ESLPodcast (Daily English) 1288:あなたの20番目か30番目の職場でまたお目にかかりましょう!Being a Job-Hopper
2017/02/20
「ESLPodcast (Daily English) 1288 - Being a Job-Hopper」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters
ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches
目次
Being a Job-Hopper
Simon: Hey Maggie, I just stopped by to say good-bye. This is my last week.
ハイ、マギー。ちょっとお別れを言いに立ち寄っただけなんだ。僕、この会社、今週で最後なんだ。
to stop by(※最後に説明あり):(人の家などに)立ち寄る、訪れる;公式の訪問ではなく予定外の(unscheduled)短時間の訪問
Maggie: What? You’re leaving? You’re not being fired, are you?
えっ?会社やめちゃうの? 仕事を首になったわけじゃないわよね、首になったの?
leave:去る、出る、出発する、やめる
to be fired:仕事を首になる、仕事を失う
Simon: No, I have another job lined up. It’s with a bigger company.
いや、仕事を首になったわけじゃないよ。他の仕事を確保してあるんだ。ここよりもっと大きな会社の仕事だよ。
lined up:準備する、確保する;使えるように準備をしておく、使える状態にしておく
※ここでの"No"は、「仕事を首になったのかどうか」に対する「いいえ、首にはなっていません」という意味の"No"で、相手の質問「仕事を首になってないですよね?」に対する"No"ではありません。
Maggie: But you’ve worked here for less than a year. You’re quitting?
でもあなた、ここで働いて1年にも満たないわよね。辞職するの?
less than~:~未満の、~に満たない;決して~でない
to quit:仕事をやめる、辞職する、放棄する
Simon: Yeah, I’ve been putting out feelers for the past couple of months. I’m ready for a change.
そうなんだよ、辞職するんだ。この2ヶ月ほど、僕を雇うつもりがあるかどうか転職先に打診してたのさ。で、仕事を変える準備ができたってわけ。
to put out feelers(※最後に説明あり):探りを入れる;興味を引くようなことがあるかどうか調べる、あちこちで尋ねる(ask around)、ある事に対する他の人の態度や考えや感じを当たってみる、特に仕事を得る機会に行われる
feeler:探り、打診、触角
put out:明かりなどを消す、差し出す、外に出す
Maggie: Are you sure this is the right move? You don’t want to be labeled as*1 a job-hopper*2.
本当にその転職って正しいことなのかしら? あなたも職を転々とする人っていうレッテルを貼られ*1たくはないでしょうに。
Are you sure~?:~は本当ですか?、本当に~ですか?、~は大丈夫ですか?、~は確かですか?
to be labeled as~:~というラベルを張られる、~に分類される、レッテルを貼られる
job-hopper:職を転々とする人、仕事をよく変える人
Simon: I appreciate your concern, but I’m not a lifer, that’s for sure.
お気遣いには感謝するよ。でもさ、僕は同じ職場で定年までずっと働く人じゃないよ、間違いなく。
to appreciate:ありがたく思う、感謝する
concern:関心、気遣い、配慮、懸念、心配
lifer:同じ職場で定年まで働く人;(米)職業軍人;(豪)保険会社
that’s for sure:自分の発言の後に付け足して「自分が言ったことは間違いありません、確かです」、相手の発言に賛同する意味の返答として「確かにそうですね」
Maggie: But you’ve moved three times in the past three years. Aren’t you afraid of being considered unstable*1 or disloyal*2? It’s normally considered career suicide*3 to move from job to job.
でも、あなたってこの3年で3回も転職してるじゃない。不安定*1だとか忠実じゃない*2って思われる心配はしてないの? 職を転々とするのはキャリアを棒に振る行為*3だって普通は考えられてるわよ。
unstable:不安定な;安定しておらず首尾一貫(consistent)していない、当てにならない(unreliable)、頼みに出来ない(not dependable)
disloyal:不実な、不忠な、忠実ではない
career suicide:仕事のキャリアを棒に振る行為、職業生命を自ら絶つ行為、その仕事を続けられなくなるような大失敗・不祥事など
Simon: I know that some people spend 20 years in the same company climbing the corporate ladder*1 and working toward their pension*2, but that’s just not me.
20年も同じ会社で過ごして出世して*1、年金*2目指して頑張るひとがいることは知ってるけどさ、ちょっと僕はそういうタイプじゃないんだ。
to climbing the corporate ladder:出世する、出世の階段を登る
ladder:はしご
corporate ladder:出世の階段
to work toward~:~を目指して努力する、~に向けまい進する
pension:年金、恩給、奨励金
Maggie: Aren’t you afraid companies won’t invest in you*1 because they’re afraid you’ll jump ship*2?
会社があなたの能力を伸ばすためにお金や時間を投資*1しないんじゃないかって心配はしないの? あなたが仕事をやめる*2ことを会社側が恐れたためにね。
to invest in (someone):人に投資する、人にお金を使う;ある人の能力を伸ばしたり培ったりするために資金や時間や他の資源を費やすこと
to jump ship:仕事などをやめる、ある地位や仕事や会社から去る、特に挑戦的で困難なことをしている場合を指す
Simon: Nope. It hasn’t happened yet.
心配してないよ。会社が恐れて僕に投資しないなんて、まだ起こったことないしね。
nope:いいえ;"No"のスラングでくだけた言い方、米口語、⇔"Yes"の意味の"yep"
※「心配しているかどうか」について「心配していない」という意味の「いいえ:nope」です。
Maggie: Well, then I wish you all the best. Maybe I’ll cross paths with you again in your twentieth or thirtieth job.
