Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Toy Story 2 Bloopers-8 (136)

2021/07/09

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。

 

Toy Story 2 Bloopers-8

 

Toy Story 2 Bloopers-8

トイ・ストーリー2 NG集-8

bloopers:テレビ番組などのNG集

blooper:へま、どじ、アナウンサーなどのとちり

 

 

(The scene starts where Buzz and the toys are about to leave the house)

場面はバズとおもちゃたちが、(ウッディを助けるために)今まさに自宅から出発しようとしているシーンから始まる。

be about to:まさに~しようとしている

to leave:~から離れる、~から出る、会社や仕事を辞める、残す、そのままにしておく

 

 

Buzz: We'll be back before Andy gets home.

バズ:私達は、アンディが家に帰ってくる前に戻ってくる。

Andy:アンディ、ウッディやバズの持ち主の男の子

to get home:家に着く、帰宅する

 

 

(Presses a button and his helmet covers him but there is a funny mustache drawn on it which causes the crew to start laughing)

バズは(装備の)ボタンを押してヘルメットをかぶるが、そのヘルメットにおかしなくちひげが描かれていて、(それを見た)撮影スタッフから笑いを引き起こす。

mustache:くちひげ

to cause:~を引き起こす、~の原因となる、迷惑などを人にかける

crew:クルー、仲間、ここでは映画の撮影スタッフのこと

 

 

Buzz: What? What are you laughing about?

バズ:なんだ?なにを笑ってるんだ?

 

 

(His eyes wander down and he sees the mustache)

バズの視線が下のほうにさまよい、(ヘルメットに落書きされたおかしな)くちひげに気がつく。

to wander:さまよう、迷う、歩き回る、ぶらつく

 

 

Buzz: Huh? (laughs sarcastically) Real funny, Woody.

バズ:ん?(皮肉っぽく笑って)すごく面白いぞ、ウッディ。

huh:(間投詞)ふん!、はぁ、ん?、なんだって?、~だよね?

sarcastically:皮肉をこめて、皮肉にも

 

 

John Lasseter: All right. We're losing our light. Wipe it off and let's go again.

ラセター監督:よーし。(日没で)だいぶ暗くなってきた。落書きを拭き取って、もう一度撮影しよう。

John Lasseter:ジョン・ラセター、映画監督、バズのモデルになった男性

to wipe off:吹き猿、拭き取る

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:"We're losing our light."は、「日が傾いてきたので、このままゆっくりしていると撮影に必要な光量がなくなるので、落書きを拭き取って早く撮影しようぜ?」といったニュアンスですか?

 

 

(Buzz rolls his eyes before walking off screen)

バズはくるりと目を回して、スクリーンの外へと歩いていく。

off screen:映画やテレビの映らない所、実生活では

 

 

☆…☆…☆…☆…☆…☆

 

(The scene starts where Buzz is looking through Lenny the Binoculars after they see Woody safely starting to bring Wheezy back as the others cheer)

場面は、ウッディがウィージーを無事に連れ戻しつつあるのが分かって、おもちゃたちが歓声をあげ、バズも双眼鏡のおもちゃレニーを通してそれを見ているシーンから始まる。

to look through:~を通して見る、~に目を通す、見抜く、調べる

Lenny:レニー、双眼鏡のおもちゃ

Binoculars:双眼鏡

safely:(副)安全に、無事に

Wheezy:ウィージー、おなかを押すと音が出でるペンギン人形

cheer:(名)歓声、歓呼、喜び

 

 

Slinky: Golly bob howdy.

スリンキー:こりゃすごい。

Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬の人形

Golly bob howdy:こりゃすごい、このフレーズはスリンキーの声を担当するジム・バーニー(Jim Varney)が演じた有名なキャラクターであるアーネスト(Earnest P. Worrell)が使う決まり文句で、ここでは彼への賛辞(tribute)として使われているそうです。yahoo! answersより

golly:(間投)えっ,おやまあ、驚きを表す

howdy:こんにちは、よう、やあ、テキサス流の挨拶、How do you do?から来たフレーズ

 

 

(Buzz lowers Lenny and two large circles that resemble comically large glasses are around his eyes on his helmet.

