ESL Podcast

ESLPodcast (Daily English) 1289:君は美味しい水が飲めるまで我慢してればいいさ!Problems With Drinking Water

2017/02/26

ESLPodcast (Daily English) 1289 - Problems With Drinking Water」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESLPodcast 1288:あなたの20番目か30番目の職場でまたお目にかかりましょう!Being a Job-Hopper

ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters

ESL記事一覧

 

今週もまたブログを書く時間がなく、爆睡お疲れモードでした…。しばらくこんな状態が続きそうなので、英語の勉強の仕方とブログ内容を変えてみようかと思ってます。

また別記事で書きたいなと思っているのですが、EnglishCafeの要約のブログ掲載はしばらく見送り、今回のような会話形式のエピソードだけブログに載せようかと思ってます。

ESL Podcastは今までと同じように使って勉強していくつもりです。あとは短時間でもできるAnkiを使った英単語暗記をしていこうかなと。

短時間でも、やらないよりはいい…はず…という精神でやっていきます。やっていく…はず…です。

※ 2/25 追記:昨年12月にESL Podcastの仕様が変更となってから、各月の最初に1ヶ月分のレッスンがまとめて発表されるようになりました。今回のようなダイアログ形式のレッスンは2月はこれで最後となります。次回は3月に入ってからとなります。

※ 2/26 追記 今後の勉強方針の記事かきました。

今後の英語学習の方針!英語をやらずに英語をやる、この禅問答が少ない時間で効果的にやる救世主

 

Problems With Drinking Water

 

Yulia:  Wait! Don’t drink that.

待って!それは飲んじゃ駄目。

 

Jack:  Why not? I’m really thirsty.

なんで駄目なんだよ。マジでのどが乾いてるんですけど。

Why not?:※この説明は私の私見です。相手の発言の意味を聞き返すときに「なぜ駄目なの?」といった具合に否定の意味を加えた「なぜ?:Why?」の別バージョンで、「Why(なぜ) not?(駄目なの?やらないの?)」。相手の誘いなどに強く賛同する場合にも使われますが、この場合は「Why(理由が) not?(ないよね?)」となり「誘いに乗らない理由がないよね?=喜んでお誘いを受けます」と考えると分かりやすいように思います。

thirsty:(形)のどが乾いた、のどの乾く

 

Yulia:  That’s a standing pool*1 of water. There could be all kinds of microorganisms*2 living in there.

だって、それ水たまり*1の水よ。あらゆる種類の微生物*2がそこにいるかもしれないじゃない。

standing pool:水たまり(a puddle)

could be~:推測を述べる場合に使う、~かもしれない、~ということもあり得る

all kinds of~:すべての種類の、あらゆる種類の

microorganism:微生物(バクテリアなど)

 

Jack:  Fine, but somebody should have brought more water for this long walk.

分かったよ。でもさ、誰かさんがもっと水を持ってくるべきだったんだよ、この長い道のりを歩く用にね。

Fine:ここでの意味はOK

long walk:遠足、長時間の散歩、a walkで散歩、※話の内容からして散歩では主旨に合わないように思いますので「長い道のりを歩く」と訳してあります。

 

Yulia:  I know. It’s my fault. Hey, there’s a cabin*1. Maybe there’s somebody there who can give us some water. Do you see a well*2?

分かってるわよ。私のミスだわ。ねえ、小屋*1があるわよ。水をくれる人がいるかもしれないわ。井戸*2とか見える?

fault:誤り、過失、失策、落ち度

cabin:キャビン、(木造などの)小屋

well:(名)井戸

 

Jack:  No, no well, and I don’t see an outdoor faucet either. In fact, I don’t see any signs of life inside. But hey, the door is unlocked.

いや、井戸はない。それに小屋の外に水道の蛇口も見つけられない。それどころか、小屋の中に人が住んでる気配がしない。でも、このドア、鍵がかかってないぞ。

faucet:(水道や樽などの)飲み口、蛇口、栓

In fact: 事実上、実際は;(前文を補足・強調して)もっとはっきり言えば、それどころか

 

Yulia:  Are you sure we should just walk in?

本当に中に入らないといけないの?

Are you sure~?:本当に~ですか?、~は確かですか?

should:~すべきである、~しなくてはならない

just:強調

to walk in:(句動)中に入る

 

Jack:  I’m not dying of thirst just because you’re afraid to go in. Oh no! Nothing comes out of the tap*1. Let’s see if there are any water tanks*2 or rain barrels*3 out back.

俺はのどが乾いて死んだりはしないからな、君が小屋の中に入るのを恐れているからってさ。ああ、なんてこった!蛇口*1からなんにも出てこないぞ。水のタンク*2雨水を溜めておく容器*3が小屋の裏にあるか見に行こうぜ。

to go in:(句動)~に入る、~に突入する、参加する

to come out(句動)

tap: (水道・パイプなどの)コック、蛇口

water tank:水タンク、水槽

rain barrel:天水桶、雨水をためておく大きな容器

barrel:たる

out back:建物の裏側の敷地

 

Yulia:  I’m not drinking rainwater*1 or runoff*2 from the roof.

