この英文が読めません! 基礎英単語・総バナナ化計画

この英文が読めません!➂ to be home to のhomeってなに?

2018/05/24

 

この英文が読めません!シリーズの第三弾。

ちょっと前のニュースになりますが、11月3日のCNN10から。動画では2分26秒あたり。

After a brief stop in Hawaii, Trump`s first stop in Asia will be home to one of his top allies.

 

 

ハワイにちょっと立ち寄ったあとにトランプさんがアジアで最初に訪れる場所は、…ん?ホーム…ホームってなに?

ということでホームのあたりで読めなくなりました

調べてみた所、home to ~で「~がある、~の拠点である」という意味になるらしいです。

ですので意味は、「ハワイに立ち寄った後、トランプ大統領がアジアで最初に立ち寄る場所は、最上位の同盟国がある場所になります。」といった感じでしょうか。

同盟国の順列を日本語でどう言うのが正式なのか分かりませんが、しっかりとした同盟関係にある国といったイメージでしょうか。

be home to~:~の所在地である、~がある、~が存在する

 

英語のフレーズの意味を話し合うフォーラムでは、次のような説明がされていました。サクッと訳したので正確さには期待しないで読んで下さい。日本語もおかしいかも。

質問: "be home to"ってどういう意味なんでしょう?この場合のホームは形容詞でしょうか?それとも不可算名詞でしょうか?

(例文)

  • Nairobi's slums are home to more than half the city's population.
  • Houston will be home to America's largest car charging network.

Nairobi:ケニアの首都ナイロビ  slum:貧民街、スラム

more than~:~より多い、~を超える  population:人口、住民数

Houston:アメリカのヒューストン、NASA の宇宙飛行管制センターがある

car charging:カーシェアリング

出典:WordReference.com

 

※上記の質問に答えて

To "be home to" something simply means to be the place where that thing is located or, in the case of living things, where they live.

"be home to"の意味は、何かがある場所という意味になり、居住に関する話題の場合は、居住場所という意味になります。

 

That's a good question, Anti Freaks. I'd say that "home" here is being used as a noun. This is tricky because it doesn't take an article in your examples.

It's definitely not being used as an adjective as in "home cooking". I don't think it's working as an adverb as in "go home". This leaves me with the idea that it's a noun. Some nouns can work without an article, while others don't work that way:

質問者のAnti Freaksさん、良い質問だと思いますよ。ここでの"home" は名詞として使われているように思いますね。あなたの提示してくれた例文の中では、冠詞がない状態で使われているのでちょっとトリッキーな使い方だと思います。

ここでのホームの使い方は、"home cooking"のような形容詞としての使い方ではないように思いますし、 "go home"のような副詞的な使い方をしているとは思えないからです。

ですので残った名詞が正解ではないかと。いくつかの名詞は他の名詞では使えない形で冠詞なしで使います。

(例文)

○通常の名詞の前に冠詞がつく例

He is a father to her children.

○今回の質問のようにhomeに冠詞がないケース

Colorado is home to many mountains that are over fourteen thousand feet tall.

 

I suppose that the expression "to be home to something" doesn't need the article because there is only one home for each thing. Maybe somebody else will come up with a better rule of thumb here. 🙂

私が思うに、"to be home to something" という使い方をする場合には、ホームの前に冠詞は必要ないんでしょう。ホームというのは各々にひとつだけある場所だからです。ここを見ている他の人がもっといい解答を思いついてくれますよ、きっと。

 

※上記の解答に対して質問者さんが返答

Thank you too, owlman;)
According to Longman, when "home" is used as an adjective, it can only be placed before noun.
If "home" is a noun, it must be an uncountable noun because an article will be required, right?
Would it by any chance be an adverb? Or some new usage developed?

  • This neighborhood is home to many artists and writers.

It means this neighborhood is where many artists and writers live, or this neighborhood is the origin of many artists and writers?:confused:

Colorado is home to many mountains that are over fourteen thousand feet tall.
It simply means Colorado is where many mountains locate, right?

