【せいせいした!good riddance】ブレグジットでEUを離れるイギリスにグッドラック!と間違えて言ってしまう
ブレグジットがようやく決まったイギリスに「お前が出て行ってくれて、せいせいするわ!」とEU側が言い放った?という面白いニュース。
目次
Good riddance:厄介払いできてせいせいした!
EU、英離脱で「せいせいした」=別れの辞、間違う
時事通信 / 2020年2月5日 6時3分【ロンドン時事】英国が欧州連合(EU)加盟国として最後に出席した1月29日の大使級会合で、EUが英国に誤って「せいせいした」という別れのメッセージを伝えていたことが分かった。4日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。英国は1月31日にEUを離脱した。
EU議長国クロアチアのアンドラーシ常駐代表(駐EU大使)が、英国のバロウ駐EU大使に別れを告げる際、英語で「グッド・リダンス(せいせいした)」と述べた。「グッド・ラック(成功を祈る)」の意味のつもりだったという。英側が気分を害することはなかったとされる。
"Good riddance"は「せいせいした、いい厄介払いだ、やっかい払いできてよかった」という意味。
"riddance"単独の意味は、「免れること、除去、厄介払い」
Good riddance:せいせいした、いい厄介払いだ、やっかい払いできてよかった
riddance:免れること、除去、厄介払い
L (エル)とR(アール)の言い間違いってあり?
いやー、ないわー。
グッド・ラック(Good luck)と、グッド・リダンス(Good riddance)の言い間違えはないわー。
"L"と"R"の違いなので、舌の位置も全然違うし。
グリーン・ディが曲にもした"Good riddance"
そーいえばグリーン・ディというバンドの、"Good riddance"というそのものずばりな名前の曲があるようです。
曲中に"riddance"という単語が使われていないので、発音の確認に使えませんが記念に貼っておきましょう。
今年の春(2020年3月28日)に、八年ぶりに幕張メッセでコンサートをするようですし、記念、記念。
イギリスの得意分野ブラックなアレはどこ行った?
英語のニュースを読むと、もうちょっと詳しいことが載ってます。でもやっぱりEU側は言い間違えた!(to mix up with:〜を…と混同する)と主張している模様。
The EU accidentally said 'good riddance' to the UK as it completed Brexit after an ambassador got it mixed up with 'good luck' https://t.co/XXraDQKt4F @businessinsiderさんから
— いとでん (@iwllgiveitatry3) February 8, 2020
記事を読んでみると、実際は↓のようなことを言ってしまったらしいです。
"Thank you, goodbye, and good riddance"
(イギリスの大使さん) ありがとう、さようなら、やっかい払いできてせいせいしたわ!(笑顔)
※(笑顔)は私の想像です。ご了承くださいませ(笑顔)
言われたほうのイギリスは、イギリスらしく皮肉なジョークに見せかけて嫌味のひとつでも言って反撃したのかと思ったら、割とにこやかに事を収めてるらしい。
UK diplomat Tim Barrow reportedly saw the funny side.
伝えられるところによると、イギリスのティム・バロウ駐EU大使は「厄介払いできてよかった!」と言われたことを面白いと感じているようだ。
diplomat:外交官
to see the funny side (of something):起こってしまった良くないことの面白い面にも気が付くこと, to realize that something bad that happens can also be funny(macmillan)
上品な女性がせいせいする!のはギャップ萌え?
「せいせいしたわ!」と言い放ってみたのはクロアチアの常駐代表(駐EU大使:Croatian ambassador to the EU)イリーナ・アンドラーシ(Irena Andrassy)さん。
クロアチアは現在、EU議長国なので、アンドラーシさんは会議の議長(chairwoman)をされていました。
そして議長だったがゆえに、他のEU大使の皆さんを代表してお別れの挨拶(parting words)を述べなくてはならず、そこでついついやっちまった!ということのようです。
↓の動画の女性が問題のアンドラーシさん。
あら?意外に物腰柔らかな、上品な感じの素敵な女性ですね。
被害を受けたのが↓の画像の男性、ティム・バロウ大使(Tim Barrow)

ティム・バロウ Wikipediaより
あー、これは許しちゃうかなぁ。
アンドラーシさんが公の場で「厄介払いできて、せいせいしたわ!」とか言いそうな女性には見えませんし。
確かに、単なる言い間違えのような気がしますね。
逆に、言いそうにない人が言ったのでギャップ萌え事案かも?
