最近の英語っぷり

ヘッドライン中のアイオア州(Iowa)を、毎回 ロワ(Lowa)と読んで騙される件

昨年の暮れからあんまりブログ記事が更新できていないので、日記的な日々の失敗の数々などでも書いてみるか計画の第一弾。

Twitterで流れてくるニュースや、Googleニュース英語版のニュースの題名にアイオワ(Iowa)が入っていると、ロワ(Lowa)と読み間違えてしまい、ロワってなに?と毎回記事本文まで飛んでから、

あああああ!またやっちゃった!

ロワじゃなくて、アイオワ州のことだから!

何度騙されたら気が済むんです!?

と自己嫌悪。

もう3回はやったと思う。

そして今日、栄えある4回目を射止めたのがこれ↓関連のニュースの英語版。

米大統領選 民主 アイオワ州党員集会 集計結果 一向に判明せず
2020年2月4日 17時00分 NHKニュース

アメリカ大統領選挙で政権奪還を目指す野党・民主党は中西部アイオワ州で候補者選びの初戦となる党員集会を開きましたが、システムをめぐるトラブルで集計結果が一向に判明しない異例の事態となり、民主党は出だしからつまずく形になりました。

アイオワ州の党員集会は3日夜、日本時間の4日午前10時から始まり、政権奪還を目指す野党・民主党は州都デモインの商業施設など、およそ1700の地区で党員集会を開きました。

ところが集計作業は大幅に遅れ、党員集会の開始から5時間以上がたっても集計の結果は一切、発表されていません。

※以下略

読み間違える理由は、

・IowaのI(小文字だとi)を、L(小文字だとl)と読み間違えてしまう

・ロワと読んでいるため、意味が分からない Iowaばかりに目がいってしまい、ほかのヒントとなる単語を見逃している

 

このアイオワ州の件に限らず、ニュース記事のタイトルはすべての単語の頭文字を大文字で書いてある場合があったり、文法的には正しくない文章だったり、省略して書いてあったりするので私的には読み間違える率が高いのです。

はぃ、今後も読み間違えないために復習しておきましょう。

青文字はアイオワ、赤文字がアイオワをロワと読まないためのヒントとなる単語です。

まずニューヨークタイムズの記事。

‘A Systemwide Disaster’: How the Iowa Caucuses Melted Down

システムの大惨事:アイオワでの民主党党員集会がメルトダウン

Iowa Caucuses:アイオワ州の党員集会(このニュースは民主党の集会)

Caucusは、政党の幹部会、組織の中の小委員会という意味ですが、この場合は党員集会のことです。

次はCNNの記事。

Iowa Democratic vote-reporting meltdown hands opening to Trump

民主党のアイオワ州党員集会のメルトダウンは、トランプを手助けする幕開けとなった

Democratic:民主党の vote:選挙

to hand:手渡す、手助けする

民主党(Democratic Party)や、共和党(Republican Party)、そして選挙(vote)、世論調査(poll)といった政治関連の単語があれば、アイオワに限らず意味が分からない文字は地域名の可能性があります。

次はポリティコ。

Biden speaks in Iowa: 'We're going to walk out of here with our share of delegates'

バイデン候補、アイオワで語る:(まだ選挙結果はシステムの混乱のせいで分かっていませんが)私たちは、今回の選挙結果を抱いて次の党員集会の地へと赴きます。

Biden:ジョー・バイデン、民主党の大統領候補

delegate:(会や組織の)代表者、使節

以下のような政治家の名前があれば、意味が分からない単語は土地名か人名である可能性が高く、ポリティコの記事には"in"もついているので場所の名前だと推測できます。

  • バイデン前副大統領(Joe Biden)
  • ピート・ブティジェッジ(Pete Buttigieg)
  • バーニー・サンダース(Bernie Sanders)
  • エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)
  • ナンシー・ペロシ下院議長 (Nancy Pelosi)

この記事のタイトルの訳はかなり意訳ですが、タイトルとなったバイデン候補の発言の前後を動画の字幕を見てみると…

Well, the Iowa Democratic Party is working to get this results get them straight.

アイオワの民主党のみなさんが、党員集会での選挙結果の結果をだそうと、はっきりさせようとしてくれています。

to get something straight:はっきりさせる、正しく理解・把握する

 

and I want to make sure they're very careful in their deliberations.

党のスタッフが、選挙結果の審議をたいへん慎重に行ってくれているということを、皆さんにははっきり申し上げておきたいと思います。

deliberation:審議、討議;熟慮;慎重さ

 

and indications are more indication it's going to be close we're gonna walk out of here with our share of Delegates

選挙結果もそのうち出ます。私たちは他の候補者と票を分かち合った結果を抱いて、この場所を去ろうと思います。

indication:兆候、支持

delegate:(会や組織の)代表者、使節

※"indications are more indication"と"share of Delegates"の意味がはっきり分かりませんでした。今度スカイプ英会話で質問してみようと思います。

 

we don't know exactly what it is yet but we fell good about where we are and Logan so it's on a New Hampshire........

私たちはまだ正確な選挙結果を知りません。ですが現状の私たちの在り様に気分をよくしています。ニューハンプシャーや…(今後の党員集会場所の土地名があげられる)

Logan:?、だぶん誤記、音声がくぐもっているのでなにを言っているのか分からず

ということで"share of Delegates"は、まだ判明していない選挙結果(他候補たちと分け合った票数)のことを指しているのかなと想像します。

さて、この記事を2日にわたって書いている間に選挙結果も出たようで、ブティジェッジ氏が1位を獲得したようです。

それから、もしかしてLowa(ロワ)という単語があるんじゃないだろうか?と思い調べたところ、1923年にドイツで創業された登山靴の会社の名前でありました。でも発音は日本ではローバーと呼ばれているようです。

英語での登山靴愛好家の皆さんの動画も何本か見てみるとロワと発音されているように聞こえますが、日本公式サイトがローバーと記述しているので日本ではローバーのようです。

話がアイオワをロワと読み間違える件からそれてしまいましたが、次回、次回こそIowaをちゃんとアイオワと読みたいと思います。

でも、こういうのって忘れたころにやってくるもんなんですよねー。

次回も無理かなぁ。

 

 

photo:Iowa, deer

-最近の英語っぷり
-,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...