お返事ありがとうございます、ロングマン・グラマー辞典によれば、ホームを形容詞で使う場合、名詞の前にしか置けないそうなんです。

ですので、もしホームが名詞ならば、不可算名詞に違いありません。可算名詞なら冠詞が必要ですから。副詞の可能性はないでしょうか?他の用法があるんでしょうか?

"This neighborhood is home to many artists and writers."の意味は、近所にはたくさんのアーティストや作家が住んでいる、となるのでしょうか?それとも、この近隣から多くのアーティストや作家が誕生したという意味になるのでしょうか?

 

※上記の質問者さんへのお返事

Hello, Anti Freaks. Welcome back from dinner:)

I can't really comment on the information that you found in Longman's grammar because I don't have that text. After giving it some thought, I think I agree that the noun "home" in this expression is being used in a non-counting way. Although "home" ordinarily takes an article, it doesn't in this set expression. Learning the proper use of articles and when not to use them is one of the most difficult parts of English for non-native speakers.

Anti Freaksさん、どうも。あなたがロングマン・グラマー辞典でみつけた説明文を見てないので、その点についてはなんともお答えしかねますね。

ちょっと考えてみたんですけど、あなたがおっしゃった不可算名詞として使われているんじゃないかというご意見に賛成ですね。ホームという単語は普通は冠詞が必要なのに、この文章では使われてませんから。

ネイティブじゃない方達にとっては、冠詞の適切な使い方と、どういう場合に冠詞をつけないのかというのは、英語のもっとも難しい部分ですよね。

  • This neighborhood is home to many artists and writers. = Many artists and writers live in this neighborhood.
  • Colorado is home to many tall mountains. = Many tall mountains are located in Colorado.

上側の例文の意味は、多くのアーティストや作家がこの近所に住んでいます、です。下の例文の意味は、コロラド州には多くの高い山があります、という意味です。

(略)For the time being, I suggest that you consider "home" to be a noncount noun when it is used in the set expression "X is home to Y".

(提示できる良いサイトがなかったのですが)さしあたり、ホームは、この使い方のときは不可算名詞と考えていいのではないでしょうか。

 

※質問者さんが回答者さんと話す中でした質問に対する返答

質問:Can I say Al-Qaeda is home to terrorists?

"Al-Qaeda is home to terrorists."と言ってもいいんでしょうか?

-------------------------------------------------------

※解答

No, because Al-Qaeda is not a place, it is an organisation.You could say…

  • "Al-Qaeda affords/provides a home to/for terrorists."

Although this still does not refer to an actual geographical location it is a valid metaphor.

言えませんよ。アルカイダというのは場所ではないからです。組織ですから。

アルカイダを入れたいのであれば、"Al-Qaeda affords/provides a home to/for terrorists."といった形で言うことはできますよ。

でもこの言い方の場合は、実際の地理的な位置を示しているのではなく、暗喩として使ってるんですけどね。

 

私は、ホームという言葉を家庭という意味寄りにとって、現実にある場所というよりも、雰囲気や人との絆、人との関係性というようなイメージでとらえていましたが、実際にある場所という意味でこの場合使われているようです。

英語と日本語にはズレがけっこうあるので、そのへんが難しいなぁと思います。どのくらいズレているのかを手探りで探らないとはっきりしないんですよね。

このホームという単語にもズレがあったみたいです。

○まとめ○

  • be home to~は、「~の所在地である、~がある、~が存在する」という意味
  • ホームというのは現実に存在する場所を意味し、to~に続く物(アメリカの同盟国、スラム街に住む人、アメリカ最大のカーシェアリングサービス、高い山、アーティストや作家)がある場所、いる場所、という意味。
  • 暗喩としても使える。

ではまた!

 

photo:andrewicus

 

-この英文が読めません!, 基礎英単語・総バナナ化計画
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...