【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-45:アンディはバズを見つけられずウッディを選ぶ!
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
トイ・ストーリー
【これまでのお話】レストランに持っていけるおもちゃはひとつだけ!とママに言われたアンディ。ウッディは自分が選ばれるためにバズを机と壁のすきまに落とそうとする。しかし、思わぬ連鎖が起こりバズは窓から家の外へと落ちてしまう。おもちゃたちに悪巧みを糾弾されているところへアンディがやってきて…。
ANDY:アンディ
Mom! Do you know where Buzz is?
ママ!バズがどこにいるか知らない?
MRS. DAVIS (O.S.):アンディのママ(声だけ)
No, I haven't seen him.
いいえ、見てないわよ。
O.S.:O.S.="Off Screen"の略、画面には映らず声だけ
Woody painfully watches as Andy searches in vain for Buzz.
(バズは窓から外に落ちているため)無駄なのにバズを探すアンディを、ウッディは苦しい思いで見ている。
painfully:痛いほど;苦しく、辛く
in vain:いたずらに、無駄に;軽々しく
vain:うぬぼれの強い、虚栄心の強い
MR. POTATO HEAD (O.S.):ポテトヘッド(声だけ)
Psssst!
ぷすっ!
Psst:目立たないように人の注意をひくときの呼声;ちょっと、ねえ
Woody looks across the room.
ウッディは部屋の向こう側を見る。
to look across:~の向こう側にあるものを見る、遠巻きに見る
Potato Head and Etch-A-Sketch peek out of a packing box.
ポテトヘッドとお絵かきボードのエッチ・ア・スケッチは、荷造り用の箱の外から、そっと覗く。
Etch-A-Sketch:米国製のお絵かきボード「エッチ・ア・スケッチ」
to peek:そっとのぞく、ちらっと見る
packing box:荷造り用の箱、包装箱
Etch-A-Sketch scribbles a hangman's noose while Potato Head points an accusing finger in Woody's direction.
エッチ・ア・スケッチが絞首刑の首つり縄を走り書きしている間に、ポテトヘッドはウッディがいる方角を指差して非難する。
to scribble:落書きする、ぞんざいに書く、走り書きする
hangman's noose:絞首刑執行人使うの首つり縄
hangman:絞首刑執行人
noose:絞首刑でつかう首つり縄
to point an accusing finger:指さして非難する、非難の矛先を向ける
Woody GULPS.
ウッディは、ハッと息をのむ。
to gulp:(驚きなどで)ハッと息をのむ、(大急ぎで)ごくごく飲む、(大急ぎで)ガツガツ食べる、(涙や悲しみを)飲み込む
MRS. DAVIS (O.S.) :ママ(声だけ)
Andy! I'm heading out the door.
アンディ!ママはドアを出るところよ。
to head out:出発する
ANDY:アンディ
But Mom, I can't find him!
でもママ、バズが見つからないんだ!
MRS. DAVIS (O.S.):ママ(声だけ)
Well, honey, just grab some other toy! Now c'mon!
じゃあ、他のおもちゃを取ってきなさい!ほら早く!
to grab:ひっつかむ、大急ぎで取る、横領する
c'mon:"come on"の省略、早く来なさい、さぁさぁ、お願いだから
ANDY:アンディ
Okay...
分かったよ…
He grabs Woody and walks out of the room.
アンディはウッディをつかみ、部屋の外へと歩いていく。
EXT. ANDY'S HOUSE - CONTINUOUS
アンディの家の外観の映像…前の場面から切れ目なく見せる
EXT.:外観、exteriorの略
CONTINUOUS:「画面の切り替えなしで見せる」という映像の見せ方の説明;(時間・空間的に)連続的な・切れ目のない
Andy exits the house dragging Woody as he heads toward the family van in the driveway.
アンディはウッディを引きずりながら家を出て、そのまま家の敷地(私道)に停めてある家族向けのバンに向かって歩く。
※映画ではアンディはウッディを引きずらないで、片手で雑に扱って持っていきます。
to drag:(物を)引きずる、引っ張る、(人を)引きずり込む、(話などを)長引かせる
to head toward:~へ向かって歩く、
family van:家族向けのバン
driveway:(建物・車庫などから道路までの)私設車道
ANDY:アンディ
I couldn't find my Buzz.
バズを見つけられなかったよ。
I know I left him right there.
ちゃんとそこにバズを置いといたんだ。
right there:ちょうどそこに、すぐそこに
MRS. DAVIS:ママ
Honey, I'm sure he's around.
きっとそのへんにあるわよ。
I'm sure~:きっと~ですよ、~だと確信しています
be around:近くにいる、あたりにいる、存在する
You'll find him.
バズは見つかるわよ。
photo:toy
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:IMSDb
- Toy Story 1~10までの記事一覧(旧ブログより)
- Toy Story 11~ の記事一覧
- 映画やドラマで英語 の記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...