ESLPodcast (Daily English) 1294:ひどかった前回の子供たちの実地見学がばれると、あなたがやめちゃうからノーコメントよ!Chaperoning a Field Trip
2017/03/16

museum(Pexels)
「ESLPodcast (Daily English) 1294 - Chaperoning a Field Trip」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1293:子豚ちゃんの出す音なら可愛いけど、あなたの親友のはムカつくわ!Types of Body Noises
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
※ソフトバンクの孫正義氏の弟さんが社長だった日本のゲーム会社「ガンホー」は、元は中国語の英語から来てるんですね。「gung-ho:熱狂的な、熱烈な」といった意味です。ガンホーに意味があることを今回初めて知ったワタクシ。
熱狂的なゲーマーたち、カモーン!課金よろしく!ってことかなと思ったら、会社の熱い思いを示しているそうです。なるほどねー。
Chaperoning a Field Trip:実地見学の付き添い
Rupi: I don’t think I’m cut out for*1 this. How am I supposed to chaperone*2 a class of students on a field trip*3?
こういうのに、僕が向いている*1 とは思えないんだよねぇ。クラスの生徒たちを実地見学*3で引率する*2なんて、僕はどーすりゃいいの(自分には無理と言っている)。
to be cut out for (something):~に生まれついている、~に適している、~に向いている
How am I supposed to~?:~はどうすればいいのだろう?→~は自分には無理だというニュアンス
be supposed to:~することになっている、~するはずだ
to chaperone:(動)付き添う、引率する、子供たちのグループを監督する(supervise);昔の社交界などで若い女性に付き添った年配のご婦人の呼び方から来ている言葉
field trip:(研究・調査などのための)実地見学、実地研究旅行、見学
Antonia: I thought you were gung-ho*1 about being a chaperon for Nadia and the rest of her class on their trip to the children’s museum. That’s why you volunteered*2.
娘さんのナディアちゃんと残りのクラスの子達を、児童美術館に連れていく実地見学の付き添い役をやることに、あなたはすごく熱心だ*1 って思ってたわ。熱心だから付き添いのボランティアにも自発的に申し出た*2んでしょ。
gung-ho:(形)非常に熱心な、熱烈な、やる気満々な;熱狂的な(enthusiastic)、熱望する(eager)、わくわくした(excited);中国語の「共に働く」から来ている言葉
a chaperon:(名)付き添いの人、付き添い役、監督役
That’s why~:それが~の理由である、そんなわけで~だ、だから~なのだ
to volunteer: (奉仕・援助などを)自発的に申し出る;徴兵に応募する
Rupi: I was, but then I started reading this material the school sent me to prepare for the trip. I have so many duties.
まあそうなんだけどさ。でもそれから、学校が見学の準備のために送ってくれた資料を読み始めたんだよ。やんなきゃいけないこと(任務・職責)がいっぱいあるんだよね。
material:資料、データ;原材料;物質の;道具
to prepare:準備する、用意する
duty:義務、任務、職務
Antonia: Like what?
どんなの?
Rupi: I’m supposed to supervise*1 the children all the time, escorting*2 them to the restrooms and making sure they don’t misbehave*3. I don’t know what to do if the kids get out of hand*4.
僕は子供たちをいつも監督して*1 、トイレに行くのに付き添ったり*2、好ましくない行動をして*3ないか確かめたりすることになってるんだ。子供たちが手に負えなくなった*4ら、どうすればいいのか僕には分かんないよ。
to supervise:(人・仕事などを)監督する、管理する
all the time:いつも、常に、ずっと
to escort:護衛する、警護する;護送する;女性に付き添う、エスコートする
to make sure:確かめる、確認する、必ずする、あらかじめ手に入れる
to misbehave:不作法に振る舞う、不品行をする、不正を行う
to get out of hand:収拾がつかなくなる、制止できなくなる
Antonia: It’s not an overnight trip, just a morning at the museum.
1泊する旅行じゃないわよ、朝のうちに美術館に行くだけよ。
overnight:夜通し、一泊の;一夜にして、急に
Rupi: I know, but I’m responsible for their safety*1 . What if I have to give first aid*2?
分かってるよ。でも僕は、子供たちの安全*1 に対して責任があるんだ。応急手当て*2をしなきゃいけなくなったらどうすんだい?
be responsible for~:~に対して責任がある、~の責任を負う、~の担当をする
safety:安全、安全性、安全装置
What if~:もし~だったらどうなるだろうか
first aid:(医者が来るまでの)応急手当て、救急療法
Antonia: The teacher will be there. He’ll know what to do in a real emergency.
学校の先生がそこにいてくれるわ。本当の緊急事態のときには、先生がどうすればいいかご存知よ。
emergency:緊急事態、非常時
Rupi: But how am I supposed to keep track of so many kids?
