英語学習にも使える!npr(National Public Radio:ナショナル・パブリック・ラジオ)の使い方まとめ
2017/08/21

collie, rhianjane
Podcastのリストを作ってみたのですが、npr(National Public Radio:ナショナル・パブリック・ラジオ)のトランスクリプトの見方が、ちょっと分かりにくいなと思ったので、その説明をしたいと思います。
目次
npr とは?
nprは、ナショナル・パブリック・ラジオ(National Public Radio)を略したものです。アメリカ合衆国の非営利・公共のラジオネットワークのことで、ニュースなどをメインに放送しています。
npr のサイトに行く
まずnprのサイトに行きましょう
下の画像がnprのトップページです。ニュースタイトルが並んでいますが、時間によっては(放送直後など)音声がまだついていない記事もあります。赤枠で囲った部分は、コマーシャルの部分です。
音声の聞き方
下の画像を見ていただくと、下側の記事には"Listen"と記された青いボタンがあり、上側の記事には青いボタンがないのが分かると思います。下側の記事には音声があり、上側の記事はまだ音声がないのです。記事タイトルをクリックすると記事本文へと行けますが、"Listen"をクリックすると記事本文へ行かずにそのままの状態で音声が聞けます。
画面の右上部に現在流れている音声の記事タイトルが表示されます。ここでも音声を止めたり、少し巻き戻したりができます。
トランスクリプトを見る
次にトランスクリプトを確認してみましょう。記事タイトルをクリックして、記事本文へ行きましょう。記事の左上側に青い音声ボタンがあり、その下に"Transcript"があります。
"Transcript"をクリックすると下のような画面になり、トランスクリプトと書かれてある部分の下にトランスクリプトが表示されます。
トランスクリプトのある番組一覧
サイト上部に、番組を選択できるナビゲーションがあります。トランスクリプトがついている、もしくは話している内容がすべて文字になっている番組は以下の赤枠で囲った番組です。
トランスクリプト表示が、最初にご説明したような形式になっていないものは、記事最後に表示があるか(番組名:Invisibilia)、記事自体が音声をそのまま載せたもの(番組名:only a game, 最初に文字になっていないナレーションがあります)になっているようです。
Queueとは?
Queueとは「順番を待つ列」という意味で、聞きたい記事のQueueをクリックすると画面右上にリストができ、選んだ記事を続けて聞くことができます。
下の画像の赤枠の部分が、Queueをクリックしてリスト化した部分です。
Added とは?
上記で説明したQueueの部分が Addedになっている記事は、既にもうリストの中に入っているという意味です。
Embed とは?
上記で説明したQueueやAddedの右隣に、○の中に「…」が書かれた記号があります。それをクリックすると下のような"<>Embed"という文字が表示されます。これは選んだ記事を、ブログなど自分のサイトに表示するコードを表示する機能です。
"<>Embed"をクリックすると下の画像のようになります。赤枠で囲った部分をコピーして、自分のブログに貼り付けます。貼り付け方は、各ブログサービスのやり方を調べてください。埋め込み、埋め込みコード、貼り付け、といったキーワードとご自分の使われているブログサービス名などで検索してみてください。
実際に"<>Embed"で表示されたコードを貼り付けると、下のように表示されます。
現在の放送をストリーミング放送で聞く
リアルタイムの放送を聞きたい場合は、画面右上の"LIVE RADIO"をクリックします。
"LIVE RADIO"をクリックすると以下のような画面になります。赤枠で囲ってある部分が、現在放送されている番組名です。この画面を閉じたいときは、右上のオレンジ色で囲われた✖印をクリックすると、前の画面に戻ります。
最新のトランスクリプト化された記事と番組検索
以下のリンクより、トランスクリプト化された最新の記事のリストと、トランスクリプト検索ができるページへ行くことが出来ます。
赤枠がトランスクリプト化された最新の記事のリストで、その下の青い枠はスクリプト検索ができる部分です。
npr のPodcastを聞く
nprはPodcast番組を多数配信しており(36番組)、Podcastランキングにも入る人気番組がいくつもあります。
上のリンクより、下の画像の赤枠をクリックした先へと行けます。
npr の人気Podcast
npr のPodcastのうち、特に人気のある番組は以下のものです。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...