雨水*1とか屋根から流れてきた排水*2なんて飲まないわよ。

rainwater:雨水

runoff:雨水、雪解け水、 (地中に吸収されないで流れる)排水、屋根や道や地面のような場所から排出される(drain)水

 

Jack:  Suit yourself, but here’s a tub of water.

君のお好きなように。でも、ここに水の入った桶(おけ)があるんだよなぁ。

Suit yourself:お好きなように、どうぞご勝手に

to suit:適合させる、満足させる;似合う;(名)スーツ、訴訟

tub:おけ、たらい、浴槽

※ラーニングガイドによると"Suit yourself"のここでの意味は、"That's fine – you can make your own decisions for you, but I'm going to do something different."だそうです。

 

Yulia:  Wait! You don’t know if that’s potable*1. It could be untreated*2 water with sewage*3 or worse.

ちょっと待って!飲める水*1かどうか分からないじゃない。汚水*3か、質の悪い水で処理されてない*2かもしれないわ。

potable:(水が)飲用に適した

untreated:(廃液・有毒物などが)処理されていない、未処理の

sewage:排水、汚水、下水;wastewater(排水)

worse:品質の悪い、腐敗した; (道徳的に)悪い

 

Jack:  You can wait for some nice filtered*1 water, but I’m not picky. I just need to quench my thirst*2.

君は美味しい濾過されてた*1水を待ってればいいさ、でも俺は、えり好みをしないんでね。のどの渇きを癒やす*2必要があるだけだ

filtered:濾過された、こされた

picky:えり好みをする、味にうるさい、食べ物に好き嫌いのある

to quench (one’s) thirst:喉の渇きを癒やす

quench:乾きを癒やす、動作などを抑える、静める

 

Yulia:  You should at least boil it first. Oh my God, I just saw something swimming in it!

せめて最初に沸騰させたほうがいいわよ。なんてことなの、なにかが水の中を泳いでるのが見えたわ。

at least:少なくとも、せめて

to boil:沸かす、沸騰させる

※桶には、小さな魚が住んでいるようです。

 

Jack:  I’m sure it’s willing to share.

こいつ(桶の中の小魚)は、喜んで水を俺に分けてくれると思うね。

be willing to ~:(相手のことを考えて)喜んで~する(積極性は必ずしも表さない)

 

ESLPodcast 1288:あなたの20番目か30番目の職場でまたお目にかかりましょう!Being a Job-Hopper

ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters

ESL記事一覧

 

 

GLOSSARY

thirsty:(形)のどが乾いた、のどの乾く;(土地などが)乾いた;渇望して、熱望して;なにかを飲みたいという強い欲望(desire)

standing pool:水たまり(a puddle)、流入や排出のない動きのない少量の水

microorganism:微生物(バクテリアなど)、顕微鏡(microscope)なしでは人間の目で見えない小さな生物

cabin:キャビン、(木造などの)小屋;旅客機の機室(客室・乗員室・貨物室などを指し、操縦室は含まない)

well:(名)井戸;水が出て来る深い穴でバケツやポンプなどで水を汲み上げることができる

faucet:(水道や樽などの)飲み口、蛇口、栓、主にアメリカで使われる言葉;≒tap

tap: (水道・パイプなどの)コック、蛇口、主にイギリスで使われる言葉;≒faucet

water tank:水タンク、水槽;水を貯めるための大きな入れ物

rain barrel:天水桶、屋根などに降った雨水を集めて貯めておく水槽として使われる樽、乾く季節に植物用の水などに使われる

rainwater:雨水

runoff:雨水、雪解け水、 (地中に吸収されないで流れる)排水、屋根や道や地面のような場所から排出される(drain)水

tub:おけ、たらい、浴槽;大きなたらい(basin)で、入浴や洗濯に使われる

potable:(水が)飲用に適した、(複数形)飲み物;飲んでも安全なもの;汚れたり、汚染されていたり(contaminate)、健康に害があったり(unhealthy)、危険ではない水

untreated:(廃液・有毒物などが)処理されていない、未処理の;(人・傷などを)手当てをしていない、治療していない;清潔ではなく、処理をしていない(not processed)、保護されていない(not preserved);人間が飲んだり調理に使ったりするための準備がされていない

sewage:排水、汚水、下水;液体の廃棄物;使用済みの水、尿(urine)、排泄物(feces)や他の汚れた物で配管(pipe systems)を通して流されるもの

filtered:濾過された、こされた;非常に細かい目のふるい(very fine screens)を通して粒子(particle)や他の不必要な物質を液体から分離させた清潔で浄化されている(purified)もの

to quench (one’s) thirst:喉の渇きを癒やす;quench:乾きを癒やす、動作などを抑える、静める

to boil:沸かす、沸騰させる;煮る;水を100度にする、水に熱を加え気泡を出させ気化させる(gas)

 

ESLPodcast 1288:あなたの20番目か30番目の職場でまたお目にかかりましょう!Being a Job-Hopper

ESLPodcast 1287:君の古いヘアドライヤーは電気をショートさせてヒューズを飛ばすかも!Using Adapters and Converters

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...