アメリカのペロシ姐さんならやってくれるはず!
これがアメリカの下院院内総務(House Minority Leader)で下院議長(House speaker)ペロシ姐さんなら、話は別ですけど。
ペロシ下院議長 大統領演説の原稿破る
2020/02/04
演説を終えて満足気にうなずくトランプ大統領の後ろでペロシ下院議長が突然…演説原稿を引き裂きました。
2度、3度と全ての原稿を破った後、最後は、無造作に机の上に放り投げました。
この前代未聞の事態について、アメリカメディアはペロシ議長が原稿を破り捨てることでトランプ大統領への抗議の意思を示したと報道していますが、波紋が広がっています。
ペロシ議長は「他の選択肢に比べて、礼儀正しいことをした」と話していますがトランプ大統領が演説の前にペロシ議長の握手の求めに応じなかったことが伏線となっているのではないか、との指摘もあります。
イギリスとアレを共有とかブラックだな
アンドラーシさんはTwitter上でも「イギリスのお友達とユーモアのセンスを分かち合ったのよ(だからほんとに言い間違いなんだってば!)」と釈明。
せいせいしたわ!と言い放たれた側のバロウ氏と一緒に笑顔で写っている写真も貼ってくれてます。
バロウさん、ちょっと笑顔固い?
One more thing we share with our British friends - a good sense of humour...https://t.co/fqOInBwrYk pic.twitter.com/n456pscF4C
— Irena Andrassy (@IrenaAndrassy) February 4, 2020
でも、イギリスと同じユーモアのセンスというのもどうかなー。
ていうか、ユーモアのセンスが同じなら、やっぱわざと言い間違えたってことになりやしないだろうか。
怖い、女性って怖い。
まぁそうなると、私も世の中に2種類ある種族の怖い側ですが。
自分が怖い!
グッドではじまる自然な言い間違いの考察
じゃあ、どんな言い間違いならよかったのか。
考えてみましょう。
暇ですし。
ついでですし。
グッド・ラック(Good luck)の言い間違いなので、やはりグッドで始まる言葉のほうが自然でしょうね。
グッドで始まる英語のフレーズだと…
Good gracious:おや、まぁ、しまった
Good heavens:おやおや、なんてこった、びっくりしたな
このあたりは驚きを表すので、お別れの言葉を述べる席では不自然ですかね。
EU離脱の国民投票があった時期なら使えそう。
Good job:お疲れ様、よくやった、頑張ったね
Good for you:よかったね、すごいね、おめでとう
Good on you:よくやった、でかした
このあたりは、アンドラーシさんの上品さだと言葉のままの意味になって「EU離脱、たいへんだっただろうによくここまで頑張りましたね、お疲れ様です」な意味になりますね。
ペロシ姐さんだと逆の意味になりますねー。
Good things take time:良いものには時間がかかる
これもアンドラーシさんなら言葉のままの意味になり、ペロシ姐さんなら(以下略
(That's)good to know:教えてくれてありがとう、それはよかったですね
(It's) good to see you:会えてよかったです
このあたりはお別れの言葉としていうと、ちょっと凄みがでてきますね。
(EU離脱の大変さを)教えてくれてありがとう!
(あなたのようなEU離脱をしたがる嫌な人に)会えてホントよかったわぁ。
結論:"Good riddance"が最上の言い間違いである!
結論としては、上品な女性が「せいせいしたわ!」と公の場で言い放つ現場に居合わせるのが、一番楽しい!んじゃないかと。
ペロシ姐さんだったとしたら…と想像を膨らませるのも楽しいですし。
自分がやっちまった!場合は考えたくありません。
それにしても、こんな妄想に満ちたブログ記事に4日間もかけるとか、ありえないわ。
こういうときでしょ!
例のあのフレーズを使うのは!
ようやく書き終わって…
"Good riddance"
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...