【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Stinky Pete's True Colors-2 (107)
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。
Stinky Pete's True Colors-2
【これまでのお話】プロスペクターは通気孔をネジ止めして封鎖し、売れ残りだった自分が博物館へと行けるチャンスをウッディが潰そうとしている!と本心をあらわにする。
[He lift his box and toss it to the black foam insulation]
プロスペクターは自分の入っていた箱を持ち上げ、(自分を東京まで運搬するための入れ物である)黒い発泡断熱材へとポイッと放る。
to toss:軽くポイッと放る、コインを放り上げる
foam insulation:発泡断熱材
foam:泡
insulation:絶縁、断熱、防音;絶縁体
Woody: Buzz. HELP! BUZZ! GUYS!
ウッディ:(通気孔の中の仲間たちへと叫んで)バズ、助けてくれ!バズ!みんな!
Stinky Pete: It's too late, Woody. That silly Buzz Lightweight can't help you.
プロスペクター:遅すぎたな、ウッディ。あの愚かなバズ・ライトウェイトに貴様を救うことはできんのだよ。
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
silly:愚かな、馬鹿な
lightweight:軽量の
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと呼んでいるため、このブログではそれにならっています。
Woody: His name is Buzz Lightyear!
ウッディ:あいつの名前は、バズ・ライトイヤーだ!
Stinky Pete: Whatever. I've always hated those upstart space toys.
プロスペクター:(バズの名前なんか)なんだっていいさ。ワシはああいった成り上がり者の宇宙にちなんだおもちゃどもが、ひどく嫌いなんじゃ。
whatever:なんでも
to hate:憎む、ひどく嫌う
upstart:成り上がりの
Woody: It's stuck! What do we do?
ウッディ:(通気孔の鉄格子を開けようとしながら)固くて開かない!(助けに来たバズたちに向かって)どうしたらいい?
stuck:(形)(ふたなどが)固く閉まっている、行き詰まった、手も足も出ない
Rex: Can I use my head?
レックス:僕の頭(入ってきたときのように通気孔の蓋は)使ってみる?
Rex:恐竜人形のレックス
[Then, they heard a rumble coming towards the door]
そのとき、ゴロゴロと鳴る音が部屋のドアに向かってくるのをみんなで耳にする。
rumble:ガラガラ・ゴロゴロ鳴る音、ごう音;喧嘩
Woody: It's Al!
ウッディ:アルだ!
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
[Jessie and Bullseye gasp and run to their black foam places, Buzz and the Gang went into their cages and Woody flops down to the floor just as Al enters the room]
アルがちょうど部屋に入ったときに、ジェシーとブルズアイはハッと息をのんでから自分用の黒い発泡断熱材へと走り、バズと仲間たちは(隠れるために通気孔の)鉄格子の奥へと下がり、ウッディは床にパタリと倒れる。
Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
to gasp:(恐怖や驚きなどで)ハッと息をのむ・息を止める
the Gang:ウッディを助けに来たおもちゃたちのこと、(労働者や囚人や悪者の)一団
cage:鳥かご、おり、ここでは通気孔の鉄格子のこと
to flop down:ペタンと座る、パタリと倒れる
Al: Look at the time. I'm gonna be late! Oh, figures.
アル:もうこんな時間じゃないか。遅刻しちゃうぞ!おっと、人形たちだ。
Look at the time:もうこんな時間だ
gonna:going to
figure:フィギュア、人形
Al: I can't miss this flight! I've gotta pack. All right. Let's see.
アル:このフライトに乗り遅れるとまずい!荷造りしなきゃ。(周囲を見渡しながら)よし、えっと。
to miss:乗り物に乗り損なう
to have got to…:…を持っている、…しなくてはならない、…に違いない
gotta:"got to"の略
to pack:荷造りする、詰め込む
Let's see:えっと、どれどれ
Al: Uh, wallet, keys, tickets... uh, passport, beef jerky... very expensive over there.
アル:んーと、財布、部屋の鍵、飛行機のチケット…んー、パスポート、ビーフジャーキー…むこうじゃ(ビーフジャーキーは)すごく値段が高いからな。
wallet:折りたたみ式の札入れ
beef jerky:ビーフジャーキー、薄い牛肉を干したもの
over there:むこうでは、あちらでは
Al: Shower? (sniffs his armpit) Oh, I can skip the shower. I just gotta get outta here now!
アル:シャワーはどうしよう?(自分の脇の下の匂いを嗅いで)うん、シャワーは省略していいな。今すぐここから出よう!
to sniff:匂いをかぐ
armpit:脇の下
to skip:(不要なものを)省略する、軽く飛び越す
outta:"out of"の略、外へ
[He pack up his collection and the hostages (though he doesn't realize that two of them escaped), put them on a trolley and went out of his apartment]
アルは自分のコレクションであり(バズたちにとっては)人質にもなっている人形たちをカバンに詰め込み(とはいってもアルは人形のうちの2体が逃亡をはかったことに気がついていない)、カートに人形たちの入った容器を積んでマンションの部屋を出ていく。
to pack up:荷を詰め込む
collection:コレクション、収蔵品、ここではウッディたち人形のこと
hostages:人質
though:~だけれども;~にもかかわらず、たとえ~しても
realize:(事実をなどをはっきりと)理解する、悟る
trolley:トロリー、荷物を運ぶカート、手押し車
to go out:外に出る、出かける
☆…☆…☆…☆…☆…☆
質問:逃走をした2体の人形というのが出てきますが、これは脚本の間違いでしょうか?
今回の重要表現:Look at the time.
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Al: Look at the time. I'm gonna be late! Oh, figures.
アル:もうこんな時間じゃないか。遅刻しちゃうぞ!おっと、人形たちだ。
Look at the time:もうこんな時間だ
gonna:going to
figure:フィギュア、人形
単語リスト
to toss:軽くポイッと放る、コインを放り上げる
foam insulation:発泡断熱材
foam:泡
insulation:絶縁、断熱、防音;絶縁体
silly:愚かな、馬鹿な
lightweight:軽量の
whatever:なんでも
to hate:憎む、ひどく嫌う
upstart:成り上がりの
stuck:(形)(ふたなどが)固く閉まっている、行き詰まった、手も足も出ない
rumble:ガラガラ・ゴロゴロ鳴る音、ごう音;喧嘩
to gasp:(恐怖や驚きなどで)ハッと息をのむ・息を止める
cage:鳥かご、おり、ここでは通気孔の鉄格子のこと
to flop down:ペタンと座る、パタリと倒れる
Look at the time:もうこんな時間だ
gonna:going to
figure:フィギュア、人形
to miss:乗り物に乗り損なう
to have got to…:…を持っている、…しなくてはならない、…に違いない
gotta:"got to"の略
to pack:荷造りする、詰め込む
Let's see:えっと、どれどれ
wallet:折りたたみ式の札入れ
beef jerky:ビーフジャーキー、薄い牛肉を干したもの
over there:むこうでは、あちらでは
to sniff:匂いをかぐ
armpit:脇の下
to skip:(不要なものを)省略する、軽く飛び越す
outta:"out of"の略、外へ
to pack up:荷を詰め込む
collection:コレクション、収蔵品、ここではウッディたち人形のこと
hostages:人質
though:~だけれども;~にもかかわらず、たとえ~しても
realize:(事実をなどをはっきりと)理解する、悟る
trolley:トロリー、荷物を運ぶカート、手押し車
to go out:外に出る、出かける
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...