Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Ending-1 (125)

2021/06/24

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。

 

Ending-1

 

[Andy looks at Woody whose arm is now fixed at last]

(時間が深夜から朝になって、窓から空港の運搬車が見えているシーンを背景に、アンディがウッディを手に取って)

アンディはウッディを見ているが、そのウッディの肩にあった裂け目はようやく修繕された。

to fix:元の状態に戻す、修繕する、固定する

at last:最後に、とうとう、やっと、ようやく

 

 

Andy's Mom: Andy, come on, hon. Time to go. Hey, you fixed Woody!

アンディのママ:アンディ、こっちに来て。もう出かける時間よ。あら、ウッディを直したのね!

come on:こっちに来て、早く早く、お願いだから、頑張れ、冗談じゃない

hon:親しい人への呼び掛け、あなた、君、honeyの省略形からきた言葉

 

 

Andy: Yeah. Glad I decided not to take him to camp.

アンディ:うん。ウッディをキャンプに連れて行かなくてよかったよ。

glad:(形)(現状に)満足して・嬉しく思う、(状況などが好ましくて)何よりだ

to take:連れて行く、持っていく、手に取る、理解する

 

 

His whole arm might have come off.

ウッディの腕が全部取れちゃってたかもしれないよ。

whole:全体の、すべての

might have:~したかもしれない

come off:(ボタンなどが)取れる・ちぎれる、(馬などから)落ちる

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:might have+過去分詞で"came off"になるんじゃないかなと思うのですが、セリフでは"come off"と言っているようです。現在完了じゃないかんじ?

 

 

[He leaves the room and Woody unfreezes and looks at his repaired arm]

アンディが部屋から出ていくと、ウッディは普通の人形のふりをやめて動き出し、アンディが直してくれた自分の腕を眺める。

unfreeze:解凍する、ここでは「普通のおもちゃのフリをやめる」ことを指す

to repair:修繕する、修理する

 

 

Woody: Well, what do you know?

ウッディ:(アンディが出ていったドアのほうを見ながら)いや、(まさかアンディ自身が繕ってくれるなんて)驚いた。

(well,)what do you know?:予期しなかったことが起こったときに驚きを表す表現、驚いた、まさか、それは知らなかった

 

 

Jessie: Yee-hah! Oh, Bullseye, we're part of a family again!

ジェシー:ヤッハー!ねぇ、ブルズアイ、私達にまた家族ができたのよ!

Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形

Yee-hah:yeehaw(ヤッホー)に代わる言い方

Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形

 

 

[She lifts her boot to show Andy's name written on it.

ジェシーはブーツを履いている自分の足を持ち上げて、靴底にアンディの名前が書かれているのを見せる。

to lift:持ち上げる

boot:片足だけのブーツ

 

 

Bullseye lifts up his hooves to show the letters of Andy's name on them which says Dany, but he quickly switches it to Andy as he smiles]

馬のブルズアイも(座ったまま)自分の足を持ち上げて、ひずめの裏に書かれたアンディの名前を見せようとするが(足が正しい位置に置かれていないため"Andy"ではなく)"Dany"と読めてしまうが、すぐに足の位置を入れ替えて微笑む。

hooves:hoofの複数形、(馬などの)ひずめ・足

letter:文字、字

to switch:切り替える、交換する、交代させる

 

 

Buzz Lightyear: Uh, m-ma'am, I, uh, um... (clears his throat) 

バズ:(ジェシーに対して)んー、お、お嬢さん、私は、ん、んむ…(咳払いをする)

ma'am:女性に呼びかけるときに使われる丁寧語、ご婦人、お嬢さん

to clear throat:咳払いをする

 

 

Buzz Lightyear: Well, I just wanted to say... you're a bright young woman with a beautiful "yarnful" of hair.

バズ:いえ、私がただ言いたいのは…あなたは美しい「糸のような」髪を持つ、輝くばかりの若いお嬢さんだということです。

bright:輝いている、まぶしい、快活な

yarnful:yarn(糸)+ful

-ful:(接尾語)~に満ちた、~の性質をもつ

 

 

Buzz Lightyear: A "hairful" of yarn. It's, uh... Whoo... Uh... I must go.

バズ:いや「髪のような」糸でしょうか。つまり、ん…うぅ…う…私はもう行かなくてはなりません。

 

 

[Jessie grabs him before he can walk off]

ジェシーはバズが立ち去る前に、彼をつかまえる。

to walk off:立ち去る

 

 

Jessie: Well, aren't you the sweetest space toy I ever met?

ジェシー:あら、あなたって私がこれまで会ったなかで、一番魅力的なスペーストイじゃない?

Aren't you~?:あなたは~ではないですか?

sweet:優しい、思いやりのある、親切な、魅惑的な

space toy:宇宙に関連したおもちゃ

 

 

今回の重要表現: Well, what do you know?

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Woody: Well, what do you know?

ウッディ:(アンディが出ていったドアのほうを見ながら)いや、(まさかアンディ自身が繕ってくれるなんて)驚いた。

(well,)what do you know?:予期しなかったことが起こったときに驚きを表す表現、驚いた、まさか、それは知らなかった

 

 

単語リスト

to fix:元の状態に戻す、修繕する、固定する

at last:最後に、とうとう、やっと、ようやく

come on:こっちに来て、早く早く、お願いだから、頑張れ、冗談じゃない

hon:親しい人への呼び掛け、あなた、君、honeyの省略形からきた言葉

glad:(形)(現状に)満足して・嬉しく思う、(状況などが好ましくて)何よりだ

to take:連れて行く、持っていく、手に取る、理解する

whole:全体の、すべての

might have:~したかもしれない

come off:(ボタンなどが)取れる・ちぎれる、(馬などから)落ちる

unfreeze:解凍する、ここでは「普通のおもちゃのフリをやめる」ことを指す

to repair:修繕する、修理する

(well,)what do you know?:予期しなかったことが起こったときに驚きを表す表現、驚いた、まさか、それは知らなかった

Yee-hah:yeehaw(ヤッホー)に代わる言い方

to lift:持ち上げる

boot:片足だけのブーツ

hooves:hoofの複数形、(馬などの)ひずめ・足

letter:文字、字

to switch:切り替える、交換する、交代させる

ma'am:女性に呼びかけるときに使われる丁寧語、ご婦人、お嬢さん

to clear throat:咳払いをする

bright:輝いている、まぶしい、快活な

yarnful:yarn(糸)+ful

-ful:(接尾語)~に満ちた、~の性質をもつ

to walk off:立ち去る

Aren't you~?:あなたは~ではないですか?

sweet:優しい、思いやりのある、親切な、魅惑的な

space toy:宇宙に関連したおもちゃ

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...