ESL Podcast 600:視力に関する英語表現!薬で物が2重に見えます! Talking About Sight
「ESL Podcast (Daily English) 600 - Talking About Sight」です。現在、当初の予定(2017年7月の学習方針)を変えて、ポッドキャストにまだ利用できる音声のある無料サンプルレッスンを先にやっています。下記のリンクからポッドキャストが聞けるサイトへいけます。
English as a Second Language (ESL) Podcast - Learn English Online
今後は、ポッドキャストに音声がある無料サンプルの12レッスン→請求するともらえる無料サンプルの2レッスン→当初の学習方針にそったレッスン、という順番でやっていく予定です。
今週は都合によりブログを書く時間がとれませんでした。来週は今週よりは時間がとれそうです!もしESL Podcastの記事を待ってくれていた方がいたらすいません!
Talking About Sight
Sue: This medication I’m taking is messing with*1 my vision*2. Everything is blurry*3.
私が飲んだこの薬、視力*2に変な影響があるわ(干渉する)*1。なにもかも、ぼんやり*3見えるの。
※This medication (I’m taking)is messing with my vision. "I’m taking"は"medication"の説明で「私が服用した薬」となり、文としての動詞は"is"
medication:薬、薬品;(不可算)薬物治療、≒ medicine, drug
to mess with~:~に干渉する、~に盾突く、~にちょっかいを出す、≒interfere(邪魔をする、妨げる、干渉する)
to mess:乱雑にする、台無しにする;酷い目にあわす
vision:視力、視覚;洞察力、先見の明;未来像、夢;映像
blurry:ぼやけた、不鮮明な、アウトラインが不明瞭、≒fuggy
○説明の音声の中のフレーズ○
20-20vision(20/20):(形)視力が正常の、よく見える、洞察力がある;20フィート(約6メートル)離れていても文字などが読み取れる視力
Hamed: That’s a good reason for you to stay home from work today.
それって今日のところは仕事を休んで家にいる、いい理由になるじゃない。
to stay home from work:仕事を休んで家にいる
Sue: I can’t. I have to give a presentation this afternoon and I can’t flake out on my coworkers.
仕事を休んで家にいるなんてできないわ。今日の午後はプレゼンテーションをしないといけないし、(プレゼンを一緒にする)同僚のみんなをすっぽかすなんてできないわ。
flake out:約束をすっぽかす、土壇場でキャンセルする(ドタキャンする);気絶する、ぐったりする、(疲労や薬などで)眠り込む
coworker:仕事仲間、同僚、協力者
Hamed: What good are you to them if you’re blind as a bat?
君が同僚のみんなの何の役に立つっていうんだい?全然目が見えないんだとしたらさ。
What good are ~?:~は何の役に立ちますか?、何の役にも立ちませんよね?というニュアンスが込められるときもある
blind as a bat:全然目が見えない、盲目同然で
bat:こうもり、野球などのバッド
Sue: Everybody else will have crystal clear*1 vision, so all I have to do is to put in an appearance*2.
他のみんな(同僚)には、はっきりと*1見える視力があるから、私がやらなくちゃいけないのはプレゼンに顔を出す*2ことだけよ。
Things may not be as sharp*3 as I’d like them to be, but I can still make out*4 people and objects – as long as they’re really big.
見えて欲しい(ある状態であって欲しい, I’d like them to be)ほどには鮮明に*3見えないかもしれないけれど、でも人や物は今でも分かる*4もの。(物などの)大きさがちゃんとあればね(≒大きさがあれば見える)。
※ , so all (I have to do) is to put in an appearance. "I have to do"は、代名詞"all"の説明で、「私がしなくてはいけない事の全ては~だ ≒~だけだ」
※"Things may not be~"の"Things"は、「自分の目に映る物や人」のことだと思います。その後に出てくる"I’d like them to be"の"them"も"Things"と同じもの「目に映る物」を指していると思います。
everybody else:他のみんな
crystal clear:とても良く澄んだ、明白な
to put in an appearance:(会合などに)顔を出す、出席する、現れる、≒to show up
not as A as B:BほどAではない
sharp:鋭い、鋭利な;はっきりした、鮮明な
to make out:分かる、理解する;確立しようとする;書類などを作成する
as long as~:~する限り
Hamed: I don’t think your coworkers are going to want you to blindside*1 them today with your strange behavior. You’re going to do more harm than good*2.
君の同僚は(目が見えないことから起こる)君の奇妙な行為が、今日、自分たちに唐突にショックを与える(悪い意味で不意に驚かせる)*1ことなんて、望んでいるとは思えないんだよ。良いというより、むしろ悪いことをしようと*2君はしてるよ。
to blindside:予期しない方法で悪い意味で驚かせる、弱点を突く、盲点を突く;不意をつく;見えない側(死角)から当たる
strange behavior:奇妙な行為、奇異な行動
to do more harm than good:有害無益である、元も子もなくする、効果があるというよりむしろ害になる
Sue: I can see well enough. I only see double if I move my head like this. Whoa…
私、十分に見えてるわ。ただ物が二重に見えるだけよ、こんな風に頭を動かすとね。うわぁ…
see double:(酔ったりして)物が二重に見える
whoa:(間投詞)どーどー(馬を止めるときのかけ声)、ちょっと待って;驚いたときの表現、うわぁ
Hamed: At this point, I don’t care if you have X-ray vision*1. That medication is affecting more than your vision. It’s impairing*2 your better judgment*3!
今のところ僕は、君が透視能力*1を持っているかどうかはどうでもいいんだ。その薬は、君の視力以外にも(視力を超えて)作用しているね。君の優れた判断力*3も損なって*2いるよ!
to affect:~に作用する、~に影響を与える
I don’t care if you~:あなたが例え~でも私はかまいません
at this point:現在のところ、現段階では、この時点では
X-ray vision:透視能力;X-ray:レントゲンの、X線検査
to impair:(価値・美点・健康を)減じる、害する、そこなう、傷つける
one's better judgment:○○さんの良い判断・見識
○関連記事○
○ESL Podcast記事○
GLOSSARY
messing with~:~に干渉する、~に盾突く、~にちょっかいを出す
vision:視力、視覚;洞察力、先見の明;未来像、夢;映像
blurry:ぼやけた、不鮮明な、アウトラインが不明瞭
flake out:約束をすっぽかす、土壇場でキャンセルする(ドタキャンする);気絶する、ぐったりする、(疲労や薬などで)眠り込む
blind as a bat:全然目が見えない、盲目同然で;bat:こうもり、野球などのバッド
crystal clear:とても良く澄んだ、明白な
to put in an appearance:(会合などに)顔を出す、出席する、現れる
sharp:鋭い、鋭利な;はっきりした、鮮明な
to make out:理解する;確立しようとする;書類などを作成する
to blindside:弱点を突く、盲点を突く;不意をつく;見えない側(死角)から当たる
to do more harm than good:有害無益である、元も子もなくする、効果があるというよりむしろ害になる
see double:(酔ったりして)物が二重に見える
X-ray vision:透視能力;X-ray:レントゲンの、X線検査
to impair:(価値・美点・健康を)減じる、害する、そこなう、傷つける
one's better judgment:○○さんの良い判断・見識
※against one's better judgment:賢明ではないと知りながらも、よくないと思いながらも、心ならずも、不本意ながら
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...