30分みんなで勉強しよう 6!きっかけはいつでもそこに。
2017/04/09

weimaraner, ElvisClooth
30分だけ勉強してみよう!
このブログの管理人itodenです。
私が英語の勉強をするときに、他の方もお誘いするという企画の第6弾。
タイトルに30分という言葉をつけて、リニューアル!してみました。
時間が書いてあったほうが分かりやすいかなと思ったので。
さて、今日も22:00から30分やりますので、よかったら一緒にやりましょう。
私は15分はAnkiで単語を覚えて、残りの15分は過去の自分のESLPodcastの記事を読み返して復習します。
BGMはDAOKOの水星で。
ではまた22:30過ぎにブログ更新しますね。
以下、私の過去記事よりの転載です。
今日から、私が英語を勉強するときにTwitterやブログを通して、みなさんも一緒に勉強しませんか?とお誘いすることにしました。
私は英語をやりますが、英語でなくても大丈夫!
家事や読書でもいいですよ。
同じ時間帯にやらなくても、このブログやTwitterを見た段階から始めてもOKですし、あとからやったっていいんです。
30分だけやってみましょう。
今日の30分はこんなかんじ
ここから30分たったあとの追記です。
30分終わりました!参加してくださった皆様、お疲れ様でした。
Ankiを使った英単語暗記、あまりすすまず
今回は最初の15分はAnkiで英単語を覚えました。
最近、またAnkiを使うのがさぼりがちになってきているので、これをきっかけに続けたいなという野望に満ちた15分でしたが、あまり進みませんでした。
覚えられない単語をネットで検索して、英語ニュースでどう使われているかとか調べていたら数はこなせませんでした。
"reluctant"は「気乗りしない、気が進まない、渋っている、不承不承の」といった意味の単語ですが、どうしても覚えられず、ニュース検索で出た記事のタイトルを色々読んだりしてました。
そうやってると、次なる疑問が出てきたりするんですよね。
↓とかHHSってなに? なんていう疑問が出てきたりして。
HHS goes from reluctant to eager cloud adopter - https://t.co/nocYwft75j https://t.co/pr3uuDh7Dq @fednewsradioさんから
— いとでん (@iwllgiveitatry3) 2017年3月26日
HHSは、アメリカ合衆国保健福祉省(United States Department of Health and Human Services)のことでした。
上の記事タイトルに出てくる"eager"は「しきりに~したがる、~を切望した」といった意味ですが、実は思い出深い単語です。
ESL Podcastで、シリーズ物の小説を読むといいですよ!と言っていたので、そのとき紹介されていた少女探偵ナンシー・ドルーを読んでみたのですが、その中で"eager"がよく出てきたのです。
少女探偵は調査をはやくしたいのに邪魔などがはいってしまい、"eager"なわけです。
【英語で読書】無料で読める少女探偵ナンシー・ドルー(Nancy Drew)シリーズがたくさんあるのを発見!
まぁ、そんなかんじであまりすすみませんでした。
自分のESL Podcast記事を読んで復習!
後半の15分は、自分のブログのESL Podcastの過去記事を読んで復習しました。
今年の目標の中に、ESL Podcastの復習をするというのが入ってまして、色々考えましたが自分のブログの過去記事を読むのが一番簡単だよね?って話。
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
今回復習したのは私がESL Podcastを初めて間もない頃の2015年8月にやった【ESL】1132 Defending Your Ideas at Work カズヤの戦い方で、旧ブログの記事です。
ESL PodcastのサイトだとDaily English 1132 - Defending Your Ideas at Workです。
もうほとんど忘れてるだろうと思ったんですけど、かなり覚えていてびっくりでした。
「自分と意見が違うひとをなだめる」という意味の"to placate"が分からなかったかなぁ。
あと、"reservations"のところでちょっと戸惑いました。
"reservation"は「予約をする」という意味の単語ですが、「 (口に出せない、心中の)心配、疑念」という意味もあります。
「自分の考えに固執する」という意味の"dig in your heels"というフレーズについては調べた結果を記事にしてますのでよかったらお読みください。
【ESL】画像検索ではじめて分かった!自分の考えに固執する"dig in your heels"な状況
自分の過去記事を読む形の復習方法が効果的かどうか分かりませんが、やらないよりまし精神でしばらくやってみたいと思います。
私の30分はこんな感じでした。
皆様、お疲れ様でした。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...