気になったニュース

【スカイプ英会話】日本の新元号「令和:Reiwa」を英語で説明するための予習まとめ

2019/04/03

 

スカイプ英会話のスチュワート先生(アメリカ人チェロ奏者)は、天皇陛下大好きっ子。

なので次回のレッスンでは、当然、今回決まった日本の新元号についてのお話が出ると思うので予習しておきます。

 

レッスンで伝えるべき3つのこと

さて、レッスンで伝えるべきポイントは…

  • 元号に使われた漢字が、初めて日本の古典「万葉集」から選ばれた。
  • 日本憲政史上初めて、天皇陛下の退位による皇位継承にともなう改元となる。
  • 私の感想「雅やかな中に凛とした佇まいがあり、日本ぽくてとてもいい」

元号:imperial era name

憲法上の:constitutional

皇位継承:Imperial succession

退位:abdication

雅やか:elegant , graceful

凛とした佇まい:dignified appearance(sound)

 

皇位:Chrysanthemum Throne(菊の王位)

調べてて分かったんですけど日本の皇位って、「Chrysanthemum Throne」っていうんですね。「Chrysanthemum」って菊のことなんですが、私、うまく発音できません。

前に1回、スチュ先生のレッスンで出てきて一緒に発音練習したんですが、うまく言えませんでした。舌噛みそうな超難易度が高い単語のひとつ。

この単語ははずす方向で…。

Chrysanthemum /krəsˈænθəməm/ :菊、菊の花

Throne:王位、玉座

ここで初めて「ゲーム・オブ・スローン」が「王位をめぐるゲーム」みたいな意味なのだと理解しました。なるほどー。ドローンに似てるなぁとしか思ってませんでした。ぼんくらすぎるな。

 

万葉集から引用された「令和」

「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」

The time is young spring in a fair ("Rei") month, when the air is clear and the wind a gentle ("wa") breeze; when the plum flowers blossom a beauty's charming white, and the fragrance of the orchids is their own sweet perfume.(英語版Wikipediaより)

orchid:ラン、ランの花

 

安倍総理による「令和」の説明

この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。

The name implied "culture is born and nourished when people's hearts are drawn beautifully together. (ジャパンタイムズより)

to nourish:養う、(芸術などを)育成する

to draw together:親しくなる、一本化する、引き合わせる、纏まる

「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。

安倍内閣総理大臣記者会見より

 

「令和」関連リンク

「令和」日本語版Wikipedia

「令和:Reiwa period」英語版Wikipedia

「万葉集」日本語版Wikipedia

「万葉集:Man'yōshū 」英語版Wikipedia

「大伴旅人」日本語版Wikipedia

「大伴旅人:Ōtomo no Tabito」英語版Wikipedia

 

「令和」関連用語

Emperor Akihito:今上天皇

Crown Prince Naruhito:皇太子徳仁親王

imperial era name:元号

Crown Prince:(英国以外の)皇太子

Chrysanthemum Throne:皇位

to abdicate:(王位などから)退位する

imperial era:皇紀

to unveil:(秘密などを)明かす、(新製品などを)発表する

to come from:~からのものである

the Manyoshu:万葉集(7-8century)

an ancient Japanese text:古い日本の書物

collection of poetry:詩集

Plum blossoms:梅の花

 

photo:Chrysanthemum

-気になったニュース
-, , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...