【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-88
ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
INT. SID'S ROOM - CONTINUOUS
シドの部屋の内部の映像が前シーンから切れ目なく映る
INT.:室内(INTERIOR)の略
CONTINUOUS:(映像がシーンの切り替えなどなく) 切れ目なく続く
Woody has created a little diagram of the house and yard out of dominoes and Scrabble tiles.
ウッディは家屋と庭を模した小さな図形を、ドミノの駒とスクランブルのタイルで作る。
diagram:図形、図式
out of~:~から作り出して、~を材料として;~から外へ;(ある数の)中から
domino:ドミノ遊びの駒
Scrabble tile:字並べゲーム「スクランブル」の字が書かれたタイル
He points to it with a pencil as he addresses the mutants.
ウッディは鉛筆でその図形を指し、改造おもちゃたちに語りかける。
to address:話しかける、演説をする、(問題などに)対処する・取り組む
WOODY:ウッディ
All right, listen up. I need Pump Boy here -- Ducky here. Legs?
よし、みんなよく聞いてくれ。ポンプボーイはこの位置に、ダッキーはここ。レッグス?
to listen up:よく聞く、しっかりと聞く
Pump Boy:ポンプボーイ、改造おもちゃの名前
Ducky:ダッキー、改造おもちゃの名前
Legs:レッグス、改造おもちゃの名前
LEGS, the toy fishing rod with fashion doll legs, steps forward from the crowd.
着せかえ人形の脚を持つ釣り竿のおもちゃであるレッグスは、改造おもちゃたちの中から前へ歩み出る。
fishing rod:釣り竿
fashion doll:着せかえ人形
WOODY
(continued; to Legs) You're with Ducky.
(話しを続け、レッグスに向かって)君には、ダッキーと一緒に行って欲しいんだ。
(to the others) RollerBob and I don't move till we get the signal. Clear?
(他の改造おもちゃたちに向けて)ローラーボブと俺は、合図があるまで動かない。分かったかい?
RollerBob:ローラーボブ、改造おもちゃの名前
The mutants all give an affirmative nod.
改造おもちゃたちは皆、同意してうなずく。
to give a nod:同意する、うなずく、会釈する
nod:うなずき
affirmative:肯定的な、確信的な、断定的な
WOODY
Okay, let's move!
オーケー、さあ、やろう!
※↓の黄色い枠内はスカイプ英会話で先生に質問してから書き直すかもしれません。
The toys all break.
おもちゃたちは皆、動き出す。
※この"break"は、集まっていたおもちゃたちを塊に見立てて、おもちゃたちが散開した、それぞれに動き出した状態を「塊が割れた」というニュアンスで使っているように思います。
Legs and DUCKY, a duck head Pez dispenser with baby doll torso and plunger base, rush over to a heating grate and pull the face plate off the wall.
レッグスと、ペッズ・ディスペンサーのアヒルの頭をベイビードールの胴体とバネ状の土台につけた人形ダッキーは、(壁の下側にある)セントラル・ヒーティングの排出口の鉄格子を壁から引き剥がす。
Pez dispenser:オーストラリア生まれのペパーミント・キャンディ「ペッズ」を入れる容器、キャラクターの口からキャンディなどが出てくる
dispenser:(ティッシュや紙コップなどの)取り出し容器、自動販売機;薬剤師
torso:人体の胴
plunger:ピストンのように上下左右の往復運動をする部位、パイプの吸引具
to rush over:すっ飛ぶ、駆け寄る
heating grate:セントラル・ヒーティングの各部屋の排出口
grate:暖炉、暖炉の鉄格子
face plate:排出口の部屋側についた鉄格子
They disappear into the heating duct.
レッグスとダッキーは、暖房用のダクトの中へと姿を消す。
to disappear:見えなくなる、姿を消す;失踪する
duct:ダクト、輸送管
INT. HEATING DUCT - CONTINUOUS
セントラル・ヒーティングのダクト内部の映像、前シーンから切れ目なく映る
Ducky and Legs come to an intersection.
ダッキーとレッグスは、ダクトが交わる交差点に到達する。
intersection:交差点
※↓の黄色い枠内はスカイプ英会話で先生に質問してから書き直すかもしれません。
Ducky QUACKS and they head down the right tunnel.
ダッキーがガーガー鳴いて、2人は右側のトンネルへと進む。
to QUACK:アヒルなどがガーガー鳴く
to head down:~を通って進む; 伏せる
※ここでの"head down"は、「ある方向へ進む」という意味の"head"と、「下へ、むこうへ」といった意味の"down"として使われているようです。
INT. SID'S ROOM
シドの部屋の内部の映像
HAND-IN-THE-BOX, the rubber hand in the Jack-in-the-box, stacks on top of several mutant toys to reach the doorknob of the bedroom door.
びっくり箱にゴム製の手がついた改造おもちゃのハンド・インザ・ボックスは、寝室のドアのドアノブに届くようにいくつかの改造おもちゃたちを積み重ねる。
HAND-IN-THE-BOX:ハンド・インザ・ボックス、改造おもちゃの名前
rubber:ゴム
Jack-in-the-box:びっくり箱
to stack:(物を)積み重ねる、(棚に)並べる
Woody hops onto ROLLERBOB, a skateboard with a soldier's upper torso tied to its front.
ウッディは、スケートボードの前側に兵士の人形の上半身をくくりつけた改造おもちゃローラーボブにぴょんと飛び乗る。
to hop:ぴょんと飛ぶ、片足で軽く飛ぶ
ROLLERBOB:ローラーボブ、改造おもちゃの名前
WOODY
Wind the frog!
カエル君のネジを巻け!
to wind:(時計のネジなどを)巻く
WALKING CAR, a Hot Wheels car with baby arms, begins winding up THE FROG, a tin wind-up frog with monster truck wheels instead of legs.
ミニカーブランド「ホットウィール」のミニカーにベイビードールの腕がつけられた改造おもちゃのウォーキング・カーは、巨大タイヤのトラックのタイヤを脚の代わりにつけられたねじ巻き式のカエルの改造おもちゃのフロッグのネジを巻き始める。
WALKING CAR:ウォーキング・カー、改造おもちゃの名前
Hot Wheels:アメリカの玩具メーカーのマテル社のミニカーブランド「ホットウィール」
to wind up:ネジを巻く
THE FROG:ザ・フロッグ、改造おもちゃの名前
tin:ブリキの
wind-up:ねじ巻き式の
monster truck:巨大なタイヤをつけた4輪トラックの総称
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:IMSDb
- Toy Story 1~10までの記事一覧(旧ブログより)
- Toy Story 11~ の記事一覧
- 映画やドラマで英語 の記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...