【ブレクジット】メイ首相に対する党首不信任案投票(no-confidence vote)決定!アイルランド国境問題で大揉め!?
2019/02/26
イギリスのブレクジット問題で、与党である保守党が、党首のテリーザ・メイ(Theresa May)首相に対して不信任投票(no-confidence vote)を実施すると発表しました。
confidence:信任、信頼
メイ首相「私のすべてをかけて全力で戦う!」
BBC News - Theresa May to face vote of no confidence from Tory MPs https://t.co/k9r0oCR8Eu
— いとでん (@iwllgiveitatry3) December 12, 2018
UK Prime Minister Theresa May faces a vote of confidence in her leadership later after 48 of her Conservative MPs called for one to be held.
保守党の代議士48人が不信任投票の開催を求めたため、メイ首相は自身のリーダーシップに対する信任投票に直面することになった
Conservative:保守党、ここではイギリスの与党・保守党のこと
MP:Member of Parliament の略、国会議員
※48人の賛同があると不信任投票ができるルール
But a defiant Mrs May vowed to contest the vote "with everything I have got".
対するメイ氏は「自分のすべてを賭けて戦う」と断言した
defiant:反抗的な、喧嘩腰の
to contest:競争する、争う
She warned that a new prime minister would be faced with the choice of "delaying or even stopping Brexit".
またメイ首相は「もし新たに首相が選ばれるとしても、新首相はブレクジットを遅らせるか、取りやめるかの2択に直面するだけだ」と注意を促した
to delay:延ばす、遅らせる
Brexit:ブレクジット、イギリスのEU離脱
イギリスの保守党の愛称はトーリー
保守党の正式名称は「Conservative and Unionist Party」ですが、通常は「The Conservative Party」と呼ばれ、「Tories:トーリーズ」という愛称でよばれたりもしています。トーリーズというのはかつて存在し、現在の保守党の元となったトーリー党(Tory Party)からきています。
上記の記事中で、国会議員のことをMPs(Member of Parliament の略の複数形)と呼んでいますが、首相のことはPM(Prime Minister)と略されたりもします。同じアルファベットのPとMが入れ替わっているだけなので、ちょっとややこしいですよね。
バックストップ案で北アイルランドが取られちゃう?
ブレクジットがなぜもめているかというと、どうもアイルランドの国境の問題が絡んでいるようなのです。下の地図の赤枠の部分が「北アイルランド」でイギリスの一部です。その下のアイルランドは別の国です。
ここは昔からキリスト教のカトリックとプロテスタント絡みの問題や独立運動などで紛争が起こっていました。そのため下手に国境を封鎖すると、その検問所などを武力攻撃されたりする恐れがあると考えられているようで、イギリス側もEU側も自由な国境にしておきたいという気持ちがあるようです。
それで、イギリスとEUで関税などの合意が得られない場合、合意ができるまでの期間、北アイルランドだけEU側のルールのままで運営していくという「バックストップ:backstop」というセーフティネットのような案を発動させようという合意案がイギリスとEUの間でかわされました。ですがまだイギリスの議会の承認は得ていません。
イギリスの議員さんたちの中には、「バックストップ案だと北アイルランドがイギリスから分割される機会をつくるようなものだ!」と反対している方々がいるようです。おそらく将来的に領土問題に発展する可能性があることをすべきではない、ということなんでしょう。
ちなみに、バックストップというのは、野球のホームベースの裏側に立てられているネットのことだそうです。そこから転じて、もしものときのセーフティネット的な意味で使われているようです。
すぐに投票があるらしいので、結果はすぐわかるのですが、もしメイさんが敗れるとますます混沌としてきますね。
太陽の沈まぬ国だったイギリス。ここは正念場。どうなるでしょうか。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...