【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-19:最後のプレゼントも開けられ、安堵するおもちゃたち
2017/07/30
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。スクリプトは以下のサイトのものを利用させていただいてます。
この前のお話は以下のリンクからどうぞ。
トイ・ストーリー Toy Story-18:偵察部隊が決死の覚悟でベイビーモニターを設置する
トイ・ストーリー Toy Story-17:パラシュート部隊が階下へ降り、オールクリアの合図を出す
トイ・ストーリー
MRS. DAVIS:アンディのお母さんデービス夫人
OK, everybody. Come on. Settle down. Now, Kids. Everybody--You sit in a circle. No, Andy. Andy, you sit in the middle there. Good. And which present are you gonna open first?
オーケー、みんな。こっちに来て。静かにしてちょうだい。さて、みんな、輪になって座りましょう。アンディ、駄目よ。アンディはそこの真ん中に座ってちょうだい。さぁ、どのプレゼントを一番に開ける?
to settle down:腰を落ち着ける、静かにさせる;定住する、身を固める
in a circle:丸く、円形に、輪になって
gonna:going to、~するつもり
※この部分のママの台詞は、スクリプトの中にはなかったので映画から私が書き起こしました。
ANGLE: BINOCULAR VIEW OF BIRTHDAY PRESENTS
カメラの視点:双眼鏡から見た誕生会の様子
binocular:双眼鏡、両眼の
The pile of brightly wrapped gifts sits atop the living room coffee table.
ラッピングされた誕生日プレゼントの山が、リビングルームのコーヒーテーブルの上に置かれている。
pile:積み重ねた物、物の山; (建物の基礎工事に打ち込む)くい
atop:~の頂上に、上に
SARGENT (O.S.) :おもちゃの兵隊のリーダーのサージェント(声だけで)
There they are.
偵察対象物(プレゼントの山)を確認。O.S.:スクリーンに登場しない部分、"Off Screen"の略
There they are.:捜している物を見つけた時に言うフレーズの複数バージョン。「ここにあったよ:Here it is.」「あそこにあるよ:There it is.」
INT. ANDY'S BEDROOM
室内:アンディの寝室
INT.:室内、INTERIORの略
The toys perk up as STATIC suddenly emits from the baby monitor.
ベビーモニターから突如として電波の雑音が発せられ、おもちゃたちは元気を取り戻す。
to perk up:機敏で精力的になる、エネルギーを獲得するか回復する;元気になる;目が覚める
to perk[pˈɚːk]: (病後などに)元気を取り戻す;公園の"park"の発音は[pάɚk]
static:(名)放送電波の雑音;(形)静止した、動きのない
to emit:(光や音や熱などを)発する、(音や声を)発する
baby monitor:ベビーモニター、別室の赤ちゃんの様子を音で伝える機器
SARGENT (O.S.) :サージェント(声のみ)
(over monitor) Come in, Mother Bird, this is Alpha Bravo.(ベイビーモニターから)応答願います、本部、こちらは偵察隊(ABチーム)
come in:(無線通信で)どうぞ;入る、到着する
Mother Bird:母鳥、ここではウッディのいる作戦本部?を指すと思われます
Alpha Bravo:アルファベットを正確に伝えるために使われるフォネティックコードで、Aがアルファ(Alpha)、Bがブラボー(Bravo)
WOODY:ウッディ
This is it! This is it! Quiet, quiet, quiet!(サージェントの報告が)来たぞ!来たぞ!静かにして、静かにして、静かに!
This is it.:まさにこれだ、これで最後です、これが全てです
SARGENT (O.S.)
(over monitor) Come in, Mother Bird. Alright...Andy's opening the first present now.(モニター越しに)応答願います、本部。聞こえてるようだな。アンディは、最初のプレゼントを開けようとしている。
MR. POTATO HEAD:おもちゃのMr.ポテトヘッド
(chanting)Mrs. Potato Head...Mrs. Potato Head...Mrs. Potato Head... (off Rex's look) Hey, I can dream, can't I?(単調に繰り返す言い方で)ポテトヘッド夫人…ポテトヘッド夫人…ポテトヘッド夫人…(恐竜のレックスの視線を感じて)俺だって夢見たっていいだろ?
to chant:単調な調子で繰り返し言う、詠唱する、(歌・聖歌を)歌う
to off:感じる、目の端にちらっと映ったものに気がつく、ちょっと気になる
※"off Rex's look"の部分をSkype英会話のK先生にお聞きした所、「感じる、気がつく、ちょっと気になる」といった意味だとのことでした。自分をじっと見ているレックスに話しかける→レックスの視線をじっと見ていた部分から外す(off)≒結果として「感じる、気がつく、気になる」ということなのかなと思いました。この"off"の使い方はよく使われているそうです。
SARGENT (O.S.)
