【スカイプ英会話】なんちゃらベガス(Fear, and Loathing in Las Vegas)をアメリカ人に教えてみた
本日のスカイプ英会話。
最近お気に入りの三浦大知のBlizzardをレッスン前に聞いていたら、スチュワート先生(アメリカ人チロ奏者)からちょっと早めに呼び出しがあって、音楽を聴いていたのがバレた。
スチュ:ん?なんか音が聞こえましたけど、音楽聴いてたんですか?
私:はぃ。最新のドラゴンボールの映画の主題歌です。
ここで三浦大知の略歴を説明。天皇陛下在位30年記念式典で天皇陛下作詞、皇后陛下作曲の曲を歌う予定だということは失念していて説明できず。スチュ先生は天皇陛下大好きなので、また今度説明しよっと。
このBlizzardのコメント欄で "hype" という英単語を覚えたこともついでに披露。スチュ先生に"hype"の意味を説明してもらう。
"hype" /háip/
- 興奮させる、麻薬を注射して元気づける
- 虚偽の広告をする、誇大に宣伝する
- 誇大広告;注射;麻薬中毒者
その後、ヘヴィメタルの話になったのでベビィメタル(BABYMETAL)をちょこっと紹介する。ヘビメタ関連でマーティ・フリードマン(Marty Friedman)が日本に住んで仕事もしていることを、そっとお知らせする。でもメガデスは聴いたことない。
音楽の話になったので、最近のイチオシのバンド「Fear, and Loathing in Las Vegas」の「Let Me Hear」を紹介してみる。
私:このバンドは名前が長いので、ファンは「なんちゃらベガス(日本語)」って呼んでるみたいです。
スチュ:「なんちゃら」ってなんですか?
私:む、んーと、英語でいうと"something"ですかね。日本語の「なんとか(日本語)」の違うバーションです。
スチュ:ああ!「なんとか(日本語)」ですね!「something Vegas」!!
スチュ先生に、このバンドのどこが好きなのか聞かれたので、1曲のなかで何回も大きな変調があって後頭部をガツン!とやられるところ、「ギャップ萌えを音楽で表現したバンド」なところだとお返事しておいた。
この瞬間、私の前に「ギャップ」と「萌え」を英語で説明しなくてはならない試練が立ちはだかった。ああ、なんてことでしょう。
私:ギャップ(gap)というのは日本語では、高い場所と低い場所の高さの差や、人の性格などの変化なんかを表します。
スチュ:「違い:difference」ってことですね。
私:そですね。例えばスチュ先生にとても真面目なお友達がいたとします。その人とお酒を飲みに行くと、とても明るく面白い陽気なひとになった。このお友達の変化が「ギャップ」で、それを見ることにより、よりその友達のことが好きになるわけです。
スチュ:そういうこと、ありますね!!
私:これが「ギャップ萌え」です。
スチュ:「ギャップ萌え(英語ネイティブ発音で)」
私:「萌え」は、「可愛い」って意味ですかねぇ。オタク用語ですが、わりとみんな知ってる言葉だと思います。詳細はウェブで!(Wikipediaのアドレスを送る)
Wikipediaは、オタク用語とかゲーマー用語を実に詳細に説明してくれていてとても便利。
Moe (萌え, pronounced [mo.e] ) is a Japanese slang loanword that refers to feelings of strong affection mainly towards characters (usually female) in anime, manga, video games, and other media directed at the otaku market. Moe, however, has also gained usage to refer to feelings of affection towards any subject. Moe is related to neoteny and the feeling of "cuteness" a character can evoke in oneself.
「萌え」は日本語から来た単語で、オタク向けのアニメや漫画などの登場人物に対する強い愛情を表す言葉だが、色々な物事への愛情を言い表すときにも使える。登場人物が醸し出す可愛らしい幼さや、若さゆえの魅力などを「萌え」は表現している。
loanword:借用語(他の言語から別の言語にそのまま取り入れられた語彙)
evoke:呼び起こす、引き起こす、喚起する
また今日もスチュ先生に、日本のポップカルチャーやらなにやらを教えてしまった…。
photo:gap
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...