【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-17:パラシュート部隊が階下へ降り、オールクリアの合図を出す
2017/07/30
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。スクリプトは以下のサイトのものを利用させていただいてます。
この前のお話は以下のリンクからどうぞ。
トイ・ストーリー Toy Story-16:おもちゃたちは不安のあまり、偵察部隊を階下へと送り出す
トイ・ストーリー Toy Story-15:誕生日のプレゼントを持った子供たちが、ぞくぞくと到着しはじめる
トイ・ストーリー
(前回までのお話)ウッディたちは、アンディの誕生会に偵察部隊を送り出すことにし、緑色の兵隊の人形たちが階下へと繰り出す。
INT. UPSTAIRS HALLWAY
室内の映像:上階の廊下
INT.:室内、INTERIORの略
hallway:玄関、廊下
Andy's door creaks open and a lone army man ventures forth to make sure the coast is clear.
アンディの部屋のドアが、きしみながら開き、ひとりの兵士が危険はないことを確認するために、大胆に前へと進む。
to creak open:(ドアなどが)きしみながら開く、ギーッと音を立てて開く
lone:ひとりの、孤独の
to venture:思い切ってやる、大胆にも~をする、危険を冒して乗り出す
forth:前へ、外へ、先へ
to make sure:確かめる、確認する、手配する
the coast is clear:危険はない、誰も見ていない、今なら大丈夫;密貿易で「警備隊がいない」と合図したのが由来
Satisfied, he motions for the others to proceed.
(安全を)確信して、その兵士は他の兵士たちに、前に進むようにと身振りで合図する。
satisfied:満足して、確信して、納得して
to motion:身振りで指図する、身振りで合図する
to proceed:続行する、進む
Squads of soldiers march into the hall carrying a baby monitor and a jump rope.
兵士たちのチームは、ベビーモニターと縄跳びのなわを運びながら廊下へと進む。
squad: (軍隊の)分隊、(同じ仕事に従事する)隊、団、チーム
to march:行進する、行軍する
hall:ホール、(米)廊下
baby monitor:ベビーモニター;別の部屋にいる赤ちゃんの様子を音声でうかがうための装置
a jump rope:縄跳び、縄跳び用のなわ
The army men each leapfrog behind the stairway banisters and hold their positions while the Sargent surveys the scene below through his binoculars.
兵士たちは、移動の各跳躍ごとに階段の手すりの後ろに身を隠し、サージェント(兵士たちのリーダー役のおもちゃの名前)が双眼鏡で下の様子を調査している間、そのまま待機している。
to leapfrog:飛び越す、飛び越える、馬跳びをする
stairway:室内の階段
banisters: (屋内階段の)手すり、欄干
to survey:(高い所などから景色などを)見渡す;調査する、測量する
below:(副)下に、階下に;ここでは"the scene"を後置修飾している
binoculars:双眼鏡
ANGLE: SARGENT'S BINOCULAR VIEW OF DOWNSTAIRS
カメラの視点:サージェントが階下を双眼鏡で覗いている視点で。
Directly below, Mrs. Davis passes through the hallway rounding up Andy and all his birthday guests.
(サージェントが調査している場所の)真下では、アンディのお母さんのデイビス夫人が廊下を通り、アンディと誕生会に来た子供たち全員を寄せ集めている。
directly below:真下に
to pass through:通過する、経験する
to round up:駆り集める、集める、寄せ集める、切り上げる
MRS. DAVIS:アンディのお母さん
Okay, c'mon kids! Everyone in the living room. It's almost time for the presents.オーケー、急いで!みんなリビングにね。そろそろプレゼントの時間よ。
c'mon:come on、急いで、さあ行こう、さあ来て
It's almost time for~:そろそろ~の時間です
Once Mrs. Davis and the children are out of sight, the Sargent motions to his men with a silent hand signal.
一旦、デイビス夫人と子供たちは画面から消え、サージェントが部隊の兵士たちに音を立てずに身振りで手信号で合図をしている。
once:一度、一回;昔は、かつては
hand signal:手信号
TWO PARATROOPERS jump out through the railing, parachuting down to the floor below.
2名の空挺兵が手すりから飛び出し、階下へとパラシュートで降りる。
PARATROOPERS:落下傘兵、空挺兵
to jump out:飛び出す
railing:手すり、柵、欄干
to parachute:パラシュートで落下する
INT. DOWNSTAIRS HALLWAY - CONTINUOUS
室内:兵士の人形たちが、パラシュートで階下の廊下に降りるシーンを、切れ目なく見せる。
CONTINUOUS: (時間的・空間的に)切れ目なく、途切れなく
The paratroopers sweep the area with their plastic rifles, then give the "all clear" sign.
空挺兵たちがプラスチック製のライフル銃を構えて、パラシュートで着地したエリアをさっと見渡す。それから、危険はないという合図を階上の残りの兵士たちに送る。
to sweep:さっと見渡す;掃く、払う、掃除する
rifle:ライフル銃、小銃
all clear:警報解除信号、危険な状態が去ったことを示す合図
The jump rope is lowered, and more soldiers rappel down.
なわとびを階下へと降ろし、兵士たちが縄跳びを伝って下へと降りる。
to lower:低くする、下げる、降ろす
to rappel:ロープを体に巻きつけた状態で降りる
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...