(over monitor)The bow's coming off...he's ripping the wrapping paper...it's a...it's...it's a lunchbox! We've got a lunchbox, here!(モニターごしに)プレゼントのリボンがはずされているところだ、アンディは包装紙をはぎとっている、このプレゼントは…これは…ランチボックスだ!ランチボックスがでてきた!
bow:(リボンなどの)ちょう結び、蝶ネクタイ
to come off:(ボタン・柄などが)とれる、はずれる
to rip:切り裂く、はぎとる;裂ける
lunchbox:ランチボックス、弁当箱、料理をいれて携帯するための箱
WOODY
A lunchbox?! ランチボックスだって?
MR. POTATO HEAD
A lunchbox...?! ランチボックス?!
SLINKY:お腹がバネの犬スリンキー
For lunch. Heh heh heh...お昼ごはん向けだね。ハハハッ…
SARGENT (O.S.)
(over monitor) Ok, second present...it appears to be...okay, it's bed sheets.(モニターごしに)オーケー、2つ目のプレゼントは…見えてきたのは…見えたぞ、ベッドシーツだ。
to appear:姿を見せる、現れる;~のように見える
MR. POTATO HEAD
Who invited THAT kid?!(誕生日プレゼントにベットシーツを贈るような)そんな子供を誰が招待したんだ!?
INT. LIVING ROOM
室内:リビングルーム
ANGLE: BINOCULAR VIEW OF PRESENTS
カメラの視点:双眼鏡から見たプレゼントの様子
MATCH DISSOLVE TO
同じ画面の中でプレゼントの山が低くなっていく様子を映す
match dissolve:A technique by which one picture merges into another having the same or a similar object in the same place; an example of this.
to dissolve:分解する、分解させる、溶かす、解消する
ANGLE: BINOCULAR VIEW OF A SINGULAR PRESENT
カメラの視点:双眼鏡から見る残り1個となったプレゼント
MRS. DAVIS
Oh, only one left.あら、プレゼントは残りは1つだけね。
INT. ANDY'S BEDROOM
室内:アンディの寝室
SARGENT (O.S.)
(over monitor) Okay, we're on the last present now...(モニターごしに)オーケー、最後のプレゼントだ
WOODY
Last present! 最後のプレゼントだ!
SARGENT (O.S.)
(over monitor) It's a big one...It's a...it's a boardgame! Repeat! Battleship -- Battleship, the boardgame!(モニターごしに)大きいヤツだ。これは…これはボードゲームだ!繰り返す!ボードゲームの「バトルシップ」だ!
Battleship:ボードゲームの名前、2012年のアメリカ映画はこのボードゲームを原案としている。
battleship:戦艦、(米)最重量級の機関車
The toys CHEER WITH RELIEF.
おもちゃたちは、安心して歓声を上げる
to cheer:元気づける、励ます;歓声を上げる
relief:安心、安堵、ほっとすること;気晴らし、息抜き;(苦痛や心配などの)軽減・除去
おもちゃたちの歓声
- Yay! やったー!
-Hallelujah! ハレルヤ!Yay:イェーイ、(歓喜・大賛成などを表して)わーい、やったー
Hallelujah:ハレルヤ、神を賛美する叫び
※上記の部分はスクリプトには載っていません。
HAMM:豚の貯金箱のハム
Yeah, alright!!やったぜ、もう大丈夫だ!!
Hamm gives Potato Head a congratulatory pat on the back, sending his facial features flying.
豚の貯金箱のハムが、Mr.ポテトヘッドの背中をお祝いに軽く叩くと、その衝動でMr.ポテトヘッドの顔のパーツが宙を舞う。
congratulatory:祝の、祝賀の
pat:軽く叩くこと、軽くなでること
to send:行かせる、させる、送る
feature:目・鼻・口・耳・額・あごなどの顔の造作、特徴、特色
MR. POTATO HEAD
Hey, watch it!おい、気をつけろよ!
watch it:注意しなさい、気をつけろ、危ない
HAMM
Sorry there, old Spudhead.ごめんよ、叩いて。古ぼけたじゃがいも頭くん
spud:(俗)じゃがいも、除草用の小さなシャベル
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...