルや知識や経験を持っていて、喜んでその能力を使いますよという意味で使われるフレーズ
stopgap:間に合わせ、一時しのぎの
Desiree: Are you sure? I don’t want you to get electrocuted.
ほんと?あなたを感電死なんてさせたくないわ。
to electrocute:感電させる、感電死させる
Chris: When I was growing up, we lived in the middle of nowhere*1 and my parents had to make do*2. They improvised*3 all the time, using what was on hand*4 to make repairs.
僕は子供の頃、辺鄙な場所*1に住んでてね、両親は間に合わせで済ませ*2なきゃいけなかった。ずっと即興で対処*3して、修理するのに手持ちのものを*4使ってたんだ。
middle of nowhere:辺鄙な場所に、人里離れた(remote)ところに
to make do:間に合わせる、済ませる、折り合う
all the time:その間中ずっと、いつも、常に
to improvise:間に合わせでつくる、即席でつくる
on hand:ありあわせで、手持ちで
Desiree: They both sound very handy.
ご両親はお二人ともすごく器用でいらしたのね。
handy:便利な、使いやすい、器用な(skillful)
Chris: They did what they had to do. Whatever the problem was, they were able to cobble together*1 something, even if it was a little makeshift*2. I like to think I learned a thing or two*3 from them.
うちの親は、やらなきゃいけないことをしてたってこと。問題がなんだって、色んなものを手早く組み合わせて*1問題(something)に対処してたんだ、例えそれがちょっとした一時しのぎ*2だとしてもね。僕は親から経験を通して基本的な知識を学んだ*3って思いたいんだ。
to cobble together:多くの異なる物を手早くまとめて(put together)新しいやり方で要求を満たしたり解決策を見つける
cobble:丸石、道の舗装に使われた丸石、靴を修繕する、つぎはぎで雑に作る
even if~:例え~だとしても
makeshift:間に合わせの、一時しのぎの
I like to think~:~だと思いたい
to learn a thing or two:経験を通してある事柄に関しての基本的な知識を手に入れる
Desiree: So do you think you can fix this?
それで、これ、直せそうかしら?
Chris: Well, it’s not going to be done properly, but I’ll jury-rig*1 something so the lights will work temporarily*2 until you can get it repaired professionally.
そうだな、きちんとは直せそうにないね。でも、応急処置*1をして一時的に*2ライトが点くようにするよ、プロに修理してもらうまでの間ね。
properly:適切に、正しく、きちんと
to jury-rig:応急措置を施す
temporarily:一時的に、間に合わせに、仮に
professionally:職業的な、専門的な
Desiree: That’s great, but just in case*1, I think I’ll run to the store for some candles*2.
凄いわ!でも念のために*1、キャンドル*2を買いにお店までひとっ走りしてくるわ。
just in case:念のため、もしものため
candles:ろうそく、キャンドル
short:電気のショート、漏電
"short"は、"short circuit"の略です(short for)
circuit:巡回、回路
any minute:今すぐにも
"My guests are going to arrive any minute." の中の "any minute"は、もうすぐ(very soon)という意味です。
to improvise:間に合わせでつくる、即席でつくる
"to improvise"の意味は、計画なしで行う、行う前に注意深く考えることなく行うというもので、非常事態のときなどには必要なやり方です。
そういう場合は創造的に考えないといけません。
いますぐに解決策を考えないといけないのです。
それが即席でつくる(improvise)ということなのです。
improvisation:即興、即興の演奏
即興(improvisation)と呼ばれるコメディもあります。
俳優や女優やコメディアンがジョークをその場で(on the spot)作るのです。
コメディの筋書きを予め書いたり、練習したりすることなしにジョークを披露するのです。
improv:即興でする喜劇・お笑い
こういった即興で行うコメディ(improvisation comedy)のことを、"improv"と呼んでいます。
即興のジョークという意味です。
私はこのたぐいを好んで見てます。
handyman:便利屋
"handyman"とは、お金を払うと家に来てくれ、簡単な問題に対処してくれる人のことです。
最近のレッスン:
ESL Podcast 1248:この恐竜は古いけどとっても役に立つのよ!Describing Old and New Equipment
おすすめ記事:
基礎英単語・総バナナ化計画←基本的な英単語をバナナのように馴染んだ言葉にしようという主旨で色々書いてます。
過去ブログのESL記事一覧
GLOSSARY
short:電気のショート、漏電、short-circuit;電気配線間の繋がりが上手くいかず高電流(high current)と火災の可能性をもたらす
emergency:非常事態、緊急事態;危険で突然の(unexpected)急な状態で、損害や怪我や死に繋がる危険性が大きい
I’m your man:私が適任です、私にまかせてください;他の人が必要としているスキルや知識や経験を持っていて、喜んでその能力を使いますよという意味で使われるフレーズ
stopgap:間に合わせ、一時しのぎの、穴埋め;問題に対する間に合わせの(temporary)解決策、より耐久性のある解決策が見つかるまでの短い時間だけ持つ(last)解決策
to electrocute:感電させる、感電死させる、電気椅子で処刑する;通常はアクシデントにより高電流による衝撃を受け、死に至ることもある
middle of nowhere:辺鄙な場所に、人里離れた(remote)ところに;都市や開発された地域や他の人達がいる場所から非常に離れた場所
to make do:間に合わせる、済ませる、折り合う;いま手に入る物や自分の要求するものよりは劣る物で満足する(be satisfied)、理想の(ideal)解決策より劣るもので折り合う(accept)
to improvise:間に合わせでつくる、即席でつくる;(詩・音楽などを)即席に作る;計画なしでやる、すぐに決定する、特に創造的なことをする場合を指す
on hand:ありあわせで、手持ちで;今すぐに手に入り使える状態のもの
handy:便利な、使いやすい、手先が器用な;手作業がたいへん得意で簡単な道具を使って修理できる、器用な(skillful)
to cobble together:多くの異なる物を手早くまとめて(put together)新しいやり方で要求を満たしたり解決策を見つける;(cobble:丸石、道の舗装に使われた丸石、靴を修繕する、つぎはぎで雑に作る)
makeshift:間に合わせの、一時しのぎの、代用の;代用として(substitute)間に合わせで使って通常の解決策が手に入るまで(obtain)使う
to learn a thing or two:経験を通してある事柄に関しての基本的な知識を手に入れる
to jury-rig:応急措置を施す;その時に手に入るものをなんでも使って間に合わせで修理する
temporarily:一時的に、間に合わせに、仮に、しばらく;短い期間の間だけ、永続的ではなく
just in case:念のため、もしものため;用心(precaution)として、起こるかもしれないことへの用意をする
candles:ろうそく、キャンドル
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...