みんなで勉強しよう 4!きっかけはいつでもそこに。
このブログの管理人itodenです。
私が英語の勉強をするときに、他の方もお誘いするという企画の第4弾。
今日は22:00から30分やりますので、よかったら一緒にやりましょう。
私は今日は、Ankiを使って英単語を覚えます。
Ankiというのはパソコンや携帯電話などで使える暗記アプリです。
旧ブログより【英単語×Anki】忘却曲線を利用してゲーム感覚で単語を覚えるソフトAnki
昨年の12月より、英単語暗記をちまちまやってます。
昨日はできなかったから、1日ぶりです。
ではまた22:30過ぎにブログ更新しますね。
以下、私の過去記事よりの転載です。
今日から、私が英語を勉強するときにTwitterやブログを通して、みなさんも一緒に勉強しませんか?とお誘いすることにしました。
私は英語をやりますが、英語でなくても大丈夫!
家事や読書でもいいですよ。
同じ時間帯にやらなくても、このブログやTwitterを見た段階から始めてもOKですし、あとからやったっていいんです。
30分だけやってみましょう。
ここから30分たったあとに書いた追記部分になります。
Ankiで英単語を覚える!と言ったものの、来週の月曜日にブログに載せる予定のESL Podcast 1288 - Being a Job-Hopperの単語調べがちょっと長引き、結局21分しかできず、Ankiによると合計179枚のカードをチラ見しました。
179枚というのはたぶん、カードの片面で1枚、裏面で1枚という数え方なのかなと思います。
だから90枚くらいですね。
覚えたわけじゃないですよ!チラ見です。
↓のような感じで単語が出てくるので、見てから下部の「解答を表示」をクリック
そうすると↓のように意味がでてくるので、下部の選択肢から難易度に合わせてボタンを選びます。
選択期間は単語が出てきた回数や解答によって変わります。(6日後とか1ヶ月後とか3ヶ月後など)
本当は、ESL Podcastに出てきた単語を覚えたいのですが、単語帳を作っている時間がないので、共有単語帳リストからダウンロードしたものを今はやっています。
何回も見ているうちに覚えるという仕組みで、忘却曲線がむにゃむにゃむにゃで暗記がはかどるらしいです。
旧ブログより【英単語×Anki】忘却曲線を利用してゲーム感覚で単語を覚えるソフトAnki
今回はパソコンでやりましたが、いつもはiPhoneでやってます。
どの機器でやっても同期できるので、そのへんは便利。
パソコンやアンドロイド版は無料ですが、iPhone版だけは有料で1,200円くらいだったかな。
そんな感じの30分でした。
そういえば、この「みんなで勉強しよう!」に、ピスタチオ様からコメントをいただきました。
どうもありがとうございます!
さらにそういえば、30分終わりましたよ!とTwitterに書き込んでたら、ちょうどトランプ大統領のツイートがありました。
Don't believe the main stream (fake news) media.The White House is running VERY WELL. I inherited a MESS and am in the process of fixing it.
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年2月18日
inherited(受け継いだ、相続した)とか最近Ankiに出てきた単語が使われてて、ちょっとにんまり。
しかもMESS(混乱、めちゃくちゃ、ちらかっている)は、Skype英会話でKJ先生(米大卒の20代日本人男性)とよく使った単語。
KJ先生は、ちらかし屋さんなんです。
久しぶりにK先生(20代帰国子女)のSkypeレッスンをとったので、そのお話もまたブログに書きたいなと思ってます。
思ってはいます。
2017年の新年の抱負「Skype英会話をなるだけ受ける」を2月になってようやくやりはじめたわけなので、書くべきでしょう!
関連記事:2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
ではお疲れ様でした。
また次回、お会いしましょう。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...