でも、すごくたくさんいる子供たちの居場所や状態を絶えず把握するなんて、どーすりゃいいのさ(無理だと言っている)?
to keep track of:~の跡をたどる、~を見失わないようにする;~に絶えず注意している;人や物の位置と状態に注意を払い認識している
Antonia: Not all of the students are going on the trip, just the ones with signed*1 permission slips*2.
全部の生徒が見学に行くわけじゃないのよ。(親御さんが)許可書*2に署名した*1生徒たち(ones)だけなの。
signed:署名された、サイン入りの
permission slip:許可書、子供がある活動に参加することを許す親のサインがある書類
slip:伝票、メモ用紙;滑ること;女性の下着のスリップ
Rupi: Even so, it’s a big responsibility. There are so many things that can go wrong.
たとえそうでも、大きな責任がついて回るよ。たくさんあるんだよね、まずいことになるかもしれない事がさ。
Even so:たとえそうであっても
responsibility:責任、責務、義務
Antonia: Do you want me to go in your place?
あなたの代わりに私に、実地見学の付き添いに行って欲しい?
in (one’s) place:~の代わりに
Rupi: Yes! No, I already told Nadia I’ll be going and she’s really excited. I don't want to disappoint her.
代わりに行って欲しい!いやいや、やっぱ駄目だ、娘のナディアにもう付き添いで一緒に行くって話しちゃったし、ナディアは本当に楽しみにしてるんだよね。だから娘をがっかりさせたくないよ。
to disappoint:失望させる、がっかりさせる
Antonia: You’ll be absolutely fine. I’m sure it won’t be like last time.
なにもかも上手くいくって。絶対にこの前みたいにはならないわ。
You’ll be absolutely fine:≒everything will be okay
absolutely:完全に、絶対に
I’m sure~:私は絶対に~だと思う、私はきっと~だと思う
last time:前回、最後に、この前
Rupi: Last time?
え?この前って?
Antonia: Never mind. Forget I mentioned it.
えっと、気にしないで。私が言ったことは忘れてちょうだい。
never mind:気にしないで、心配しないで、大丈夫
※どうやら前回の実地見学会では、なにか問題が起こっていたようですね。
このダイアログに出てくる"How am I supposed to ~?"に関する記事を書きました。
"How am I supposed to ~?"は、状況によって「無理!」になったり「どうやればいいの?」になったり。
ESLPodcast 1293:子豚ちゃんの出す音なら可愛いけど、あなたの親友のはムカつくわ!Types of Body Noises
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
GLOSSARY
to be cut out for (something):~に生まれついている、~に適している、~に向いている;あることに対する準備がされている(be prepare for)、正しい技能や経験を持っていて何かを取り扱う準備が出来ている
to chaperone:付き添う、若い女性に付き添う、お目付け役をする、引率する、子供たちのグループを監督する;昔の社交界などで若い女性に付き添った年配のご婦人の呼び方から来ている言葉
field trip:(研究・調査などのための)実地見学、実地研究旅行、見学;学生たちが教師と一緒に教育的な学びのために行く宿泊せず日中で終る小旅行(a trip)
gung-ho:非常に熱心な、熱烈な;熱狂的な(enthusiastic)、熱望する(eager)、わくわくした(excited);中国語の「共に働く」から来ている言葉
to volunteer: (奉仕・援助などを)自発的に申し出る;徴兵に応募する
duty:義務、任務、職務
to supervise:〈人・仕事などを〉監督する、管理する
to escort:護衛する、警護する;護送する;女性に付き添う、エスコートする
to misbehave:不作法に振る舞う、不品行をする、不正を行う;好ましくない振る舞いをする(behave poorly)、ルールを破る、やるはずだったことをやらない
to get out of hand:収拾がつかなくなる、制止できなくなる;手がつけられなくなる(out of control)、手に余る状況になる(unmanageable)、管理できなくなる
overnight:夜通し、一泊の;一夜にして、急に
safety:安全、安全性、安全装置
first aid:(医者が来るまでの)応急手当て、救急療法
to keep track of:~の跡をたどる、~を見失わないようにする;~に絶えず注意している;人や物の位置と状態に注意を払い認識している
signed:署名された、サイン入りの
permission slip:許可書、子供がある活動に参加することを許す親のサインがある書類;slip:伝票、メモ用紙;滑ること;女性の下着のスリップ
in (one’s) place:~の代わりに;他の人の役割や任務を十分に務めること、他の人の立場で(switching places with another person)
never mind:気にしないで、心配しないで、大丈夫;発言した内容を繰り返したくないときに使うフレーズ、ある情報を言いたくないときに使うフレーズ、質問してくる相手に話題を変えるように求めるときに使うフレーズ
ESLPodcast 1293:子豚ちゃんの出す音なら可愛いけど、あなたの親友のはムカつくわ!Types of Body Noises
ESLPodcast 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...