ESLPodcast (Daily English) 1293:子豚ちゃんの出す音なら可愛いけど、あなたの親友のはムカつくわ!Types of Body Noises

pig(Pexels)
「ESLPodcast (Daily English) 1293 - Types of Body Noises」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
今回も難しかった。人間が体から出す音に関する表現がたくさんでてくるのですが、英語より音を理解するのが大変でした。特に、ぜーぜー息を切らす(to wheeze)、鼻で豚の鳴き声のような音をだす(to snort)が分かりにくくてYouTubeを彷徨いました。
ぜーぜーのほうは日本語より英語のほうが使える範囲が広いので分かりにくい。日本語だと「ひきつけを起こしたような」「喘息の発作が起きたような」と言い表すあたりまで入ってる気がします。
鼻を鳴らすほうはそもそも日本語にないというか、おそらく日本人は豚の真似をするときぐらいしか出さない音を、アメリカ人は笑う時に出しているらしいですよ。びっくりですね。参考動画も探して来ましたので御覧ください。
Types of Body Noises
Ann: I’ve had it. Jim has got to go!
もううんざり。ジムには出て行ってもらわないとならないわ!
to have had it:もうたくさんだ、もううんざりだ、飽きる、嫌になる
to have got to~:~しなければならない、~に違いない、~であるはずだ;≒to have to、短縮形は"gotta"となりカジュアルな言い方になる
Milo: Go? He’s my best friend. I told him he could stay here until he got back on his feet*1. He’s not in your way*2, is he?
出ていくだって? ジムは僕の親友なんだよ。立ち直る*1まで、ここにいていいよって言ってあるんだ。奴は君の邪魔にはなって*2ないよね?
to get back on (one’s) feet:立ち直る、回復する;例:病気、怪我、手術、失業、精神的な痛手など
in (one’s) way:他の人が使いたい場所(the space)を使う、他の人に十分な場所(room)を与えない、他の人が居心地良く感じられるだけの自由さを与えない;その人なりの方法で、その人の自己流で、独自のやり方で、その人の流儀で
, is he?:~ですよね?と相手に同意を求める
Ann: He doesn’t have to get in my way for me to know he’s in the house all the time. He snores*1 so loudly I can hear him from our bedroom. He’s constantly*2 hiccupping*3 and wheezing*4, too.
私の邪魔をする必要はないのよ、自分がずっと家の中にいるって教えることでね。ジムのいびき*1はすごく五月蝿くて、私達のベッドルームからでも聞こえるわ。しゃっくりした*3 り、ぜーぜー息を切らせた*4りも、絶えず*2してるしね。
doesn't have to~:~する必要はない
to get in (one’s) way:邪魔になる、邪魔をする
all the time:絶えず、いつも、ずっと
to snore:いびきをかく
constantly:絶えず(continually)、いつも(all the time)、しばしば(often)、繰り返し(repeatedly)
to hiccup:しゃっくりが出る、しゃっくりのような音を出す
to wheeze:ぜーぜー息を切らす、ぜーぜー言う;十分に息ができていないかのように五月蝿い音を立てながら息をする(breathe)、肺が病気になっている人や、煙草をよく吸う人が出す場合が多い
Zach Galifianakis Wheeze
Milo: Well, the guy can’t help it if he snores, hiccups, or wheezes.
んー、いびきをかいたり、しゃっくりが出たり、ぜーぜー言ってたとしても、それは奴にはどうしようもないことじゃないか。
to not be able to help:can't help、どうしようもない、仕方がない、せずにはいられない;あることをコントロールすることができない、あることの起こり方に力を及ぼせない
can, can't の後のhelp:~を避ける、抑える、制する、禁じる
Ann: But he can help snorting*1 when he laughs and whistling*2 all the time. And he constantly cracks his knuckles*3 and it’s driving me up the wall*4.
でも笑う時に豚みたいな音を鼻で出し*1たり、いつも口笛をふく*2のは抑えられるんじゃないの。それにジムは、しょっちゅう指を鳴らし*3 て、私をイライラさせる*4のよ。
can help:避けられる、抑えられる
to snort:鼻を鳴らす;鼻で豚の鳴き声のような五月蝿い音をだす、特に笑っている時に出る音
to whistle:口笛を吹く、ピューッと鳴る、 (鳥が)さえずる;かん高い音楽的な音を唇をアルファベットの"O"にして息を吹き出して出す
to crack (one’s) knuckles:指を鳴らす;指を手のひらに押し付けて(push down)ポンという音(popping noise)を出す;いただきますのポーズ(手のひらを合わせる形)で片方の手をグーの形にし、そのグーをもう片方の手のひらで包む形(映画などでガタイのいい怖そうなお兄さんが喧嘩する前などにやっているアレ)
to drive (someone) up the wall:激怒させる、イライラさせる;気を狂わせる(make someone feel crazy)、悩ませたり(bother)いらだたせたりする(annoy)
※↓の動画は"snort"の部分で表示が出てくるのでとても分かりやすいです
Best laugh EVER (snort, snort, HYEEEAHUHU, snort, AHEEHEHEHEEHE)
How to Crack Your Knuckles(Five Different Ways)
Milo: Those are bad habits. You know it’s hard to break bad habits.
