ESLPodcast (Daily English) 1276:託児所が近いと、子供に会いに行く生産性が上がります!Using an On-site Daycare
2017/01/10
「ESLPodcast (Daily English) 1276:Using an On-site Daycare」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast (Daily English )1275:夢追い人だってご飯は食べるわけで…Working as a Musician
ESL Podcast(Daily English) 1274:平和を守るためなら殴り合い上等よ!Childish Fighting and Misbehavior
目次
Using an On-site Daycare
Francesca: Hey, don’t we have a meeting at 1:30?
ねえ、1:30から私達、ミーティングじゃなかったっけ?
Jorge: We do. Sorry I’m late. I popped over*1 to see how my kids are doing in the new on-site daycare*2.
そうだよ。遅れてごめん。僕の子供たちが、新しいうちの会社の託児所*2でどうしてるか見に、ちょっと行ってきた*1んだよ。
to pop over:ひょっこり急に立ち寄る;ある場所やある人のところへ約束や同意なくちょっとだけ非公式に不意に訪れること
on-site daycare: (昼間だけ子供を預かる)勤務先内のデイケアセンター・託児所;on-site:現場での、施設内での
Francesca: I didn’t even know we had an on-site daycare.
この会社に託児所があるなんて、いままで知らなかったわ。
Jorge: It’s something new the company is offering to working parents*1. It’s a big perk*2 and it’s great not having to drop off*3 and pick up*4 my kids from a separate daycare every day.
新しくできたんだよ、会社が働いている親*1に提供してくれてるんだ。これはすごい特典*2だし、素晴らしいことだよ、毎日離れた場所にある託児所に子供たちを連れて行った*3り、迎えに行った*4りしなくていいのはね。
to offer:提供する、申し出る
working parent:働いている親
perk:(職務に付随する俸給以外の)臨時収入、役職員の特典、役得;(雇い人などがもらう)心づけ、チップ、おさがり
to drop off:物をある場所に持っていく、人をある場所につれていく;他の人に輸送手段を提供する;配達する
to pick up:迎えに行く(to retrieve someone from a particular place
)、車に乗せてあげる
Francesca: That’s nice.
それはいいわね。
Jorge: It’s really helped with the transition*1 back to work from maternity*2 and paternity leave*3. Finding the right childcare*4 was turning out to be a big problem.
本当に助かるよ、母親の出産休暇*2や父親の育児休暇*3から仕事に戻るような変化の時期*1にはね。ちゃんと子供の世話をしてくれる所*4を見つけるのは、ものすごく大変なことなんだって分かったよ。
transition:過渡期、変わり目;変化が起こる期間、新しい状況を受け入れる期間
maternity leave:出産休暇、育児休暇;maternity:妊婦の、出産のための、母性、母親らしさ
paternity leave:父親の出産・育児休暇;paternity:父性、父権、父親であること
childcare:(親が共働きをしている児童の)保育、育児、保育;子供の世話をする取り決めのことで、自宅に来てもらったり、外部の施設に子供を連れて行ったりする
turn out:結局~であることが分かる、結果として~になる
Francesca: We really missed you when you were away.
あなたが父親の育児休暇で会社を離れたとき、みんな本当に寂しがってたのよ。
Jorge: Thanks. I’m also less distracted*1. I have peace of mind*2 knowing the kids are here in the same building and I can check on them*3 anytime. It’s better for productivity*4.
ありがとう。気が散らされる*1ことも減ったしね。心の平安*2が保てるんだよ、子供たちが同じビルにいるって分かってるとね、それにいつでも子供たちの様子を見れる*3し。生産性*4の面でもいいと思うよ。
distracted:(注意など)そらされた、気の散った
peace of mind:安らぎ、心の平安
to check on (someone):誰かを調べる、誰かを点検する;ある人がどうしているかを素早く見る、ある人が大丈夫か短い時間で確認する
productivity:生産性、生産力
Francesca: That’s good. Now should we get started with our meeting?
