この英文が読めません!④ テニス全米OPの大坂なおみvs.ウィリアムズ記事より:prompting the game penalty ruling
2019/01/27
いやー、大坂なおみさん、勝っちゃいましたねぇ。全米OPEN。っていうか優勝!
ほんとおめでとうございます。
でもニュースは対戦相手のセリーナ・ウィリアムズと審判の派手なバトルの件でもちきり。
そんなニュースを読んでいて読めない英文を発見。ちょっと長めに転載しておきます。
Serena calls the umpire a 'thief'
Williams accused umpire Carlos Ramos of sexism after she was handed a series of code violations during Saturday's match.
Ramos first gave Williams a code violation warning for coaching after he ruled that her coach, Patrick Mouratoglou, gave her hand signals from the stands.
Then she got a point penalty for smashing her racket, followed by a game penalty for verbal abuse after she confronted the umpire.
"You stole a point from me and you are a thief," Williams told Ramos prompting the game penalty ruling.
(CNN September 10, 2018)Serena Williams is calling out sexism in tennis. Here's why.
"to prompt" の意味は、以下のようなものです。
- 人や行動を鼓舞する、刺激する
- ~を刺激して…させる、~を駆り立てて…させる
- ある考えなどを思いつかせる、思想や感情などを吹き込む
- (俳優などに)せりふをつける、(いいよどんでいるひとに)助け舟を出す
たまたまスカイプ英会話でK先生(キュートな帰国子女)のレッスンをとっていたので質問して、K先生に丁寧に解説していただいたり、色々な例文を読んでみたりしたのですが、なんだかこう、しっくりこず。
なので、"to prompt"でニュース検索をして、実際に使われている文を読んでいった結果、ひとつ、しっくりと納得させてくれた文を見つけました。
Bono suffers a ‘complete loss of voice,’ prompting U2 to end concert
「ロックバンドU2のボーカリストのボノさんの声がまったく出なくなり、コンサートを(途中で)やめることになった」というニュースです。
「ボノさんの声がでなくなった」という事実が、コンサートの中止という結果を"to prompt"したわけですから、この場合は、「引き起こした」的なニュアンスで使っているみたいです。
ここまできて気がついたのですが、私は完全に読み間違っていたみたい。
ゲームのペナルティルールをpromptingしていた審判のラモスさん(Ramos)、ではなく、promptingはWilliams told Ramosの目的語になっているような…。
セリーナ・ウィリアムズが審判のラモスさんに対して発した言葉が、ペナルティーを引き起こした、こう読むのが正しいのかもしれません。
"You stole a point from me and you are a thief," Williams told Ramos prompting the game penalty ruling.
文の構造的には、最初の"You stole ~ a thief," がウィリアムズ選手のラモス審判への発言で、その後に続く文のtoldが動詞、prompting以下が名詞の働きをしているのかなと思います。
むずかしっ。
photo:dog&tennis
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...