そういうのは悪い癖だね。君も分かってると思うけど、悪い癖を直すのは難しいことなんだよ。
bad habit:悪い癖、悪癖、悪い習慣
it’s hard~:~は困難である、~は大変である
to break a bad habit :悪習を断つ、悪い癖を直す
Ann: And what about his burping*1 all through dinner and farting*2 in the living room? That’s disgusting*3 !
ディナーの間中、げっぷをする*1ことや、リビングルームでおならをする*2件についてはどうなの? すごく不快*3 だわ!
to burp:げっぷをする;burp:(名)げっぷ
all through:~の間ずっと
to fart:おならをする;fart:(名)おなら;体内のガスを肛門(anus)から出ること(escape)、悪臭がすることが多い
disgusting:胸が悪くなるような、実に嫌な;非常に不快な(very gross)
Milo: Okay, I’ll talk to him. I’m sure he’s not aware he’s doing most of these things. He’s always lived alone.
分かったよ、僕からジムに話すよ。彼は自分のやってるそういったことのほとんどに、絶対に気づいてないよ。奴はいつも一人で暮らしてるからね。
aware:(形)気がついている、承知している;起こったことを知っている
I’m sure~:絶対~だ、きっと~だ
alone:ひとりで、孤独で
Ann: Really? I wonder why.
へぇ、そうなの? なぜなのかしらねぇ。
to wonder:~かしら、不思議に思う、驚く
※ラーニングガイドによると、この"Really? I wonder why."は嫌味らしいです。「ジムがひとりで暮らしているのは、いびきやげっぷなんかの嫌な音をしょっちゅう立ててるから、一緒に暮らしてくれる人がいないからじゃないの?」という気持ちが裏にはあるようです。
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
GLOSSARY
to have had it:もうたくさんだ、もううんざりだ、飽きる、嫌になる;愛想がつきている(to be fed up)、もう大目にみる(tolerate)ことはできない、なにかをやめるように要求する(demand)、もう我慢(to put up with)ない
to get back on (one’s) feet:立ち直る、回復する、立ち上がる、自力でやっていく;病気から回復する、困難な状況から再び自由になる(independent)ために立ち上がる;例:病気、怪我、手術、失業、精神的な痛手など
in (one’s) way:その人なりの方法で、その人の自己流で、独自のやり方で、その人の流儀で;他の人が使いたい場所(the space)を使う、他の人に十分な場所(room)を与えない、他の人が居心地良く感じられるだけの自由さを与えない
to snore:いびきをかく
constantly:絶えず(continually)、いつも( all the time)、しばしば(often)、繰り返し(repeatedly)
to hiccup:しゃっくりが出る、しゃっくりのような音を出す;hiccup:(名)しゃっくり;不本意にも(involuntarily)突然に胃の上部のあたりが動き、咳に似た音が出ること
to wheeze:ぜーぜー息を切らす、ぜーぜー言う;十分な息ができていないかのように五月蝿い音を立てながら息をする(breathe)
to not be able to help:can't help、どうしようもない、仕方がない;あることをコントロールすることができない、あることの起こり方に力を及ぼせない
to snort:鼻を鳴らす、 鼻を鳴らして軽蔑や挑戦などを表わす;息をしているときに鼻で豚の鳴き声のような五月蝿い音をだす、特に笑っている時に出る音
to whistle:口笛を吹く、ピューッと鳴る、 (鳥が)さえずる;かん高い音楽的な音を唇をアルファベットの"O"にして息を吹き出して出す
to crack (one’s) knuckles:指を鳴らす;指を手のひらに押し付けて(push down)ポンという音(popping noise)を出す;いただきますのポーズ(手のひらを合わせる形)で片方の手をグーの形にし、そのグーをもう片方の手のひらで包む形(映画などでガタイのいい怖そうなお兄さんが喧嘩する前などにやっているアレ)
to drive (someone) up the wall:激怒させる、イライラさせる;気を狂わせる(make someone feel crazy)、悩ませたり(bother)いらだたせたりする(annoy)
bad habit:悪い癖、悪癖、悪い習慣;考えることなくよくやってしまう良くないこと
to burp:げっぷをする;burp:(名)げっぷ
to fart:おならをする;fart:(名)おなら;体内のガスを肛門(anus)から出ること(escape)、悪臭がすることが多い
disgusting:胸が悪くなるような、実に嫌な;非常に不快な(very gross)
aware:(形)気がついている、承知している;起こったことを知っている
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...