ESL Podcast 1261:君が寝てる間に、こっそりパンを焼いて珈琲を入れるよ!Reading About Research on Health
「ESL Podcast 1261 – Reading About Research on Health」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESL Podcast 1260:雪だるまに身代金が請求されるなら、コンセント抜いちゃうわよ!Transport and Shipping Mishaps
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
今回のお話、なんだか身近でも聞くことがありますねー。地震関連で。
ちょっとブログ更新が遅れがちなんですけど、風邪っぽくて、喉と頭の痛みがやる気をなくさせてます。色々なPodcast情報や、そこで聞いた英語の表現や、気になるニュース、英語の勉強の仕方など、色々と書きたいことはあるんですけど、書けてないという…。
まっ、いっか。(←これは皆さんにおすすめの魔法の言葉。英語で落ち込んだ時はコレでしのぎましょう。)
目次
Reading About Research on Health
Vivian: Wait! Don’t use that toaster.
待って!トースター使わないで!
toaster:トースター、パン焼き器
Eric: Why? I want some toast for breakfast.
なんで? 朝ごはんにトースト食べたいんだけど。
Vivian: It isn’t safe. I’ve just read about a research study*1 that found people who use toasters have higher incidences*2 of tumors*3.
それ安全じゃないのよ。私、ちょうどそれに関する調査研究*1を読んだとこなのよ。トーストを使うひとには、高い頻度*2で腫瘍*3があることが分かったんですって。
research study:調査研究
incidence:(病気・事件などの)発生率、頻度;(影響などの)及ぶ範囲
tumor:腫瘍、はれもの、できもの
Eric: That’s ridiculous. I’m having some toast with my coffee.
ばからしい。僕はトーストを珈琲といただくつもりだよ。
ridiculous:ばかげた、途方もない、おかしい、こっけいな
Vivian: You can’t use the coffee maker, either. The use of coffee makers is linked to*1 heart disease*2.
コーヒーメーカーも使えないわよ!コーヒーメーカーの使用は心臓病*2に繋がる*1のよ。
linked to:つながっている;≒ connected to, tied to, related to
heart disease:心臓病、心臓疾患
Eric: Are you putting me on*1? Where are you getting this junk science*2?
僕を騙そうと*1してる? どこでそんな似非科学*2、仕入れてきたのよ?
to put (someone) on:誰かを騙すこと(to fool, to trick);真実ではないことを誰かに信じ込ませる
junk science:似非科学(えせかがく)、疑似科学(ぎじかがく)
Vivian: From very reputable*1 sources*2.
すっごく評判のいい*1情報源*2からよ。
reputable:評判の良い、立派な、尊敬されている(respected)
source:情報源、源、原因
Eric: I bet these so-called researchers are making sweeping conclusions*1 and fraudulent*2 claims*3 based on limited or nonexistent*4 data*5.
そういう(these)いわゆる研究者が、拡大解釈*1したってことに賭けるよ。限られたデータ*5か存在しない*4データ*5を元にした不正な*2主張*3だって方に賭けるね。
to bet:賭ける
so-called:(不信の念をこめて)いわゆる、世間で言うところの
researcher:研究員、調査員
sweeping conclusion:大胆な結論、大雑把で過大評価な;元にすべき手に入る情報よりも幅広い範囲で評価・査定したもの≒十分な根拠なしの評価
sweeping:さっと掃くような、広範囲な、包括的な、大雑把な
conclusion:終わり、結論、断定
fraudulent:詐欺の、不正な、詐欺で手に入れた
claim:要求、請求、主張
nonexistent:存在しない、実在しない、架空の
data:データ;事実と統計(statistic)
"so-called"関連の旧ブログ記事:Fighting the Effects and Signs of Aging:老化の影響や兆候と戦う
Vivian: Stop!
止まって!
Eric: What now? I’m opening the refrigerator to get some milk.
今度はなんだい? 冷蔵庫を開けて、ちょっとミルクをとろうとしてるんだけど。
refrigerator:冷蔵庫
Vivian: Refrigerators emit*1 harmful rays*2 that can be bad for your vision*3.
冷蔵庫は、視力*3に悪いかもしれない光線*2を放射してる*1のよ。
to emit:放射する、吐く、発する
harmful:有害な、害になる
ray:光線(a beam)、放射線
can be~:~になりうる、~の可能性がある
vision:視力(eyesight)、視覚;洞察力;未来像
Eric: Wait a second. Are you having trouble sleeping again?
ちょっと待って。また寝れなくなってる?
Vivian: As a matter of fact, I am. I haven’t slept in three days.
実は、そうなの。3日ほど眠れてないわ。
as a matter of fact:実際のところ;これから述べることが真実(truthfulness)であることを強調するフレーズ、特に他の人の誤解を解く場合に使う
Eric: I don’t need any research study to tell me that people who don’t sleep think kooky thoughts!