良いことだわ。さて、私達、ミーティングを始めたほうがいいんじゃない?
Jorge: Okay, but let’s keep it short. I want to check on the kids again in about 10 minutes.
いいよ、でも短めにしようよ。子供たちの様子を見に、10分くらいで行きたいんだ。
to keep (something) short:素早くやる、長く続かないように始めの段階で終わらせる、通常はその後にやることがあるために早く終わらせる
Francesca: How many times have you checked on them already?
もう何回くらい、お子さんたちの様子を見に行ったの?
Jorge: Four times.
4回だよ。
Francesca: Just today?
今日だけで?
Jorge: Just in the past hour.
この1時間でかな。
to pop over:突然約束なしにちょっと立ち寄る(訪問者側)
"to pop over"は、ある人のところへちょっとだけ(quickly)突然に(unexpectedly)約束なしに立ち寄るという意味です。
I'm going to pop over and see my mom on the way to work.
仕事に行く途中に、母のところにちょっと寄って会うつもりよ。
お母さんには会うけれど、長くは会わないのです。
そして公式的な訪問ではなく、気軽な(informal )訪問なのです。
to pop in:突然約束なしにちょっと訪問される(訪問される側)
"to pop in"という句動詞(phrasal verb)もあり、誰かがあなたのところへ約束なしに話すためにちょっと立ち寄る、誰かがあなたを突然に訪問するという意味です。
He popped in to see me.
彼が僕に会いに突然ちょっと来てくれたんだよ。
彼は短い時間だけ会いに来てくれたのです。
そして彼の訪問は予期(expect)できないものだったのです。
paid leave/unpaid leave:有給休暇/無給休暇
休暇(leave)は、仕事から離れる時間のことをで、その間は仕事をしなくてもよいのです。
お金を払ってもらえる休暇のことを、有給休暇(paid leave)といい、お金がもらえない休暇のことを無給休暇(unpaid leave)と呼びます。
leave:許可をもらって休む休暇
ESLPodcast (Daily English )1275:夢追い人だってご飯は食べるわけで…Working as a Musician
ESL Podcast(Daily English) 1274:平和を守るためなら殴り合い上等よ!Childish Fighting and Misbehavior
GLOSSARY
to pop over:ひょっこり急に立ち寄る;ある場所やある人のところへ約束や同意なくちょっとだけ非公式に不意に訪れること
on-site daycare: (昼間だけ子供を預かる)勤務先内のデイケアセンター・託児所;on-site:現場での、施設内での
working parent:働いている親
perk:(職務に付随する俸給以外の)臨時収入、役職員の特典、役得;(雇い人などがもらう)心づけ、チップ、おさがり
to drop off:物をある場所に持っていく、人をある場所につれていく;他の人に輸送手段を提供する;配達する
to pick up:迎えに行く(to retrieve someone from a particular place
)、車に乗せてあげる
transition:過渡期、変わり目;変化が起こる期間、新しい状況を受け入れる期間
maternity leave:出産休暇、育児休暇;maternity:妊婦の、出産のための、母性、母親らしさ
paternity leave:父親の出産・育児休暇;paternity:父性、父権、父親であること
childcare:(親が共働きをしている児童の)保育、育児、保育;子供の世話をする取り決めのことで、自宅に来てもらったり、外部の施設に子供を連れて行ったりする
distracted:(注意など)そらされた、気の散った
peace of mind:安らぎ、心の平安
to check on (someone):誰かを調べる、誰かを点検する;ある人がどうしているかを素早く見る、ある人が大丈夫か短い時間で確認する
productivity:生産性、生産力
to keep (something) short:素早くやる、長く続かないように始めの段階で終わらせる、通常はその後にやることがあるために早く終わらせる
ESLPodcast (Daily English )1275:夢追い人だってご飯は食べるわけで…Working as a Musician
ESL Podcast(Daily English) 1274:平和を守るためなら殴り合い上等よ!Childish Fighting and Misbehavior
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...