【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-63
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・グレーの枠の中の文章は、映画の中の音声部分です。
・黄色い枠の中の文章は、スカイプ英会話での先生からのお話や説明です。
・文中の「/」は、発音練習時に練習しやすくするために便宜上使われた区切りです。映画の音声通りの区切りではありません。
・まだレッスンで使用していない場合は、黄色い枠の説明は文中にありません。
トイ・ストーリー
WOODY:ウッディ
We are gonna die.
俺たちは死ぬんだ。
gonna:"going to"の略
(bolting out of the pack) I'm outta here!
(バックパックの外へと急に飛び出しながら) 俺は行くぜ!
to bolt:逃走する、逃亡する;急に飛び出す
I'm outta here:今いる場所から出ていくときに使われるフレーズ、スラング、さよなら、もういくよ
outta:"out of"の略
Woody leaps from the bed to the doorknob and struggles to open it.
ウッディはベッドからドアノブへと跳び、(ドアノブをまわしてドアを) 開けようともがく。
to leap:跳ぶ、跳ねる
doorknob:ドアノブ
to struggle:あがく、もがく、取り組む
No good. Woody drops to the floor.
まったく歯が立たず、ウッディは床へと落ちる。
No good:何の役にも立たない、使い物にならない
WOODY
Locked! There's gotta be another way out of here.
鍵がかかってる! ここから出る他の方法があるはずだ。
There's gotta be 〜:〜があるはずだ、〜があるに違いない、"there has got to be"の略で "has got to"は"has to"の意味
SFX: ROLLING SOUND
特殊効果音:なにかが転がる音がする
SFX:特殊効果(special effects)
Woody is startled by the noise.
ウッディは、その音にびっくりさせられる。
to startle:びっくりさせる、飛び上がらせる
A small yo-yo rolls out from behind a box and falls on its side.
小さなヨーヨーが箱の背後から転がってきて、片側に倒れる。
yo-yo:ヨーヨー、おもちゃのひとつ
to roll out:転がる、広げる、伸ばす、公開する
Spooked, Woody grabs a pencil from the floor and brandishes it like a weapon.
驚いて、ウッディは床にあった鉛筆をつかみ、それを武器のように振り回す。
spooked:驚いた、びっくりした
to brandish:(武器を)振り回す、(物を)見せびらかす、誇示する
Just then a shadow passes by Woody.
ちょうどそのとき、一陣の影がウッディを横切る。
to pass by:そばを通り過ぎる
He turns quickly but sees nothing.
ウッディは素早く振り向くが、何も見えない。
WOODY
Uh...Buzz? Was that you?
うぅ…バズ?さっきのはお前?
Woody hurriedly trades his pencil for a larger flashlight.
ウッディは大急ぎで(武器代わりにしていた)鉛筆を、(床の上の)より大きな懐中電灯に交換する。
hurriedly:大急ぎで
to trade:交換する、取引する
flashlight:懐中電灯
He hears a NOISE from under Sid's bed.
ウッディは、シドのベッドの下からする音を耳にする。
Woody turns on the flashlight and shines the beam in the direction of the noise, illuminating...A BABY DOLL HEAD'S PROFILE
ウッディは懐中電灯をつけ、音がしたほうに光をあてると、そこには赤ちゃんの見た目をした人形の横顔があった。
to turn on:(照明のスイッチなどを)つける
to shine:光る、輝く
beam:光線
to illuminate:明るくする、光をあてる
profile:横顔
WOODY
Hey! Hi, there, little fellah!
ヘイ!こんにちは、おちびちゃん。
Hi, there:挨拶のフレーズ、こんにちは、やあ
fellah:≒fellow、仲間、同僚、(漠然と)人、(呼びかけで)君
Come out here.
(ベッドの下から)出ておいでよ、こっちに。
to come out:出てくる
Do you know a way out of here?
ここから出る方法を知ってるかい?
way out of:〜から抜け出る道
The baby doll moves out from under the bed, revealing a one-eyed doll head atop a spider-like body made of erector set pieces.
赤ちゃん人形がベッドの下から出てきて、金属製の部品で組んだ蜘蛛のような見た目のおもちゃの上に、(片方の目が取り外されて)片目だけの赤ちゃんが置かれた姿があらわになる。
to move out:出ていく、引っ越す
to reveal:正体をあらわす、秘密などを暴露する
one-eyed:片目の、一つ目の
atop:〜の上に
erector set:おもちゃの種類の名前、金属製の部品を自分で組み立てて乗り物などを作って遊ぶおもちゃ
erector:組立工、建設者、創設者
WOODY
(GASP!!) (驚いて息をのむ)
to gasp:(驚きや恐怖などで)はっと息をのむ
The creature extends its legs and rises up taller than Woody.
(赤ちゃんの頭をのせた蜘蛛のような)そのおもちゃは脚を伸ばして身長がウッディより高くなる。
Scared speechless, Woody keeps his flashlight beam locked on BABYFACE.
恐怖のあまり言葉が出ず、ウッディは懐中電灯の光を赤ちゃんのおもちゃに照らしたままにする。
speechless:(強い感情などで)口がきけない
Various other MUTANT TOYS begin to emerge from the shadows:
シドに改造された様々なおもちゃたちが、部屋の暗闇から現れる。
MUTANT TOYS:ここではシドに改造されたおもちゃたちのこと
to emerge:出てくる、現れる
a toy fishing pole with fashion doll legs, a skateboard with a combat soldier's torso screwed to the front end, a jack-in-the-box with a rubber hand for a head, (and others).
着せ替え人形の脚で歩く釣り竿のおもちゃ、コンバットソルジャーの上半身をデッキ後部にねじ止めしたスケートボード、(中から飛び出てくる)ゴム製の手を頭部として使っているびっくり箱、(その他の改造されたおもちゃたちが出てくる)
fishing pole:釣り竿
fashion doll:着せ替え人形
combat soldier:戦闘兵
torso:胴体のみの彫像
to screw:ねじでとめる
jack-in-the-box:びっくり箱
〜 for a head:頭の代わりに〜、〜を頭として
Woody leaps onto the bed and hides behind Buzz.
ウッディはベッドの上に飛び跳ね、バズの後ろに隠れる。
to leap:飛ぶ、跳ねる
Image by Mabel Amber from Pixabay
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:IMSDb
- Toy Story 1~10までの記事一覧(旧ブログより)
- Toy Story 11~ の記事一覧
- 映画やドラマで英語 の記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...