【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-65
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・グレーの枠の中の文章は、映画の中の音声部分です。
・黄色い枠の中の文章は、スカイプ英会話での先生からのお話や説明です。
・文中の「/」は、発音練習時に練習しやすくするために便宜上使われた区切りです。映画の音声通りの区切りではありません。
・まだレッスンで使用していない場合は、黄色い枠の説明は文中にありません。
トイ・ストーリー
The Davis' family van pulls into the driveway.
デービス家のバンが、家の敷地内へと入ってくる。
van:バン、車の種類、有蓋トラック、caravan(幌馬車)の短縮形
to pull into:(電車が)駅に入る、(車が)寄る
driveway:(建物や車庫から車道までの)私設道路
Andy and Mrs. Davis get out.
アンディとアンディのママが車から降りる。
to get out:(乗り物から)降りる、(外へ)出る
Mrs. Davis:デービスさん、アンディのママ
ANDY:アンディ
Mom, have you seen Woody?
ママ、ウッディ見た?
MRS. DAVIS:ママ
Where was the last place you left him?
ウッディを置いた最後の場所はどこなの?
ANDY
(searching the van) Right here in the van.
(バンの中を探しながら) バンのここ(後部座席)だよ。
MRS. DAVIS
Oh, I'm sure he's there.
だったらきっとそこにあるわよ。
I'm sure〜:きっと〜だと思います
You're just not looking hard enough.
あなたが十分に探してないだけよ。
to look hard:よく見る、じっと見る
ANDY
He's not here, Mom. Woody's gone.
ここにいないよ、ママ。ウッディがいなくなっちゃった。
Woody's gone:Woody has gone
The toys all look at one another.
(アンディの部屋の窓のあたりで会話を聞いていた) おもちゃたちはみんな互いに顔を見合わせる。
to look at one another:(複数の人が)顔を見合わせる
BO PEEP:女羊飼い人形ボー・ピープ
(GASP) Woody's gone?!
(ハッと息をのんで) ウッディがいなくなったですって!?
gasp:(恐怖や驚きで)ハッと息をのむ、息が止まる
HAMM:豚の貯金箱ハム
Well waddah-ya-know, the weasel ran away.
いやいや、分かってたことさ、あの小ずるい男は逃げたのさ。
waddah-ya-know:おそらく"what do you know"
weasel:こそこそした男、ずるい男;イタチ;密告者
to run away:逃げる
Hamm, Potato Head and Rex walk away from the window.
豚の貯金箱ハムとポテトヘッドと恐竜人形のレックスは、窓辺から立ち去る。
to walk away:立ち去る、遠ざかる
MR. POTATO HEAD:ミスターポテトヘッド
Huh?! Huh?! I told you he was guilty.
ほら?な?ウッディが (バズを窓から落とすのを)やったって俺、言ったよな。
guilty:有罪
REX
Who would've thought he was capable of such atrocities?!
ウッディがあんな残虐なことができるなんて誰も思わなかったわ。
capable:有能な、才能がある
atrocity:暴虐、非道、残虐行為
Bo Peep and Slinky are left alone at the window, visibly crestfallen.
ボー・ピープと、体がバネの犬スリンキーは窓辺に取り残され、目に見えるほど元気をなくしている。
to leave alone:残したままにする
visibly:目に見えて、ありありと
crestfallen:がっかりした、元気のない
BO PEEP
Oh, Slink, I hope he's okay.
ああ、スリンキー、ウッディが元気でいればいいんだけど。
DISSOLVE TO: 場面転換
dissolve:映像技術のひとつ、ここではアンディの家の屋根部分から、隣のシドの家の屋根部分に映像視点がスライドし、その間に夜から昼間の明るさと空模様になる。
EXT. SID'S BEDROOM WINDOW - DAY
シドの寝室の窓の外観の映像、昼間の時間帯
EXT.:外観、exteriorの略
SID (O.S.) :シド(声だけで)
(as Interrogator) Oh, a survivor. Where is the rebel base? Talk!
(取調官を演じて) ほぉ、(おまえが反乱軍の)生き残りか。反逆者たちの基地はどこなんだ?言え!
O.S.:"Off Screen"の略、画面には映らず声だけ
interrogator:取調官、質問者、尋問者
rebel:反逆者
SFX: HAND SLAP
特殊効果音:手でぴしゃりと打つ音がする
SFX:特殊効果(special effects)
HAND SLAP:手でぴしゃりと打つ
INT. SID'S ROOM - CONTINUOUS
シドの部屋の内部の映像、前シーンから切れ目なく流れる
INT.:室内(INTERIOR)の略
CONTINUOUS:(映像がシーンの切り替えなどなく) 切れ目なく続く
An inanimate Woody flies across the room, landing hard on the floor.
ただの人形に戻ったウッディが部屋を飛んで横切り、床に激しく着地する。
inanimate:生命のない、元気のない
Sid crosses to the window.
シドが窓辺のほうへと横切る。
to cross:横断する、渡る
SID
(as Interrogator) I can see your will is strong.
(取調官として) 君の意志がゆるぎないのは分かるよ。
will:(名)意志、決意、志、希望
Sid opens the window shade.
シドは窓の日よけを上げる。
window shade:窓の日よけ、ブラインド
Bright sunlight shines down onto Woody.
明るい日の光がウッディを照らす。
SID
(continued) Well, we have ways of making you talk.
(話を続けて) さて、こっちには君を吐かせる方法があるんだよ。
Sid pulls out a magnifying glass from his back pocket and focuses the beam on Woody's forehead.
シドはパンツの後ろポケットから虫眼鏡を取り出し、ウッディのおでこに光の焦点をあてる。
to pull out:引き抜く、取り出す;乗り物が出発する
magnifying glass:拡大鏡、虫眼鏡
back pocket:パンツの後ろポケット
to focus:焦点を当てる
forehead:額
SID
(as Interrogator) Where are your rebel friends now? Heh, heh.
(取調官として) 君の反逆者の仲間は、今どこにいるんだね?んん?
A bright white hot dot forms on Woody's forehead and begins to smolder.
明るく白い、熱い小さな点がウッディのおでこにでき、くすぶり始める。
to form:形を成す、生じる、形づくる
to smolder:いぶる、くすぶる
SID'S MOM (O.S.):シドのママ(声だけ)
Sid!! Your pop-tarts are ready!
シド!あなたの(朝ごはんの)ポップターツ、準備できてるわよ!
pop-tarts:ポップターツ、板状のタルト生地にジャムなどが挟まれたケロッグ社のお菓子、この記事上部の写真をご覧ください
Sid pulls the magnifying glass away.
シドは虫眼鏡からさっと手を離す。
to pull away:(人や物から)さっと身を離す、(人や物から)引きはがす、(物から)離れる
SID
Alright!!
わかった!すぐいくー!
"Pop Tarts, Pumpkin" by JeepersMedia is licensed under CC BY 2.0
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:IMSDb
- Toy Story 1~10までの記事一覧(旧ブログより)
- Toy Story 11~ の記事一覧
- 映画やドラマで英語 の記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...