ESL Podcast

ESLPodcast (Daily English) 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters

「ESLPodcast (Daily English) 1287 - Using Adapters and Converters」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches

ESLPodcast 1285:こんなに少ない予算でも、出場者を讃えたいんだ!Types of Commendations

ESL記事一覧

 

今週はなんだかものすごくお疲れモードでして、ESL Podcastはラーニングガイドを読んだり音声を聞いたりしただけで、ブログ更新もせず爆睡してました。EnglishCafe(Cultural English)が2回分たまってますが、果たして追いつけるのか!?

今回は電気関連の単語がたくさんでてきます。アウトレットというと日本では通常より安く買える商品のことですが(例:アウトレットモール)、英語ではコンセントのことも意味します。コンセント=アウトレット=ソケットです。ややこし。

 

Using Adapters and Converters

 

Ben:  Wait! Don’t plug that into*1 the socket*2. You’ll fry*3 that old hair dryer*4.

ちょっと待って!コンセント*2にそのプラグを差し込む*1のをやめて。その古いヘアドライヤー*4過剰な電力で破壊されちゃう*3よ。

to plug in/into:(器具を)プラグに差し込む

socket:コンセント、壁にある電気プラグの差込口、a wall socket

to fry:過剰な電力で物を破壊する;油で炒める;電気椅子で処刑される

hair dryer:ヘアドライヤー

 

Nicola:  I can’t, anyway. This plug has two prongs and that socket is designed for three prongs.

プラグが差し込めないのよ、どっちにしても。このドライヤーにはプラグの刃が2つあるんだけど、コンセント側は3つのプラグの刃向けに設計されてるのよね。

anyway:いずれにしても、とにかく、やはり

prong:プラグの刃、電気プラグについている2つか3つある短く真っ直ぐな金属板(国や地域によって違う)で、壁にあるコンセントに差し込み電気を供給する

 

prongs(プラグの刃)

 

 

Ben:  That’s why I brought these adapters*1 and this combination*2 converter*3 and transformer*4. Our devices will either not work or be ruined if we try plugging them directly into those outlets*5.

僕がこのアダプター*1と、同時に色々な電子機器につなげられる*2コンバーター*3電圧を変える変圧器*4を持ってきたのは、それが理由さ。僕達が持ってきた電子機器がちゃんと動かないか、めちゃくちゃにされるかなんだよ、ここのコンセント*5に直接プラグを差し込もうとした場合はね。

adapter:アダプター(電気製品などに取り付ける調整器)、小さな機器で2つの物を組み合わせる(fit together)ために使われる;例:コンピューターとプロジェクターをアダプターでつなぐ

combination:(2つ以上の機能を持つ)兼用器具、複数の方法を使うもの;同時に複数のものを使うか複数のものが含まれるもの

converter:電気の変換器、コンバーター;小さな機器で電流(electric current)を交流(AC:Alternating current)から直流(DC:direct current)へと変換するようなものを指す

transformer:変圧器、トランス;小さな機器で電流の電圧(voltage)を高めたり低めたりする

device:装置

either:(二者の)どちらか一方

ruin:台無しにする、めちゃくちゃにする、破滅させる

outlet:(電気の)差し込み口、コンセント、a wall socket

 

Nicola:  I should have bought a travel hair dryer with dual voltage.

2種類の電圧に対応してる二重電圧のヘアドライヤーを買うべきだったわ。

should have: ~すべきだった(のにしなかった)、~すればよかったのに(しなかった)

dual voltage:二重電圧の、双電圧の;110ボルトや220ボルトといった2種類の電流にダメージなしで対応できる機能をもつこと

 

Ben:  You’d still need an adapter.

それでもアダプターは必要さ。

 

Nicola:  Whatever. Okay, I’ve put them both on. Now can I dry my hair?

その話はもういいって。いいわ、そのアダプターと変圧器の両方をつけることにするわ。これで髪を乾かせるかしら?

whatever:この場合は「どうでもいい」「はいはい」といったニュアンスで、ラーニングガイドの説明によると"Okay, I don't want to talk about that anymore."という意味が込められているそうです。他のサイトによると場面によっては失礼な響きがでるので親しい間柄でだけ使ったほうがいいとのことです。

 

Ben:  You can’t use that hair dryer because the cord is frayed*1. If you turn it on, it may short circuit*2 and then blow a fuse*3. We’d be without electricity*4.

