ガンゲイル・オンライン(GGO)のストーリーとピーちゃんを英語でアメリカ人に説明してみる
2018/09/09
最近、猫さんを亡くしまして…失意の私は精神的ひきこもり状態となっております。そんな「勝手に籠城戦」中、スカイプ英会話でスチュワート先生(アメリカ人チェロ奏者)と話してみました。
【関連記事】うちの猫さんが、癌で死んでしまった…。
猫さんがいない現実からの逃避
※猫さんが亡くなった話をひとしきりした後
スチュ:色々と大変でしたね。悲しい話題ですけど、こういうのも話す必要がありますよね。
私:ですね。ところで、ちょっと違う話題なんですけど、猫さんが死んでから、Huluでアニメばっか見てるんですよねー。いつもはアニメは見ないんですけど、現実逃避(escape from reality)してます。
スチュ:ほぉ。
駅のホームでその瞬間は訪れた
私:もう2週間ほど毎日アニメばっか見てるんですが、今日、駅のホームで電車を待っているときに、隣にいた2人組の男性がコミケの話をしてたんですが、なんの話をしているのか分かっちゃったんです。
スチュ:コ、コミケ!?
私:えっと、アメリカでは確かコミコン(Comic-Con)って言ってたような…。
スチュ:コミケ!!コミコン!!知ってます!!
私:そのお二人は、コミケ会場をどう見て回るか相談をされていたんです。で、その中に出てきたのが「ガンゲイル・オンライン」というアニメです。(英語版ウィキペディアのアドレスを渡す)
スチュ:こっ、これは…!!
私:2週間の特訓のおかげで、オタクの皆さんがなにを話しているのか理解できるようになってしまいました…。これって英語を学んで体験することと似てるんですよね。急に話の内容が分かるようになってビックリしちゃうっていう例のあの体験です。
スチュ:確かに似ているかも。
コミコンはコミック・コンベンション(comic convention)の略で、コミケはコミック・マーケット(comic market)の略です。
私は英語のポッドキャストをよく聞いているんですが、コミコンを楽しみにしている番組ホストさんがけっこういます。アニメや漫画関係の番組ではないんですけどね。私の聞いているポッドキャストはオタク属性が強いのかも?
Stuff you should knowなどの多数のポッドキャスト番組を送り出すHOW STUFF WORKSさんのところや、コメディアンのクリス・ハドウィックのID10T with Chris Hardwickとかでよく耳にします。
ピーちゃんの本名の知るアメリカ人
話ついでに、簡単にガンゲイル・オンラインのストーリー説明もしておきました。
私:すごく背の高い女の子がいて、その子は自分の身長(height)に悩んでいるんです。で、背が低くて可愛い女の子になることを夢見て、色々なバーチャルリアリティ・ゲームでキャラを作ってみます。
スチュ:バーチャル・リアリティ!
私:ようやく背が低くて(short)可愛い見た目の女の子のキャラ(avatar)を作ることができたのですが、それは今までまったく興味のなかった、銃で撃ち合うサバイバルゲームのようなオンラインゲームだったんです。
(ここで主人公のレンと愛用の銃ピーちゃんの画像検索結果を送る)
スチュ:ピ、ピンク!!
私:そう、ピンクです。主人公の女の子は、銃にもサバイバルゲームにも興味がなかったのに、背が低くて可愛いキャラになるためにゲームを始めます。可愛らしさアップのために、装備品と銃もピンクにしてしまいます。
スチュ:おもしろい!
私:彼女は愛用の銃を、正式名称からとって「ピーちゃん」と名付けました。(She named the gun P-Chan after its correct name.)←文法的に正しいかどうか分かりません。
to name after~:~の名をとって命名する
スチュ:ピーちゃん!!
私:この銃の正式名称は…
スチュ:FN P90ですね。
私:貴様、な、なぜピーちゃんの本名を知っておる。
スチュ:☆
これ前からなんですけど、スチュワート先生は、なぜか銃に詳しいんですよねー。あと薬物関連。オピオイド(Opioid)についても解説してくれました。
チェロ奏者なのでもちろん音楽についても詳しく、英会話の中で作曲家やピアニストの名前なんかをたくさん出されると、固有名詞なのか動詞なのか判別がつかず会話が破綻しがちです。
でもテイラー・スウィフトのことは知らないんですよ。そのへんのギャップが面白いところです。
【関連記事】ESL Podcastを1年続けて私の英語に起こった変化
この会話のあと、スチュワート先生は「こういう銃は、皆さんどこで購入されているんでしょうか?」と私に聞いてきたので「しらね。ネット通販か、秋葉原?」と雑なかんじに答えておきました。
まさか、スチュ先生…今頃ピンクの銃を…。
こんなかんじで、私の「勝手に籠城戦」は続いております。
photo:love
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...