この英語の発音が難しい 基礎英単語・総バナナ化計画

Herbの英語の発音はカナダではハーブ、アメリカではアーブ!パセリやバジルの発音も難しい!

2017/12/10

 

先日、英語学習者向けのポッドキャスト culips さんの番組で、驚きの事実を知りました。

カナダではハーブ(herb)を、ハーブと発音するのです。

 

発音が日本語と違うハーブ(herb)

お料理に使うバジルやパセリ、ローズマリーなどを、総称してハーブといいますが、この発音がけっこう難しい。

 

R-Colored Vowel Sound / ɚ /

 

herb:/(h)ˈɚːb /

最初の"h"が発音されません。

あえて、ひらがなで書くと「あーぶ」ですが、日本語の「あ」の音ではありません。

まったく日本語と発音が違うので、おそらく初めて聞いたときにハーブだとは気が付かないと思います。

もし、あなたが私と同じゲーマー(ゲーム好きな人)なら、ロールプレイングゲームなどに出てくる宝玉を意味するオーブ(orb)を、とっさに連想するのではないでしょうか。

 

カナダではハーブ、アメリカではアーブ

ずっとハーブの英語発音は「あーぶ」なんだと思っていたのに、「Catch Word #187 – To make bank」でアンドリューさんが「はーぶ」と発音しているのを聞いてビックリしました。

上記のリンク先の音声の[00:20]あたりから、現在カナダから韓国へと移り、大学で英語を教えているアンドリューさんが、ハーブがなかなか手に入らないので部屋で育て始めたという話をし始め、[00:47]あたりでハーブの音が出てきます。

私のビックリをそのまま、この回をアンドリューさんと担当しているスザンヌさんが指摘してくれます。

その説明によると、カナダでは"herb"の"h"を発音して「はーぶ」と読み、アメリカでは"herb"の"h"を発音せずに「あーぶ」と読むそうです。

日本語になっている英語の発音はイギリス式が多いので、おそらく日本とカナダはイギリス式の"herb"の発音なんだと思います。

 

(私見)ハーブの発音の仕方

上記にハーブの発音の中の/ɚ/の音に関するYouTube動画を載せておきましたので、詳しくはそちらを見ていただくとして、私の考えるハーブの発音をちょっと書いてみます。

軽く胸を片手で押さえながら、気持ち悪くなってちょっと吐き気がしている感じで「うっ」と言ってみて、そのままのポジションで口も舌も動かさず「あー」と言うと近い音がでるかもしれません。

口の中で音を出すのではなく、喉の奥から出して、口腔内で響かせる感じです。

風邪をひいて喉が痛い人は、治ってから挑戦したほうがいいと思います。

けっこう喉に負担がかかります。

軽く胸を手で抑えるのは、意識がより下のほうに向いて、喉の下の方から音が出せるように私が感じるからなんですが、気のせいかも…。

そのへんはお好みで。

 

バジルやパセリの発音も違う

音声の[00:43]あたりに出てくるバジルの発音も、日本語のバジルとはかけ離れています。

ひらがなで書くと「べいじぃる」のような音です。

basil:/bˈæzl/

 

「02:00」あたりから、スザンヌさんが「バジル、チャイブ、パセリ」と言っていますが、パセリの音も日本語とはちょっと違い、「ぱすぅりぃ」のような音です。

parsley:/pάɚsli(米国英語)/

 

何度も聞くと分かるようになる

私が、こういったハーブ類が聞き取れるようになったのは、英語を勉強し始めた3年ほど前からずっと見ているガーデンフォークTVのおかげです。

園芸にも、DIYにも、養蜂にも興味のない私ですが、エリックさんと2匹のラブラドールを見ているとなんだか和むので、ずっと映像のポッドキャストも、音声のみのガーデンフォークラジオのほうも聞いてます。

そこでハーブだ、バジルだ、パセリだと何度も聞いているうちに音になれ、いまでは問題なく聞き取れるようになりました。

 

How To Dry Herbs

 

では、また。

 

-この英語の発音が難しい, 基礎英単語・総バナナ化計画
-, , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...