そのヘアドライヤーは使えないよ、コードが古くてぼろぼろ*1だからね。もしドライヤーのスイッチを入れたら、電気がショートして*2、それからヒューズが飛ぶ*3かもしれない。電気*4が使えなくなっちゃうよ。

frayed:(布やロープやワイヤーなどが)すり切れる、ほぐれる、ぼろぼろになる;布やロープやワイヤーなどの端が擦り切れているかバラバラになっている(come apart)

turn on:電気製品の電源を入れる、スイッチを入れる、水道やガスを出す

short circuit:電気がショートする、漏電する

to blow a fuse:ヒューズを飛ばす、カンカンに怒る;過剰な電力使用で安全のためについているヒューズ(fuse)が破壊され機能しなくなること

electricity:電気、電力

 

Nicola:  What am I supposed to do then?

それなら私はどうすればいいの?

supposed to do:~しなくてはならない、~することになっている

 

Ben:  Good thing I brought mine. Let me just check that the outlet is grounded. Yeah, I think it’s safe for you to use this one.

良かったよ、僕が自分のヘアドライヤーを持ってきてて。ちょっとチェックさせてくれないかな、コンセントに感電を防ぐためのアースが施されてるかどうかをさ。アースついてるね、僕のこのドライヤーを使えば安全だよ。

Good thing~:~で良かった

grounded:感電を防ぐためのアース

 

Nicola:  I won’t get electrocuted?

感電死とかしない?

electrocuted:感電死させる

 

Ben:  You won’t even get a little singed.

ちょっと焦がすことすらないさ。

singed:表面を焼く、焦がす;軽く焼かれる

 

ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches

ESLPodcast 1285:こんなに少ない予算でも、出場者を讃えたいんだ!Types of Commendations

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to plug in/into:(器具を)プラグに差し込む;なにかを穴や開口部(opening)に差し込むこと、特になにかに電気(electricity)を接続する場合に使う言葉

socket:コンセント、壁にある電気プラグの差込口、a wall socket;壁にある小さな穴で電気を電気機器に供給する

to fry:過剰な電力で物を破壊する;油で炒める;電気椅子で処刑される

hair dryer:ヘアドライアー、濡れた髪を乾かす道具

prong:プラグの刃、電気プラグについている2つか3つある短く真っ直ぐな金属板(国や地域によって違う)で、壁にあるコンセントに差し込み電気を供給する

adapter:アダプター(電気製品などに取り付ける調整器)、小さな機器で2つの物を組み合わせる(fit together)ために使われる;例:コンピューターとプロジェクターをアダプターでつなぐ

combination:(2つ以上の機能を持つ)兼用器具、複数の方法を使うもの;同時に複数のものを使うか複数のものが含まれるもの

converter:電気の変換器、コンバーター;小さな機器で電流(electric current)を交流(AC:Alternating current)から直流(DC:direct current)へと変換するようなものを指す

transformer:変圧器、トランス;小さな機器で電流の電圧(voltage)を高めたり低めたりする

outlet:(電気の)差し込み口、コンセント、a wall socket

dual voltage:二重電圧の、双電圧の;110ボルトや220ボルトといった2種類の電流にダメージなしで対応できる機能をもつこと

frayed:(布やロープやワイヤーなどが)すり切れる、ほぐれる、ぼろぼろになる;布やロープやワイヤーなどの端が擦り切れているかバラバラになっている(come apart)

short circuit:電気がショートする、漏電する;電気回路(electrical circuit)内が危険で破損したような状態となり、電子機器を破壊するような状態

to blow a fuse:ヒューズを飛ばす、カンカンに怒る;過剰な電力使用で安全のためについているヒューズ(fuse)が破壊され機能しなくなること

electricity:電気、電力

grounded:感電を防ぐためのアース、電気の接地、安全のために電気機器などと大地を電気的に接続すること

electrocuted:感電死させる;電気によるショックで怪我をしたり死亡すること

singed:表面を焼く、焦がす;軽く焼かれる

 

ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches

ESLPodcast 1285:こんなに少ない予算でも、出場者を讃えたいんだ!Types of Commendations

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...