【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Toy Story 2 Bloopers-13 (141)
2021/07/16
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。
Toy Story 2 Bloopers-13
Toy Story 2 Bloopers-13
トイ・ストーリー2 NG集-13
bloopers:テレビ番組などのNG集
blooper:へま、どじ、とちり
(The scene starts where Pete is asking Woody about if he really wants to go back to Andy)
場面は、プロスペクターがウッディにアンディの元へ本当に帰りたいのか尋ねるシーンから始まる。
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
stinky:臭い、悪臭のする
to go back:戻る、帰る、復元する、回復する
Andy:アンディ、ウッディやバズの持ち主の男の子
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。
Man: Marker.
撮影スタッフ:マーカー。
※マーカーは撮影用語のようですが、詳しい意味は分かりませんでした。
John Lasseter: And action.
ラセター監督:撮影開始。
John Lasseter:ジョン・ラセター、映画監督、バズ・ライトイヤーのモデルとなった男性
action:(間投詞)(映画撮影時などの)アクション、スタート
Stinky Pete: It's your choice, Woody. You can go back, or you can stay with us and last forever.
プロスペクター:ウッディ、君には選択する権利がある。アンディの元に戻るのか、ワシらと残って(東京の博物館に展示されて)永遠に生き続けるのか。
to last:続く、持続する、存続する、持ちこたえる
(Pete's box vibrates as he suddenly passes gas and begins chortling as the crew starts laughing)
プロスペクターが突然おならをすると、入っている箱が振動して彼は面白そうに声を立てて笑い始め、撮影スタッフも笑い始める。
to vibrate:揺れる、振動する
to pass gas:おならをする
to chortle:(面白くて、楽しくて、嬉しくて)声を立てて笑う
Stinky Pete: Good heavens. Was that me? (laughing) Oh, my.
プロスペクター:びっくりした。今のワシ?(笑いながら)まいったな。
Good heavens:(感嘆詞)驚きや怒りを表すフレーズ、まあ、なってこった、びっくりした
Stinky Pete: (passes gas again) I am so sorry.
プロスペクター:(再び、おならをして)すまん。
Stinky Pete: I guess that's why they call me Stinky Pete. Whoo!
プロスペクター:これだからワシは「悪臭ピート」と呼ばれるんじゃ。(手で匂いをかき消しながら)うぉーほっ!
stinky:臭い、嫌な匂いのする、悪臭のする
whoo:(間投詞)やったあ、イエーイ
(Pete starts to leave the box)
プロスペクターが箱から出ようとし始める。
John Lasseter: Okay, let's cut.
ラスター監督:オーケー。撮影を止めよう。
☆…☆…☆…☆…☆…☆
(The scene cuts to Tour Guide Barbie who is encased in a black circle)
場面は、ツアーガイドのバービー人形が(画面全体の背景色が黒でバービーだけがカラーで映る)円形の中に写っているシーンに移る。
to cut to:(映画などで)~に画面が移る
Barbie:バービー人形
to encase:~をケースに入れる、箱に入れる、(箱に入れるように)~を包み込む
Barbie: We are so glad you came. Bye-bye. Bye-bye. Bye-bye. Bye-bye, now. Bye. Bye-bye.
バービー:ご来場ありがとうございました。さようなら。さようなら。では、ごきげんよう。またね。さようなら。
Barbie: Remember, please discard all candy wrappers and popcorn containers in the nearest trash receptacle.
バービー:すべてのキャンディの包み紙、ポップコーンの容器は、お近くのくずかごに捨てることをお忘れなく、お願いいたします。
to discard:(不要なものを)捨てる、廃棄する
trash:くず、がらくた
receptacle:容器
Barbie: Thank you. Okay, bye-bye, now. Bye-bye. Bye. (laughing) Okay.
バービー:ありがとうございます。オーケー。さよなら。では、またね。バイ。(笑いながら)もういいかしら。
Barbie: Are they all gone? Uh, is everybody gone? Huh? (squeaking) Good.
バービー:みんな帰ったかしら?んー、みんないなくなった?どお?(甲高い声で話して)よかった。
to squeak:(人や動物の)キーキー声、(ものがこすれるときの)キーキーという音
Barbie: Oh, my gosh, my cheeks are killing me.
バービー:ああ、もう、(無理にほほえみ過ぎて)頬が引きつってるわ。
gosh:(間投詞)おやっ、えっ、Godの遠回しな言い方、驚きや不快感を表す
kill me:私は耐えられない、うんざりだ
Barbie: I can't keep smiling like this anymore.
バービー:もうこんな風に微笑んでられない。
Barbie: I am exhausted. I think I need a break. A little break? Okay. Whew.
バービー:疲れ切ったわ。休憩が必要よ。ちょっと休んでもいい?(休んでいいよと言われて)分かったわ。ふぅ。
to exhaust:(資源や資金や力などを)使い尽くす、使い果たす、ひどく疲れさせる
break:休憩、中止、休み
whew:(間投詞)ひゃー、へー、驚きや感動や疲労を表す
(She walks off screen as the circle closes in and covers her)
バービーは画面から立ち去り、バービーを囲っていた円形が小さくなっていき、(最後には)バービーを覆う。
to walk off:立ち去る
to close in:包囲する、閉じ込める、迫ってくる、近づく
今回の重要表現:kill me
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Barbie: Oh, my gosh, my cheeks are killing me.
バービー:ああ、もう、(無理にほほえみ過ぎて)頬が引きつってるわ。
gosh:(間投詞)おやっ、えっ、Godの遠回しな言い方、驚きや不快感を表す
kill me:私は耐えられない、うんざりだ
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Toy Story 2 Transcript (Toy Story Fan's Wiki)
- NG集脚本:Toy Story 2 Bloopers
- トイ・ストーリー2に関する質問リストと各ページへのリンク
- トイ・ストーリー2の記事一覧
単語リスト
bloopers:テレビ番組などのNG集
blooper:へま、どじ、とちり
stinky:臭い、悪臭のする
to go back:戻る、帰る、復元する、回復する
action:(間投詞)(映画撮影時などの)アクション、スタート
to last:続く、持続する、存続する、持ちこたえる
to vibrate:揺れる、振動する
to pass gas:おならをする
to chortle:(面白くて、楽しくて、嬉しくて)声を立てて笑う
Good heavens:(感嘆詞)驚きや怒りを表すフレーズ、まあ、なってこった、びっくりした
whoo:(間投詞)やったあ、イエーイ
to cut to:(映画などで)~に画面が移る
Barbie:バービー人形
to encase:~をケースに入れる、箱に入れる、(箱に入れるように)~を包み込む
to discard:(不要なものを)捨てる、廃棄する
trash:くず、がらくた
receptacle:容器
to squeak:(人や動物の)キーキー声、(ものがこすれるときの)キーキーという音
gosh:(間投詞)おやっ、えっ、Godの遠回しな言い方、驚きや不快感を表す
kill me:私は耐えられない、うんざりだ
to exhaust:(資源や資金や力などを)使い尽くす、使い果たす、ひどく疲れさせる
break:休憩、中止、休み
whew:(間投詞)ひゃー、へー、驚きや感動や疲労を表す
to walk off:立ち去る
to close in:包囲する、閉じ込める、迫ってくる、近づく
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...