この英文が読めません!④ This space lives to a gallery の liveってなに?
この英文が読めません!シリーズ第四弾。このシリーズは材料豊富なので、いくらでも続けられそうなんですが、ひとつ問題があります。
それは、読めなかったところをスカイプ英会話の先生方に質問をしようと思っているのに、雑談がオモシロすぎてついつい話してしまうことです。
読めない文章だけが貯まっていくという状況ですが、時間を置いて読んでみるとすんなり読めたりもする文章もけっこうあります。
これからは、先に質問リストを送っておいて、質問が終わったら雑談する方向で行きたいなと思ってるんですが、どうなることか…。
今回の読めなかった文章は、CNN10(11月6日)のクフ王のピラミッドに大きな空間が発見されたというニュースからで、音声は2分50秒あたりからです。
A spokesman for Egypt`s government says there`s no evidence that suggest this space lives to an undiscovered gallery or burial chamber.
burial:埋葬、墓
この部分を読んでいて、↓のようになり読めませんでした。
「エジプト政府のスポークスマンが言いました。証拠がないんですよ。(新しく発見されたとされる)空間が…lives…りぶ?…住む?…んん?」
後に続く文章が「未発見のギャラリーか埋葬室」となっているので、意味はおそらく「つながる」だと思い、スカイプ英会話でK先生(キュートな帰国子女)にお聞きしてみました。
私:この"live"の意味がわからないんですけど…
K先生:ああ、これは「通じる」とか「つながる」という意味で使われていますね。発見された空間が他の空間へと通じていることを示唆する証拠がないってことですね。
私:"live"のこの使い方ってよくあるんでしょうか?
K先生:科学とか、そういう専門分野で使われているのは見ますね。
私:一般的な会話でも使われているんでしょうか?
K先生:一般的な会話では使わないですね。
日本語の「活路を見出す」という使い方にちょっと似てるものを感じますね。
生きている
↓
閉じていない
↓
つながっている、通じている
改めて訳してみますと…
A spokesman for Egypt`s government says there`s no evidence that suggest this space lives to an undiscovered gallery or burial chamber.
エジプト政府のスポークスマンは、(新しく発見されたとされる)この空間が、未発見のギャラリーや未発見の埋葬室に通じていることを示唆する証拠はないと発言した。
※"evidence"は、証拠より形跡としたほうが自然な気もしますが、日本語の意味が若干変わってくるので証拠としました。
この発見は、名古屋大学の森島邦博特任助教が率いる研究チームが放射線を利用して内部を調べた結果分かったそうです。
また、エジプトの考古学者を含むグループが、前から内部には空間が多いことが分かっているので新発見ではないという反論をしているようです。
ではまた!
○関連記事○
photo:Pyramid
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...