みんなで30分だけ勉強してみよう 24!英語でアメリカ中間選挙のニュースを読む
2018/11/07
私が英語の勉強をするときに、30分だけ他の方もお誘いしてみようという企画の第24弾。現在、毎月第一日曜日の夜10時から30分、月イチでやっております。
今日の30分:アメリカ中間選挙のニュースを読む
本日はアメリカの中間選挙が近いこともあり、関連ニュースなどを読んでいきたいと思います。
ではまた22:30過ぎに、このブログを更新しますね。
以下、私の過去記事よりの転載です。
今日から、私が英語を勉強するときにTwitterやブログを通して、みなさんも一緒に勉強しませんか?とお誘いすることにしました。
私は英語をやりますが、英語でなくても大丈夫!
家事や読書でもいいですよ。
同じ時間帯にやらなくても、このブログやTwitterを見た段階から始めてもOKですし、あとからやったっていいんです。
30分だけやってみましょう。
今日の30分はこんなかんじ
30分たちました。お疲れ様です!
ワシントン・ポストの記事を読んでみた
今日はワシントンポストの記事「Democrats lead in House preferences, but positive views of the economy and concern about border security may buoy Republicans, poll finds」を読んでみました。
私はパソコンのブラウザのトップページを、グーグルニュース(アメリカ版)にしてまして、そこのトップニュースとして出ていたので読んでみました。
記事タイトルを訳すと「【世論調査】下院で民主党がリードか? 好調な経済見通しと、国境警備に関する懸念が共和党の望みをつなぐ」といった感じでしょうか。
"to buoy"は、「海面などに浮かべる浮標(ふひょう)、ブイ」を動詞として使ったものです。意味は「浮かせる、支える、元気づける、鼓舞する」です。
記事内容は、タイトルどおりといったかんじですが、トランプさんは統計では読めない結果を出してきた!ということも書かれてあったので、ちょっと笑いました。
But this president has shown over time that historical statistical benchmarks don’t always apply to him.
statistical:統計の
benchmark:基準
to apply:塗る、あてる、適用する
私はトランプさんを応援していて、大統領選挙でトランプさんが勝ったときには、(ここ一番というときにトランプさんを出せるあたりが、さすがアメリカ)などと思っておりました。
イギリスも(ここ一番というときに、ユーロから離れる決意をするあたりが、さすがイギリス。通貨統合に加わらなかったあたりも素晴らしい)と思いました。
まぁ、トランプさんには欠点も多いのですが、その欠点があるからこそ、長所が際立ち、物事がうまく進んでいるようにも思えます。(あのトランプだから本当にやるかもしれない…)と相手が疑心暗鬼に陥るあたりがいいかんじ。進む方向も正しい。
中間選挙もトランプさんにとって良い結果が出ればいいんですけれど、どうでしょうねー。
さて、来月の「一緒にやろう!」は、12月2日(日曜日)夜10時からです。
ではまた!
今日の単語リスト
margin of error:誤差の範囲、許容誤差
to drag down:引きずり下ろす、(病気が人を)弱らせる、落ちぶれさせる
approval rating:支持率
statistical:統計の
referendum:国民投票
ballot:投票用紙、投票総数、投票
photo: boerboel dog
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...