鉄道(rail)が動詞になると「ののしる、非難する」になって、なんとなく痛そうな件の犯人はフランス語だった
2021/03/07
目次
rail:(大変きつい調子で)罵る、抗議する、非難する
名詞で使うと「鉄道」とか「レール、横木、柵」といった意味の "rail"。
動詞になると「柵を設ける、柵で囲む」という意味になります。
でも、ニュースで動詞としてちょこちょこ見かける"rail"は、まったく違う意味で使われています。
rail:(大変きつい調子で)罵る、抗議する、非難する
トランプ大統領の弁護士が"rail"しちゃう
私の初見はトランプ大統領(当時)のニュース。
Trump lawyers rail against impeachment trial as ‘political theater’ on eve of proceedings https://t.co/maRHkN4JG7 #FoxNews
— いとでん (@iwllgiveitatry3) March 6, 2021
Trump lawyers rail against impeachment trial as ‘political theater’ on eve of proceedings
トランプ大統領(当時)の弁護士たちは訴訟手続の始まる前夜に、この弾劾裁判は政治劇場のようなものだと大変きつい調子で非難した。
to rail:(大変きつい調子で)罵る、抗議する、非難する
impeachment trial:弾劾裁判
proceedings:訴訟、訴訟手続
弾劾とは(Wikipedia):身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。
クオモNY州知事も"rail"しちゃいます
最近のニュースで見てみると…
New York Gov. Cuomo, Anthony Fauci become CPAC bogeyman as speakers rail against COVID restrictions - Fox News https://t.co/6DbfIj1pbM @GoogleNewsより
— いとでん (@iwllgiveitatry3) February 28, 2021
New York Gov. Cuomo, Anthony Fauci become CPAC bogeyman as speakers rail against COVID restrictions
ニューヨーク州のクオモ知事とアンソニー・ファウチ米国立アレルギー・感染症研究所所長は、新型コロナウィルス感染症に関して決定された各種制限を非難することで、保守政治活動協議会のブギーマンとなっている。
(リベラル派であるクオモ知事とファウチ所長は、国や地方政府が設けたコロナについての制限を激しく非難することで、敵対する勢力である保守陣営を助ける形となり、子供を脅すために使われるブギーマンのような存在になっている)
Gov.:governorの略字、アメリカの州知事、日本の都道府県の知事
Cuomo:アンドリュー・クオモ、ニューヨーク州知事(2011年~)
Anthony Fauci:アンソニー・ファウチ、アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長
CPAC:保守政治活動協議会(The Conservative Political Action Conference)、アメリカの保守主義活動家や政治家が参加する組織、討論会の名称
bogeyman:ブギーマン、悪い子供をさらっていく子鬼、子供を脅すのに使われるおばけ
COVID:新型コロナウィルス感染症、COVID-19、"coronavirus disease 2019"の略字
restrictions:制限、制約
英英辞典で調べると、こんな意味
オンライン英英辞典で調べると…
○動詞(2)の"rail"の意味○
to revile or scold in harsh, insolent, or abusive language
ののしる、または不快な形でしかる、無礼にがみがみいう、口汚い言葉でがみがみいう
to revile:悪口を言う、ののしる
to scold:しかる、がみがみいう
harsh:不快な、どぎつい
insolent:無礼な、横柄な
abusive:口汚い
語源は鉄道の"rail"とは別のフランス語から
実は「激しく非難する」という意味の"rail"と、「鉄道」や「柵で囲う」という意味の"rail"は、語源が違います。
非難するほうの"rail"は、古期フランス語の単語"reillier"が元になった中期英語が元。
鉄道や柵といった意味の"rail"は、アングロフランス語の"raille"が元になった中期英語の"raile"が元。
ということで、元々の語源の意味も違うので、現在の意味も違うのは当然かな、でも分かりにくい!ということなのでした。
Image by Joshua Choate from Pixabay
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...