寝てない人が変なことを考えるってことを僕が知るのに、調査研究なんていらないよ。
kooky:変人の、馬鹿げた(crazy and weird)、極端に稀で、予測できない、変な
to put someone on:騙す;真実ではないことを信じ込ませる
"to put someone on"は、2つの言葉からなる句動詞です。
意味は、「誰かを騙す(to fool or trick someone, to deceive someone)、真実ではないことを誰かに信じ込ませること(to make him believe something that isn't true.)」です。
sweeping:幅広い、広範囲の、包括的な、大雑把な
"sweeping"とは、ここでは、「非常に幅広い広範囲(broad)である、多くの異なる事柄を網羅している(to cover)こと」を指しています。
conclusion:結論、断定、終局
"conclusion"は、「異なるいくつかの証拠や事実関係を見た後に、あることが事実だと信じること」です。
to draw a conclusion:結論を下す、結論を導く
"conclusion"は、"to draw"と一緒にされて "to draw a conclusion"という形で使われることがよくあります。
"to draw a conclusion"とは、「事実か事実でないかについての決定を下す(to come to a decision)」という意味です。
sweeping conclusion:大雑把な結論、的外れの結論、拡大解釈、極論
※上記の"sweeping conclusion"の訳「大雑把な結論、的外れの結論、拡大解釈、極論」は私なりの訳となりますので、試験などでは間違いになるかもしれません。「大胆な結論」という訳がネット上にあったのですが、少なくとも今回はそういう意味ではないように思います。日本語でいうと今回の場合はですが「拡大解釈、極論」がぴったりくる気がします。
ですので、"sweeping conclusion"とは、「多くの異なることを含んだ結論になる」という意味になります。
例えば、以下のような言い方は"sweeping conclusion"です。
All coffee makers make bad coffee.
コーヒーメーカーは、まずい珈琲を作る。
通常は"sweeping conclusion"は、間違って(false)います。
少なくとも、誰かが"sweeping conclusion"という言い回しを使ったときは、おそらく、その人はあまりにも広範囲な事柄から来る結論なので、それは間違っていると示したいのです。
※猫を3匹飼っている人が、その3匹の猫がお風呂に入るのが好きなので、「猫はお風呂好きだ」というと"sweeping conclusion"になり、「猫は箱好きだ」というと"sweeping conclusion"にはならないかんじでしょうか。箱に関する証拠はYouTubeに大量に転がってますから。まるさんまでいくと「逆"sweeping conclusion"」な気もしますが。
data:(複数形)データ
"data"は実は、単数形としてよく扱われていますが、実は複数形の名詞(a plural noun)です。
"data"の単数形(singular)は"datum"で、ラテン語(※与えられた物)から来ています。
"data is"と単数形で書いても、"data are"と複数形で書いても、現代の英語ではOKです。
ESL Podcast 1260:雪だるまに身代金が請求されるなら、コンセント抜いちゃうわよ!Transport and Shipping Mishaps
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
GLOSSARY
toaster:トースター、パン焼き器;キッチンにある小さな機械でパンなどの表面を熱して焦げ目をつけカリカリ(crunchy)にする
research study:調査研究;あるテーマ(a given topic)について更に知ることができるように考えられた科学的な調査;薬品(medication)の影響に関するテストなど
incidence:(病気・事件などの)発生率、頻度;(影響などの)及ぶ範囲
tumor:腫瘍、はれもの、できもの;体に予期せずできる、突起(a bump)ができること、赤みや痛みを伴わない場合が多い
linked to:つながっている;≒ connected to, tied to, related to
heart disease:心臓病、心臓疾患
to put (someone) on:誰かを騙すこと(to fool, to trick);真実ではないことを誰かに信じ込ませる
junk science:えせ科学、疑似科学;訓練を受けた科学者により研究されていないにも関わらず、事実だとして提示される情報;特にある人物の意見を証明するために作られた研究結果のことを指す
reputable:評判の良い、立派な、尊敬されている(respected);信頼できる(reliable)良い情報源からきている;評判(reputation)が良い
source:情報源、源、原因;情報が来ている元;なにかを供給している人や組織
sweeping conclusion:大胆な結論、大雑把で過大評価な;元にすべき手に入る情報よりも幅広い範囲で評価・査定したもの
fraudulent:詐欺の、不正な、詐欺で手に入れた;他の人を騙そうとたくらむこと(intended to trick, deceive, fool, or lie)、正直ではない(not honest, truthful)
claim:要求、請求、主張;なにかが真実であると述べること(a statement);特に証拠なく述べる場合に使う
nonexistent:存在しない、実在しない、架空の
data:データ;事実と統計(statistic)
to emit:放射する、吐く、発する
ray:光線(a beam)、放射線;一点から出ている多くの熱線、光線、もしくは香りの中のひとつ
vision:視力(eyesight)、視覚;洞察力;未来像
as a matter of fact:実際のところ;これから述べることが真実(truthfulness)であることを強調するフレーズ、特に他の人の誤解を解く場合に使う
kooky:変人の、馬鹿げた(crazy and weird)、極端に稀で、予測できない、変な
ESL Podcast 1260:雪だるまに身代金が請求されるなら、コンセント抜いちゃうわよ!Transport and Shipping Mishaps
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...