【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-15:誕生日のプレゼントを持った子供たちが続々と来る
2017/07/30
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。その辺りのいきさつにつきましては、以下の記事を御覧ください。
アレもコレもやりたい!考えた結果、今後の英語学習はディズニー映画「トイ・ストーリー」を使ってみる!
スクリプトは以下のサイトのものを利用させていただいてます。
この前のお話は以下のリンクからどうぞ。
トイ・ストーリー Toy Story-14:アンディの誕生会は来週じゃなくて今日!心配するおもちゃたち
トイ・ストーリー Toy Story-13:羊飼いのボー・ピープからデートのお誘い、そしてスタッフミーティング始まる!
トイ・ストーリー
【これまでのお話】スタッフミーティングで、アンディの誕生会が今日開かれることが発表され、おもちゃたちがパニック状態。
WOODY:ウッディ
C'mon, guys! Every Christmas and birthday we go through this.まあ待てよ、みんな!クリスマスや誕生日ごとに、こういうのはくぐり抜けてきたじゃないか。
c'mon:come on、まあまあ、急いで
to go through:通り抜ける、経る、通過する
REX:ビニール製の恐竜レックス
But what if Andy gets another dinosaur? A mean one? I just don't think I can take that kind of rejection.でももし、アンディが他の恐竜をプレゼントでもらったら? そいつが意地悪なヤツだったら?そんな惨めなこと(that kind of rejection)に僕が我慢できるとは思えないよ。
what if:もし~だったらどうなるか
dinosaur:恐竜;時代遅れのもの、役に立たないもの
mean:意地の悪い、たちの悪い
I can take it:我慢できる、大丈夫だ
rejection:拒絶、拒否
※"that kind of rejection"とは、意地悪な恐竜が自分を拒否するようなひどい態度といったことではないかと思います。
WOODY
Hey, listen, no one's getting replaced. This is Andy we're talking about.ちょっと聞いてくれ、誰も(他の新しいおもちゃに)取って代わられたりしないさ。だってアンディだぜ(僕達が話しているのはアンディのことです≒アンディはいい子なのでそんなことはしない)
to get replaced:取って代わられる、置き換えられる
Woody steps down from the podium and walks towards the crowd.
ウッディは演壇から降り、おもちゃたちの方へと歩く。
to step down:降りる、下げる;身を引く、辞任する、引退する
podium:演壇、表彰台、オーケストラの指揮台
WOODY
(continued)It doesn't matter how much we're played with. What matters is that we're here for Andy when he needs us. That's what we're made for. Right?
(スピーチを続けて) そんなの問題じゃないんだ、どのくらい僕達とアンディが遊んだかなんてさ。重要なのはアンディのためにここにいることなのさ、彼が僕達を必要としたときにね。そのために僕達作られたんだしね。そうだろ?
It doesn't matter~:~は関係ありません、~は問題ではありません
Everyone is now looking down, sheepish.
おもちゃたちはみんな、今では下を見て、恥ずかしがっている。
to look down:下を見る、見下ろす
sheepish:(羊のように)内気な、恥ずかしがる; 気の弱い、おどおどした
HAMM:豚の貯金箱のハム
Pardon me. I hate to break up the staff meeting, but THEY'RE HERE! Birthday guests at three o'clock!ちょっと失礼。スタッフミーティングを台無しにするのは嫌なんだけど、でもね、子供たち(they)がここに来てるんだよ。誕生会のゲストが3時の方向にいるよ!
Pardon me:失礼します、すみません
to break up:粉砕する、解体する、解散させる、中止する
※3時の方向:右の方向、時計の3時(右90度)の方向という意味
WOODY
Stay calm, everyone!!
落ち着け、みんな!to stay calm:落ち着いて、冷静になれ、平静を保て
Too late. The toys PANIC and stampede over Woody towards the bedroom window, leaving him alone on the floor.
(ウッディがみんなに落ち着くように言ったものの)遅すぎた。おもちゃたちはパニック状態になり、ウッディを乗り越えて先を争って寝室の窓へと向かい、床の上にウッディをひとりぼっちにする。
stampede:(動物などが)驚いてどっと逃げ出すこと、 (群衆が)先を争って逃げ出すこと
alone:ひとりで、孤立して
WOODY
Uh, meeting adjourned.
ふぅ、ミーティングは延期だね。to adjourn:(会議などを)延期する、休会にする、散会にする
The toys all crowd around the bedroom window, trying to get a peek outside.
おもちゃたちはみんな、寝室の窓のあたりに集まり、外をのぞき見しようとする
to get a peek:ちらっと見る、そっとのぞく、のぞき見をする
a peek:のぞき見
HAMM
Oh, boy. Will ya take a look at all those presents?!
ねぇ、誰か。(ゲストの子供たちが持参した)プレゼントを全部見てくれる?ya:you
to take a look at:ちょっと見る、ちらっと見る、軽く目を通す
MR. POTATO HEAD:じゃがいも型のおもちゃMr.ポテトヘッド
I can't see a thing!
俺には(おもちゃたちが自分の前にいるので)プレゼント(thing)が見えないよ
Unable to see over the crowd, Potato Head pulls his eyes out of his head and holds them up over the other toys.
集まっているおもちゃたちの上を超えて外を見ることができないので、ポテトヘッドは自分の両目を頭から抜き、両目をおもちゃたちの上にかかげる
to pull out:引き抜く、撤退する、列車が駅から出ていく
to hold up:かざす、かかげる
ANGLE: TOY'S POV OF ANDY'S FRONT YARD
カメラの角度:おもちゃたちの視点で、アンディの家の前庭が写る
POV:point of view、視点、観点
CHILDREN file towards the front door carrying presents.
誕生会に招かれた子供たちが、アンディへのプレゼントを持って玄関へと列をなして進む。
to file:列をなして行進する、ファイルする、告訴する
HAMM
Yessir, we're next month's garage sale fodder for sure.了解です、我々が来月のガレージセールの売り物(fodder)になるのが確実なのを了解いたしました。
Yessir:yes sir、イエッサー、了解しました
fodder:素材、原料;(家畜の)飼料、かいば
for sure:確実に、明確に、確かに、きっと
REX
(panicked) Any dinosaur-shaped ones?
(パニックになって) (子供たちの持ってきたプレゼントの中に)恐竜の形のおもちゃもある?
HAMM
Ah, for crying out loud, they're all in boxes, you idiot!あー、呆れた、プレゼントは全部が箱入りだよ(だから外から見ても恐竜かどうか分からない)、君って馬鹿だよね!
for crying out loud:そんなバカな!、これは驚いた!、呆れた!、お願いだから、頼むから、(命令を強めて)~って言ってるんだ!
idiot:ばか、まぬけ
トイ・ストーリー Toy Story-14:アンディの誕生会は来週じゃなくて今日!心配するおもちゃたち
トイ・ストーリー Toy Story-13:羊飼いのボー・ピープからデートのお誘い、そしてスタッフミーティング始まる!
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...