バズが(手に持って使っていた)レニーを下げると、ふざけた大きなメガネのような、ふたつの大きな円がバズの目の周りにくるようにヘルメットにかかれている。

to lower:高さを下げる、価値や程度を下げる、弱くする、目線を落とす

to resemble:~のようである、~に似ている、~と共通点がある

comically:こっけいに、おどけて

 

 

Again, Buzz doesn't notice but the crew does and starts laughing)

(先程のくちひげのいたずらの時と同じように)またバズは気がついていないが、撮影スタッフは気がついて(does)笑い始める。

to notice:~だという事実に気がつく、五感の働きで~であることが分かる、言及する、配慮する、通知する

 

 

Buzz: What? What's so funny?

バズ:どーした?なにがそんなにおかしいんだ?

 

 

(Hamm and Slinky who are seen in the scene with Buzz look up to see the circles and also start laughing.

ハムとスリンキーはそのシーンにバズと一緒に写っていたが、バズを見上げて(ヘルメットに書かれたメガネのように見える)いたずら書きの丸を見て、やはり笑い始める。

Hamm:ハム、豚の貯金箱

to look up:見上げる、調べる、元気になる

 

 

Buzz finally notices the circles and glares)

バズはようやくいたずら書きの丸に気がつき、にらみつける。

finally:やっと、ようやく、ついに、最終的に、とうとう

to glare:にらみつける、キラキラ光る、ギラギラ光る、目立つ

 

 

Buzz: Woody!

バズ:ウッディ!

 

 

今回の重要表現: look through

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

(The scene starts where Buzz is looking through Lenny the Binoculars after they see Woody safely starting to bring Wheezy back as the others cheer)

場面は、ウッディがウィージーを無事に連れ戻しつつあるのが分かって、おもちゃたちが歓声をあげ、バズも双眼鏡のおもちゃレニーを通してそれを見ているシーンから始まる。

to look through:~を通して見る、~に目を通す、見抜く、調べる

Binoculars:双眼鏡

safely:(副)安全に、無事に

cheer:(名)歓声、歓呼、喜び

 

単語リスト

bloopers:テレビ番組などのNG集

blooper:へま、どじ、アナウンサーなどのとちり

be about to:まさに~しようとしている

to leave:~から離れる、~から出る、会社や仕事を辞める、残す、そのままにしておく

to get home:家に着く、帰宅する

mustache:くちひげ

to cause:~を引き起こす、~の原因となる、迷惑などを人にかける

crew:クルー、仲間、ここでは映画の撮影スタッフのこと

to wander:さまよう、迷う、歩き回る、ぶらつく

huh:(間投詞)ふん!、はぁ、ん?、なんだって?、~だよね?

sarcastically:皮肉をこめて、皮肉にも

to wipe off:吹き猿、拭き取る

off screen:映画やテレビの映らない所、実生活では

to look through:~を通して見る、~に目を通す、見抜く、調べる

Binoculars:双眼鏡

safely:(副)安全に、無事に

cheer:(名)歓声、歓呼、喜び

Golly bob howdy:こりゃすごい、このフレーズはスリンキーの声を担当するジム・バーニー(Jim Varney)が演じた有名なキャラクターであるアーネスト(Earnest P. Worrell)が使う決まり文句で、ここでは彼への賛辞(tribute)として使われているそうです。yahoo! answersより

golly:(間投)えっ,おやまあ、驚きを表す

howdy:こんにちは、よう、やあ、テキサス流の挨拶、How do you do?から来たフレーズ

to lower:高さを下げる、価値や程度を下げる、弱くする、目線を落とす

to resemble:~のようである、~に似ている、~と共通点がある

comically:こっけいに、おどけて

to notice:~だという事実に気がつく、五感の働きで~であることが分かる、言及する、配慮する、通知する

to look up:見上げる、調べる、元気になる

finally:やっと、ようやく、ついに、最終的に、とうとう

to glare:にらみつける、キラキラ光る、ギラギラ光る、目立つ

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...