まあいいわ、それじゃあなたの幸運を祈ってるわ。もしかしてまた私と偶然出会うかもよ、あなたの20番目か30番目の仕事でね。
I wish you all the best:幸運でありますように、あなたの幸せを祈ります
to cross paths:会う、出くわす
to stop by ①:予定していなかった短時間の訪問をする
句動詞(phrasal verb)の"to stop by"は、非常に短い時間だけ、ある場所に行ったり訪れたりすることです。
普通は、公式の訪問ではないものを指します。
I’m going to stop by at my brother’s house on my way to work just to say hello.
通勤の途中でちょっと挨拶するために兄の家に立ち寄るつもりなんだ。
その訪問が、予め(in advance)予定していなかった場合に、よくこの句動詞を使います。
予め予定はしていなかったものの、土壇場で(at the last minute)訪問を決めたか、直前に連絡(short notice)して訪れたのです。
to stop by ②:最終目的地に到着する前に立ち寄る
ですが"to stop by"は、常にこういった使われ方をするわけではありません。
訪問を計画している場合にも使われることがあります。
I’m going to stop by the grocery store to buy some milk on my way to my brother’s house.
兄の家に行く途中でミルクを買いに食料品店に寄るつもりです。
上記の例のように"to stop by"は、目的地(destination)は決まっているものの、そこへ行く前に1箇所より多い場所に立ち寄る場合も使われることがあるのです。
to put out feelers:探りを入れる、雇う気があるか関係者に聞く
"to put out feelers"は、相手が望んでいるであろう自分が持っている技能や資格や経歴などについて、相手がそれに興味を持つかどうかを確かめるために話してみたり、尋ねてみたりするという意味です。
今回のダイアログのケースですと、企業などが自分を雇うことに興味があるかどうかを当たってみる(determine)ということです。
例えば、他の会社に勤めている友人に、自分は今の勤務先をやめようと思っているということをちょっと言っておく(mention)といった具合です。
友人の勤務先が、自分を雇うことに興味があるかどうか知りたい(find out)わけです。
"to put out feelers"は、企業側が自分を雇う気があるかどうかを、直接聞きに行く必要は必ずしもありません。
企業などに直接は聞かないものの、その企業の関係者に自分の状況を伝え、自分を雇うことに興味があるかどうかを確認することを指すのです。
ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters
ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches
GLOSSARY
to stop by:(人の家に)立ち寄る、訪れる;公式の訪問ではなく予定外の(unscheduled)短時間の訪問
to be fired:仕事を首になる、仕事を失う;雇用主(employer)が雇用(employment)を止める
lined up:準備する、確保する;使えるように準備をしておく、使える状態にしておく
to quit:仕事をやめる、辞職する、放棄する
to put out feelers:探りを入れる;興味を引くようなことがあるかどうか調べる、あちこちで尋ねる(ask around)、ある事に対する他の人の態度や考えや感じを当たってみる、特に仕事を得る機会に行われる;(feeler:探り、打診、触角;put out:明かりなどを消す、差し出す、外に出す)
to be labeled as~:~というラベルを張られる、~に分類される、レッテルをつけられる;ある方法で認知されたり分類されたりすること、特に本人が同意していない方法でされる;例:不良少年というラベルを張られる
job-hopper:職を転々とする人、仕事をよく変える人;短期間に仕事を色々と変える人、仕事をよく変えて雇用主にあまり誠実ではないか、まったく誠実ではない人
lifer:同じ職場で定年まで働く人;終身刑、終身刑囚、無期刑囚;(米)職業軍人;(豪)生命保険会社
unstable:不安定な;安定しておらず首尾一貫(consistent)していない、当てにならない(unreliable)、頼みに出来ない(not dependable);今にも崩れそうな、ぐらぐらする;変わりやすい;落ち着きのない,情緒不安定な;
disloyal:不実な、不忠な、忠実ではない;not loyal or faithful;人や物事へ最大限の関わり合いを見せない
career suicide:仕事のキャリアを棒に振る行為、職業生命を自ら絶つ行為、その仕事を続けられなくなるような大失敗・不祥事など;専門家として相応しくない(unprofessional)、頼りにならない(unreliable);仕事で成功する準備が出来ていない、良い仕事を得るのが不可能になるか困難になるようなこと
to climbing the corporate ladder:出世する、出世の階段を登る;低いレベルの仕事から管理職となり最終的に最も高いレベルの職につく、一連の仕事を通じて社内での責任と重要性が増すこと;(ladder:はしご;corporate ladder:出世の階段)
pension:年金、恩給、奨励金;退職後に雇用主から各月に支給されるお金
to invest in (someone):人に投資する、人にお金を使う;ある人の能力を伸ばしたり培ったりするために資金や時間や他の資源を費やすこと
to jump ship:仕事などをやめる、ある地位や仕事や会社から去る、特に挑戦的で困難なことをしている場合を指す;直訳すると「船を捨てる」
to cross paths:会う、出くわす;偶然に(by chance)誰かと会う・出くわす;計画なしで予想された時期より早めに会う;かけ違う、入れ違う
ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters
ESLPodcast 1286:君がいなくなってくれるのが一番の頭痛薬さ!Experiencing Headaches
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...